2019/05/23

小学校家庭訪問、私も最初の数年は緊張していました。笑
うちの子はちゃんと学校でいい子にしてるかしら。
授業の様子も気になる。
先生にあれこれ聞きたいと思っていましたが、
最近では家庭訪問での話の内容の傾向が分かってきました~。
ずばり、先生も「聞きたい」んだと思います。
春はお互いを知ろうとしている時期
担任の先生がおうちに来られる!
子供だけじゃなく、親も緊張するのが家庭訪問ですよね。
私も最初の数年は、どんな話をしたら良いのか。
あれもこれも聞きたい!なんて力が入って緊張していました。
お友達と仲良くしていますか?
お勉強はわかっているようですか?
授業中は集中していますか??
・
・
・
でもわかったんです。
先生も春の家庭訪問では子供の家庭での様子を聞きたいんですよね。
毎回のように質問事項をたくさん用意していた時に、
先生が開口一番に言われました。
「〇〇くん、新しいクラスになってからご家庭での様子はどうですか~?」
とまどいましたね~。
え?私がたくさん学校の様子を聞きたいのに!と思ったのですが、
子供の様子を知りたいのは先生も同じ気持ちなんだと気づいたんです。
それがわかってからは、
新学年、新クラスになってから子供が家でどんな様子なのか、
子供がどんな話をしてくれてるのかを思い出して話ができるよう準備しています。
そうすると先生もひとまず安心されるようですね。
そうしたうえで先生から見た春からのわが子の様子を伝えて下さいます。
ある先生が言われました。
「まだ新学期がはじまって数週間です。
この時期は子供たちも私のことを知ろうとしてくれていますし、
私もお子さんのことをもっと知りたいと様子を見ているところです。」
ほんと、そうですよね。
大人も子供もまずは相手のことを少しずつ理解して近づいている時期です。
子供から事前に先生に伝えてほしいことをリサーチしておく
子供の言い分もリサーチしておくといいですよね。
「学校は楽しい?
先生が来られたときにこんな話してもいい?
伝えておいてほしいことある?」
たとえば「宿題が多くて困ってますって言ってもいい??」なんて、
了承を得ておかないと、
子供にもプライバシーやプライドがあって、
勝手に家での様子をバラされると都合が悪いようなので。笑
伝えても構わないこと、
言っておいてほしいこと、
言わないでいてほしいことなども確認しておくようにしていますね。
子供が普段家でどんな本音を言っているのかお伝えすると先生も喜んでくださいます。
家庭訪問は先生のお人柄がわかれば十分
おうちの掃除をしておかないと!
おしゃれしなくっちゃ!なんて気負いがちですが、
家庭訪問は先生のお人柄がわかれば十分だと思うようになりました。
先生も子供の普段の生活の様子を垣間見れれば良いはずです。
そう思えたら気がすっごくラクになって、
肩の力を抜いて先生をお待ちできるようになりましたよ~。
家庭訪問だからって張り切る必要なしです。
ありのままの我が家でお迎えしましょう~!