2019/05/23

中学一年生の長男、早速野外活動がありました。
最近の中学生は一年生のうちに行くんですね。
私の頃は二年生で行った記憶がありますが、受験の関係でしょうかね。
うちの長男は隣の県へバスを数台貸切り、二泊三日で行ってきました。
中学校の野外活動、入学してすぐに費用を支払いましたよ。
新しい仲間と親睦を深める
入学してすぐの野外活動です。
ねらいは、自分の通う中学校の生徒としての自覚を持ち、
自然の中で周りの仲間と関わり合い親睦を深め、協力しあい集団生活を学ぶこと。
新しく出会ったメンバーと親睦を深め、
中学校のことをより知ることが目的のようですね。
なので学校によっては、「オリエンテーション合宿」「宿泊研修」などと表現するようです。
うちの中学では日程の中に学校の歴史の簡単な説明、中学生としての行動、
中学からスタートする定期テストの仕組み、勉強方法を説明してくれる
学校サポートが含まれていました。
中学校野外活動費は一万円
長男の学校は隣の県の国立宿泊施設へバスを数台貸切行きました。
入学してすぐ行くので、
入学後、すぐに集金がありました。
野外活動二泊三日活動費として「一万円」支払いました。
費用内訳は、
交通費、
食費、
施設利用費、
その他雑費です。
正直、安いな~と思いましたけどいかがでしょう。
ズボラな管理人マメ子です。
小学5年生で野外活動に行ったころには家計簿はまったくつけていなかったので、
小学生の野外活動費とは比較はできません。
こういうときにやっぱり記録は必要ですね。
中学入学と同時に出費が続く
入学にあたって、制服(冬服と夏服)や通学かばん、学校用靴、体操服など
たっぷりの出費がありました。
入学前の物品購入でこれだけ支払ました
公立中学校入学にかかったお金は全部でどのくらい?
さらに衣替え前に夏服も購入です。制服って高いんですね。
それに加えてすぐに行われる野外活動で一万円です。
春のうちに合計で約11万円支払いました。
この金額はさすがに毎月のお給料からの支払いは無理ですよね。
我が家は入学祝いをこれらの支払いにあてました。
いただいた入学祝い助かりました。
もちろん入学祝いは子供のために貯金してあげたいご家庭もありますよね。
中学入学に備えて小学校からコツコツと月々千円からでも積み立ておくと見通しがたちますね。