2019/05/23

義務教育ですが公立の小学校でも結構なお金がかかるんですよね。
我が家では、昨年度までは息子ふたりとも小学生でした。
6年生と3年生の年間に支払った学校納入金の金額。
今後の参考になるかと思い記録していました。
公立小学校二人で年間10万円以上
昨年度長男は6年生、次男3年生でした。
6年生 約66,000円
3年生 約60,000円
二人合わせて10万円どころか約12万円ですね。
一年間で考えると結構な金額になってるんです。
12万円ですからひと月約一万円支払っていることになります。
もちろん給食費込みです。
その他はテスト、計算・漢字ドリル、画用紙類などでしょうか。
はっきり何にお金がかかっているか言えないということは、
学校からの納入金お知らせのお手紙は金額だけ見て、
詳しい内訳については確認していないということがわかりますね。笑
6年生なので卒業制作などで一段とお金がかかったのでしょうね。
ちなみに6年生の修学旅行費用は別です。
学校によってシステムが違うでしょうが、
うちの学校は5年生から毎月積み立てていました。
小学生でも意外とお金はかかる
学校費に月一万円は意外と大きい金額ですよね。
口座から毎月自動的に引き落とされているのであまり実感がないというのがくせものです。
その他学校によって違いはあるでしょうが、
制服
体操服
算数セット
絵具道具
習字道具
国語辞典
漢字辞典
コンパス
分度器
三角定規
リコーダー
裁縫道具
彫刻刀
などなど、学年の学習内容に応じた物品の購入が必要になってきます。
大変なことを思い出しました!
入学前にはランドセルを購入してますよね。
制服のない学校では入学式のためだけにスーツを買ったご家庭も多いのでは。
そんなことを考えていくと恐ろしい金額になってきます。
我が家でもいったいどれだけ支払ってきたんでしょうか。
特別費用は別として、
毎月かかってくる学校納入金は月々の収入からの支出できちんとまかなえるように
家計やりくりをめざしたいものです。
ああ、うちのどんぶり家計だとどうなってるんだろう~。