2019/05/23

新年度がはじまり家庭訪問の季節がやってきました~。
我が家も先日、無事に終わりました。
さすがに次男4年生の家庭訪問になると私も緊張することもなく
サラっと終わりました。笑
小学校の家庭訪問って家の中に上がるの?
お茶やお菓子は出したほうがいいの?
いろいろと心配ですよね。
転勤族の我が家もいろんなパターンを経験しておりますよ。
家に上がる家庭訪問、上がらない家庭訪問
簡単に言いますと、
地域によって、学校によって家庭訪問の仕方もいろいろパターンがあると思います。
いままで長男6回、次男4回のうち、
家の中に上がっていただいたのが2回。
その他はすべて玄関先。玄関扉を閉めた状態で玄関内でお話をしました。
ちなみに住まいはマンションです。
主には学校によって決まりがあるようですね。
ていねいな学校だと家庭訪問のお知らせのお手紙の中に、
きちんと事前の連絡事項が書いてあります。
「家庭訪問ではお家の中にあがることはありません。
お茶やお菓子の接待もお断りしております。」
おひとりだけお菓子も召し上がってくださいました
長男がまだ低学年のとき。
なにかの都合上、家庭訪問が夏休みだったことがありました。
暑い中、先生がお越しくださいました。
その学校では家庭訪問の詳しい事情については事前のお断りはなかったので、
暑いときですし、クーラーの効いた部屋をご案内すると、
「では」とほっとされた様子で部屋に上がられました。
まだ低学年でこちらも緊張していたので、
念のため冷たい麦茶とお菓子も用意していました。
お菓子は念のためのつもりだったのですが、
おしゃべりがひと段落すると、
「ではいただきます~」とうれしそうにパクパクっと召し上がっていただいたので、
ちょっとびっくりしたのと同時に、
その先生にとっても親近感がわいたのを覚えていますね~。
玄関先に椅子は必要?
心配性の友達が言っていました。
「玄関先でお話いただくのはいいんだけど、
椅子でも用意しておこうかしらって毎回思うのよね~」と。
「ええ~!?そんなことしなくって立ち話でいいでしょう!」と私は即答してしまったのですが。笑
どうなんでしょうね。
お勉強系の学校に通ってるところは話は違うでしょうが、
うちのような、普通の公立小学校なんだからそこまで気をつかう必要はないのでは?
って思ってます。
中には、
「勉強机を見せてください」ってことも部屋に入られてびっくりした~!と言ってたママ友もいます。
様子がわからないようなら、
事前に子供から先生に「おうちの中に入りますか?ってお母さんが聞いてました」って
直接質問してもらっておくのも手ですよね。
私、そのパターンもしたことあります。
子供がどんな環境で生活してるか確認のための家庭訪問だと聞いたことがあります。
とにかく気張らないで楽しみましょう~!