節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

電気代が安い!中学小学生の息子がいる4人家族我が家の先月の電気代は

time 2016/07/21

電気代が安い!中学小学生の息子がいる4人家族我が家の先月の電気代は
スポンサードリンク

電気代が安い!
我が家は電気代が安いようです。

中学生、小学生の息子ふたりがいる4人家族です。
先月の我が家の電気代を友達に話すと驚かれました。

スポンサードリンク

6月電気代3263円

先月の我が家の電気代は3,263円でした。
暑くもなく寒くもない快適なこのシーズン。
我が家にとっては特段珍しい金額でないので、淡々と家計簿に記しておきました。

そんな中、先日同じマンションの奥様方とお話していてびっくり。
ほどんとみなさん同じような家族構成、同世代ご家族ばかりなのですが、

一番多い方で、電気代が同じく先月で15,000円だったとか。

「マメ子さんち、ちゃんと生活してる~??」って
目を丸くして聞かれてしまいましたよ。

うちが特別、電気代が少ないのか。
そのお宅が電気代がかかっているのか。

電気をよく使う真冬と真夏の電気代は?

急に気になって調べてみました。
一番電気をよく使うシーズン、真夏と真冬です。

昨年7月4,729円
昨年8月6,903円
昨年9月5,642円

今年1月6,571円
今年2月7,478円
今年3月7,155円

真夏の8月7千円もかかっていないのは、安すぎますかね?
思い返してみると、
8月は家族旅行にでかけたり、お盆は長めの帰省があるので安くすんでいるかもしれません。

さきほどの同じマンションのお宅は夏と冬は3万が近いと言っていました。
普通に暮らしているだけだと彼女は言いますが、
どちらの家庭に特筆する理由があるんでしょうね。笑

我が家の電気代が安い理由

電気代が安くすんでいる理由を考えてみました。

スポンサードリンク

・冷蔵庫とクーラーを昨年買い替えた
・食洗機は持っていない
・家族全員同じ部屋で就寝する
・早寝である
・子供たちは自室では勉強せずリビング学習する
・掃除機は毎日はかけない
・洗濯機も普段は一日1回回すだけ
・使っていないコンセントはこまめに抜く

考えられる理由はこのくらいでしょうか。
長男は中学生になりましたが、まだ家族全員が同じ部屋で寝ています。
主人が比較的夜早く帰宅できるので、帰りが早い限り寝る時間も早いです。
長男も22時には寝ます。

こういったところでしょうか。

こまめな性格ではないので、
一日に何度も掃除機をかけたりしませんし、
キッチンの作業台が狭くなるのがいやで便利さはよくわかっているのですが、
食器は手洗いしています。
その分水道代が高いかもしれませんよね。

家電は新しいものは省エネにつながる

クーラーと冷蔵庫を昨年買い替えしているのは大きな理由のひとつかもしれません。
昨年春に、転勤でいまの住まいに越してきたときに
買い換えたので厳密な比較はできませんが、
確かに買う前の冬の電気代は1月に8千円を超えていますから。

電化製品は買うときは痛い出費ですが、
10年以上の冷蔵庫を使っているなら電気代がかなりかかっているはずと、
よく周りから言われていました。
新しいものはやっぱりよく冷えるし、
少し大き目にしたので食べ盛りの我が家の食材を買いこんでも
しっかり収納できるので大満足していますね。

家計は光熱費だけではないので一概に言えませんが、
自分のしている生活は比較的エコだとわかり少し満足です。
これからも使ってない電気はこまめに消す。
エアコンの設定温度も適切か考えたり。
楽しんでシンプル節約生活やっていきます!

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください