2019/05/23

家計簿を続けるって難しい人にとっては苦行だと思います。
管理人マメ子もきちんと続いた試しはありません。
新しい家計簿を買ってみては数か月。
新しいノートに手書きではじめて数か月・・・。
それでついついフェイドアウトしていたんですが、
今回は半年以上きちんと続いているんですよ。
その秘訣はちょっとした簡単な5つのことだったんです。
目次
家計簿を続ける秘訣はひとつ!
家計簿を続ける簡単な秘訣とはずばり!
「続ける仕組みをシンプルにすること」。
ただでさえ面倒なことは苦手、
細かい数字管理は苦手、
あきっぽい性格なんですから、シンプルにするに限ります。
そのために考えたシンプルにする秘訣は5つ。
ひとつづず説明していきますね。
レシートをきちんと保管しておく
まずは支出を把握できないことには家計簿は続きません。
買い物をするたびに、
お金を支払うたびにレシートをかならずもらい保管しておきます。
レシートや明細をもらわなかった買い物や支払はメモを残しておくことですね。
忘れるのは早いもの。
お財布のなかでレシートがパンパンになってきたら、
保管場所を決めておいてストックしておきます。
記入ルールをシンプルにする
続かないのは「面倒だから」ということに尽きるので、
記入方法もシンプルにします。
使ったお金の全般的なイメージがわかれば良いとし、
我が家は以下の項目でわけています。
食費
日用品
外食費
子供
大人
主人こづかい
妻こづかい
ガソリン
医療費
これ以上に分けてしまうと手間になってしまい、
私の中でまたひとつハードルが上がるのでこの区分で良しとしています。
手書きノートにする
家計簿はいままで市販の家計簿を買ってきたり、
パソコンでエクセルの表を作成して自動計算で楽をしたり、
いろいろとやってきましたが、
いまは普通の大学ノートに線を引いて、
自分の使いやすいように書いています。
市販の家計簿は自分の書きたい項目がなかったり、
細かすぎたり、細かいニーズに合わないのでやめました。
パソコンでの管理は、
パソコンを開いたときにしか数字を確認することができないので不便であり、
アナログ人間としてはやはりいつでもどこでもさっと広げられるノートが一番しっくりきています。
まとめて記入する
マメ子は毎日買い物は行きませんし、
毎日家計簿をつけるというルールにしてしまうと続かないのが目に見えているので、
ある程度レシートがたまったら記入することにしています。
目安は一週間。
長くて二週間。
あまり長く放置していると、
いつどこで何に使ったか記憶があいまいになってくるので、
できれば一週間サイクルが良いですよね。
最近では金曜日の夕方、子供たちものんびりしている時間帯に
お茶を飲みながらさっと記入しています。
一週間分なら数分で完了しますよ。
月末にはきちんとお金を集計する
これが家計簿を続ける一番のポイントなのではないですかね。
当たり前ですが、月末にきちんと集計です。
支出を記しただけならただの帳面ですもんね。
この作業は一番労力を使うかもしれないけど、
家計簿に記入した項目はもちろん、
光熱費、
学費など、
その月のお金の出入りをすべてチェックして書きだします。
この作業をすることで、
今月のお金の出入りがOKだったのか、
赤字に終わってしまったのかがやっとはっきりわかるんですよね。
家計簿を続けるポイントは自分のルール作りをすること
以上5点が、
わたくしマメ子がこの半年以上、珍しく家計簿が続いているポイントです。
お気づきでしょうが、
ポイントは自分が続けやすいルール作りをすることですね。
続かない理由を掘り下げて考えてみて、
ハードルを思いっきり下げて、続くルール作りをすれば
意外と楽しく管理できるものなんですよ。
あなただったら、どんなパターンにすれば家計簿つづけられそうですか?