2019/05/23

中学一年生の長男は私に似て、読書が大好き。
小説や漫画がたくさんたまってきたので本棚を片づけるように伝えましたが、
本の山を前にしてどうしたら良いかわからず固まっています。
そこで提案したのが「こんまり流」の片づけ理論。
すると不思議!サクサクと片付いていきました。
何を基準に片づけるか
中学一年生の長男は本が大好き。
サッカーや野球などのスポーツ関連雑誌をはじめ、小説や漫画をたくさん持っています。
本棚もいっぱいになってきましたので、
中学校に上がったのを機に、片づけようとふたりで決めました。
はじめは
「どれも捨てるのはもったいない」と言ってみたり、
「やっぱり全部いらない」と投げやりになってました。
ここはなにか判断基準を提案してやらないと進みそうもないな~と思って思い出したのが、
こんまりさんこと近藤麻理恵さんの理論、
「ときめく、ときめかない」の考え方。
もちろん、私は本は全部読みました~。
私はこちらの本が一番具体的でわかりやすかったかな~。
イラストがかわいくってイメージしやすかったの。
男子流、ときめきの感じ方は
全部本棚から取り出した本の山を前にした長男に
こんまりさんの言葉を投げかけてみました。
「あなたにとって、この本がまだ『ときめくか、ときめか』
ないか考えてごらん。」
「トキメキ」なんて言葉をかけられてギョっとしてる長男。
小さく「きもっ」と答えました。
確かに男の子にときめくかどうかを聞いてもピンとはこないかもです。笑
そこで表現を変えてみました。
「まだ持っておいてワクワクするか、もうワクワクしないかを考えてごらん」
すると、少しの間ぼうっと考えていましたが、
一冊の本を手に取り、それからはサクサクと分別していきました。
あっという間に本棚に残しておく本と、
もう捨ててもいい本の山が出来上がっていきました。
何かが吹っ切れたようです。
「進んでるじゃん!」と声をかけると
「ワクワクするかどうかっていうのがわかりやすかった!」とのこと。
そっか、子供にもこんまりさんのメゾットは有効なのね!
子供もこんまり流で片づけのスイッチが入る
ワクワク感を判断基準にした途端、長男の本の片づけはあっというまに終了しました。
本人もあっさり仕分けができてすっきりした様子。
掃除があまり得意ではないので、長時間の片づけを強制すると嫌になってしまうので、
その日は本だけでオッケーにしました。
そうしたらね、夕方も長男が部屋にこもったまま出てこないんですよ。
残すことに決めたワクワクする漫画を読みかえしているんだろうな~と思っていたら、
今度は違う棚も片づけていたんです!
小さい頃に使っていたおもちゃ。
思い出だと言ってずっと持っていたものですが、
「もういらないや」と捨てて良いものだけ持ってきました。
えー!すごい。
部屋をチラっと除くと、おもちゃ類をいったん全部出して仕分けしたようで、
残すことを決めた物はきちんと整理して棚に収納してありました。
さすがこんまりさんメゾット。
片付けの苦手な中学生男子にも有効なんですね~!
一度片付いたら、二度と散らかさない!でいてほしい
こんまり流で片付いたからには、二度と散らかさないでこれからも適量の持ち物でキープしてほしいですが、
どうでしょうか。
中学校って教科書や副読本、プリントを保管するファイル等教科ごとにたくさんあるんですよね。
毎日部活もして忙しくしてるのはわかるのだけど、
それらが机の上や棚の中でダーっとなだれをおこしていました。
なかなか絵に描いたように、こんまりメゾットが一度にしみこむわけじゃないんだな~と思いましたが、
本を片づけたときの気持ち良さは覚えてるはず!
本棚はいまもきれいな状態をキープできていますもの。
また次回片づけをするときにきっと思い出してくれることでしょう!
母は期待しています。
そして、長男が要らないと判断した本は中古本屋に売りにいきますぞー!!