節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

断捨離の基本「全出し」を徹底して、持ち物の適量を見直し中

time 2016/10/13

断捨離の基本「全出し」を徹底して、持ち物の適量を見直し中
スポンサードリンク

ミニマリスト!
持たない暮らし!
すっごく憧れる世界ですが、家族がいるとそうも言えない。
だけどできるだけミニマムに暮らしたいと思いつつも・・・。

私専用のリビング収納の引き出しのひとつ。
中身がぐちゃぐちゃであふれる寸前!

断捨離の基本と言われる「全出し」を徹底して、目下片づけに夢中です。

スポンサードリンク

断捨離の基本、全部出す

片づけ前の写真を撮っておくべきでした!
お恥ずかしい話。
物があふれる一歩手前でした。(笑)

引き出しだから閉めておけば一見片付いてるんですよね。
自分しか開けない引き出しだから。
何が入っているか自分でわかってるか良いと思っていましたが、

振込に行きたくっても、用紙を探すのにゴソゴソ。
押し込んである封筒を全部取り出してみて確認するところからはじまっていました。

さすがにこれじゃ、だらしない。

そう思い立って。
久しぶりに片付けスイッチが入りました。

やり方はわかってるんです。
断捨離の基本、まずは全部出す。
そこから始めました。

捨てる基準は「いる」か「いらないか」だけ

物を捨てる判断基準はいろいろありますよね。

有名なこんまりさんの理論、「ときめくか、ときめかないか」。
「使う」か「使わないか」。
保留という一時保管の考え方もありますよね。

私は、「いる」か「いらないか」で判断していきます。
そう、片づけスイッチはなかなか入らないくせに。
一年に一回くらいのペースかな。無性に捨てたくってたまらない時期が来るんです。

こうなったらしめたもの!
カオスな引き出しの中を全部出して、
「いる」「いらない」でバシバシ捨てていくだけ。

あふれそうなほどパンパンに入っていた中身は、
学校の保護者ネーム、
学校用携帯スリッパ、
小物ポーチ、
プレゼントでいただいたボールペン、
市からの健康診断の案内封筒、
銀行からのお知らせ封筒、
ティッシュ、
息子が作ったミニ工作、


ほとんどいらないものばかりでした。

市や金融機関から届く重要な封筒も、
必要なのってほんの一枚の用紙くらいですよね。
それなのに、届いたときに分類するのが面倒で封筒のまま「とりあえず」で引き出しに投げ込むもんだから。
どんどん溜まっていくんですよね。
私の負のスパイラルはこのパターン。

スポンサードリンク

物の住所を決めると元にもどす習慣がつく

全般的に物を多く持っているわけではないのに、
なぜかいつもゴチャっとしているのは、

細かい物、ひとつひとつに戻す場所を作ってやっていないからですよね。

普段から家族全員が使うもの、
文房具や薬、つめきりなどの細かいものは場所をきちんときめているので、
あまりちらかりません。

ですが、それ以外のもの。
ゴチャっとカオス状態になっているところほど、
戻す場所、ルールを決めてないからすぐに散らかってしまうのだなと自己分析。

毎日使うハンドクリームもいつもキッチンカウンターに置いたままだったんです。
それも住所を決めて、戻る場所を作りましたよ~!
だって、いらないものを捨てたら見事に引き出しすっからかんになってんですもの。(笑)

いきますよ!
物がパンパンであふれそうだって引き出しの片づけを終えると~

キラーン★★

hikidasi

だんぜん気持ちがいいじゃないの!
これ以上、物を増やしたくないという気持ちも生まれるんですね~。

というか、いかに無駄なものを押し込んでいただけだったか。反省です

空きスペースがあると気持ちがいい

収納だからと言って無理に物を詰め込む必要なんてないんですよね。

空いたスペースがあるってこんなに快適なんですね。

8割収納が理想的なんでしたよね!
本当にそう思います。
パンパンに詰め込まれた場所より、余裕のあるスペースの方がだんぜん出し入れがスムース!

たった引き出しひとつのことなのに、
ストレスがすーっとなくなっていく爽快感。

これだから断捨離って気持ちがいいんですよね。
季節がいいうちにどんどん気になっている部分を片づけていきたいと思っています。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください