2019/05/23

中学初めての定期テストを甘く見ていてまったく勉強をしなかった長男。
案の定、散々な点数を持って帰ってきました。
その答案用紙もなかなか見せてくれなかったんですよね。
そんな息子の態度にめっちゃ腹が立ちましたが、
ここでの対応を間違うと、本当に勉強嫌いになりそうな悪い予感がしたんですよね。
こんなときにどんなふうに接したらよういか迷っていたときに偶然テレビで拝見した
東大に3兄弟を入れた有名な佐藤ママのおかげで、
長男が少しずつ前向きに勉強に取り組むようになってきました~。
テストの結果をどうやって叱る??
そりゃ勉強しなかったんだから、そんな点数で当たり前じゃないの!
ほら言ったでしょ、中学校の定期テストは難しいんだよ!
まだ一年生でもこんな点数取ってたら行く高校ないよ!
初めての定期テストの時の様子はこちらに詳しく書いてます。笑
⇒勉強しない中学生男子 初めての中間テストの結果は・・・
どんなふうに厳しく言って叱ってやろうかとあれこれ考えていましたが、
ただでさえ反抗期に片足をつっこんだ中学一年生。
ますます反発してもっと勉強が嫌いになったら困る。
テストの点が見せられないということは、
本人も、失敗した。まずったと少しは思ってるはずなのよね~と考えていました。
そんなときに偶然見たのが、
日テレの「人生が変わる1分間の深イイ話」です。
大好きな番組です。
テストの結果に文句を言わない
その日登場していたのは、
息子さん3人を東大医学部に入学させた有名な佐藤ママ。
以前、バイキングに登場したときも話題になっていましたよね。
「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母が明かす志望校に合格するために知っておきたい130のこと
その佐藤ママが
「子供に絶対にしない意外なこと」が紹介されてました。
言われていたセリフがさすがでした。
「テストの結果は文句を言わない」!!
そりゃ、佐藤さんちのお子さんたち優秀だから怒らなくてもすむんでしょう!って思いながら見てましたが違うようです。
「たとえ、点数が悪くても持って帰ってきたテストにごちゃごちゃ文句を言っても
結局は悪い思いをするだけ。
子供だって結果でごちゃごちゃ言われても迷惑。
だからテストがあるまでに一緒に頑張ってあげる。」
なんだそうです。
なんだか感激しちゃいましたね。
次の定期テストに目標をさだめ前向きに
大人だって同じですよね。
悪い結果を出してしまって落ち込んでるのは自分なんですよ。
結果だけ見られてあれこれ文句を言われたって、
「勉強する時間がなかった」
「難しかった」
「わからなかった」
言い訳したいですよね。
怒られて、否定されてうれしい人なんていません。
出てしまった結果はもう変えられない。
だったら、もう気持ちを切り替えて次の定期テストに目標を定めて
今回のテストの反省を踏まえて、
少しずつ取り組んでいくしかない。
佐藤ママのおかげでそれに気づくことができたんです。
まったく勉強しなかった息子もわかっている
だからね、もう怒らなかったんです。
テストの点数を見せようとしなかったから、こう声をかけました。
「あなたの様子を見ていたら、今回の初めてのテストがどんな結果だったかわかるよ。
びっくりしたでしょう!
中学校のテスト、なめちゃいかんってわかったよね?
だったらも結果は変えられないから、
次からがんばっていこうよ!
まだ中学校生活はじまったばっかり。
今、気づいたんなら挽回していけばいいから!」
で、長男の反応がどうだったか??
そこですよね。笑
なにも言わなかったですけど、びっくりしてました。
目が点になってましたよ。笑
「え?怒らないの??」って。
そしたら、しばらくしてだまってテストの結果がまとめられた一枚の紙を出してきました。
さすが、この結果を見て「あせった」そうです。
本人も十分わかってるんですよね。
間違えない工夫を一緒に考えていく
佐藤ママ言われてました。
「間違えたことよりも、間違えない工夫を二人で考えていく」。
そう、中学生になってもまだ親がついて勉強見てやるの??
なんて思ってましたけど、
佐藤ママなんて東大受かるまでみっちりサポートされてたんですもんね。
中学校の勉強ってほんとグっと難しくなるんですよ。
だから、勉強の仕方がわかるまで。
中学の勉強もコツコツできるようになるまでしっかりサポートしていくことは
親の務めだと気づきましたよ。
こんなふうに試行錯誤しながら、
勉強嫌いの息子に少しずつ勉強習慣を取り戻そうと必死にはじめたところです。
⇒中学生からの勉強のやり方。たった4つのステップを大事にするだけ
⇒中学生の中間、期末テストの勉強方法 親子で計画を立てながら点数アップを狙う
そうしてる間に次の定期テストがだんだん近づいてきましたよ~。
二人三脚で取り組んでいます!