2019/05/23

中学生になったのにぜんぜん勉強をしない長男。
中学は小学校とは違って年に数回、中間期末の定期テストがあります。
案の定、初めての定期テストで散々な点数を取ってきましたよ。
恐らく、定期テストの勉強方法がわかってない。
親もどのように指導していくかただいま勉強中です。
まずは毎日の授業を真剣に
はじめての定期テスト、まったく勉強せずのぞんでショックを受けた長男。
こんな結果でした。汗
⇒勉強しない中学生男子 初めての中間テストの結果は・・・
小学校の頃は、宿題も毎日出ていたし単元ごとのテストだったから
比較的良い点数が取れていたけど。
定期テストはそんなに甘いものじゃなかったのが身を持ってわかったことでしょう。
勉強がわからないというより、勉強の仕方がわからないはず。
そう感じて、「中学生からの勉強の方法」を伝えることからはじめています。
⇒中学生からの勉強のやり方。たった4つのステップを大事にするだけ
親が言うより、素直に受け入れられるかな~とこんな本を買いました。
こちらは勉強をしたくない中学生向けにわかりやすく日々の勉強の大切さが書かれています。
☆楽天ブックス⇒中学生からの勉強のやり方 [ 清水 章弘 ]
長男にもざっと読んでもらい、
まずは日々の学校の授業をもっと大切にしていこう!と話をしました。
定期テストの勉強方法を学ぶ
そうこうしてるうちに次の定期テストがもう3週間後にせまっています。
落ち込んでいる暇はありません。
息子も「次はがんばりたい」と言っていましたし、
勉強方法がわからないから次はお母さんと進めたいと言ってくれました。
こうなったら私ももういちど中学生のテスト勉強の方法を学ぶところからスタートです。
もちろん自分のときの経験がありますが、
思い出すには少し昔の話ですし。汗
私自身は勉強はきらいではなくコツコツとやるのは苦にならなかったので、
勉強そのものが嫌いな長男の気持ちをわかってやることができず。
あまり勉強が好きでない、
点数が取れない子供を持つ保護者に向けて書かれた本を読んで、
定期テストの勉強の仕方を学ぶことにしました。
中間、期末テストに強くなる
何種類かあるうちに書店で手にとった本がこちらです。
☆楽天ブックス⇒中間・期末テストに強くなる勉強法 [ 坂本七郎 ]
まさにうちの長男みたいな子供を持つ保護者向けの本です。笑
うちの場合、どれもあてはまるんだけど
「中間、期末テストに向けた効率的な計画の立て方、勉強のやり方がわからない」
このあたりの内容が一番知りたいところですね。
この本はすっごくボリュームがあります。
いままさに知りたい、
「成績が伸びない本当の理由」
「テストの計画の立て方」
「普段の勉強の進め方」
「テスト前の勉強の仕方」
これらがわかりやすく書かれています。
どうして息子が勉強する気がしないのか。
あらためてよくわかりました。
定期テスト対策をいきなりはじめるのではなく、
つまづきをクリアにすることが先決のようです。
普段の勉強を大切にする
定期テストは年に数回しかチャンスはありません。
数回に向けて大切なのは、普段の積み重ね。
日々の勉強です。
本を読んで、
いまするべき普段の勉強方法と、
テストが近付いてきたときに定期テスト対策でする勉強方法の違いがよくわかりました。
簡単にテストまでのスケジュールも考えてみました。
まだ3週間だと思っていても、
普段の学校生活、部活動、週末の野球の練習で毎日があっというまに過ぎていきます。
日数の感覚を知ってもらいたくて、
表にして息子に見せました。
「この期間はこういった勉強をする」
「テスト前〇日前からはこういった勉強に変えていく」
大まかなイメージを伝えたところ、
「ふん、ふん」という返事だけでしたが、
定期テストが近くなるにつれてどういった勉強方法にシフトしていくべきなのか、
少しは理解してくれたことでしょう。
最終目標である「定期テストで良い点を取る」ことをイメージしながらも、
まずは日々の勉強習慣。
それをつけていくことが息子にとっては最大課題です。
勉強嫌いな長男の取り組み、まだまだ続きます~。