2019/05/23

常備菜はもう作らないことにしました。
我が家のライフスタイルに合わないことがわかりました。
ご飯作りの時短作戦として大人気の常備菜作り。
うちは同じおかずを数日出すと不評。
流行りに乗っからなくても、
我が家のやり方を見つけることで食材管理が上手にできるようになりました。
常に冷蔵庫もすっきり片付いている状態で気分いいんです。
同じおかずが続くと不評なんです
常備菜やつくりおき、便利ですよね。
我が家も一時期作り置きをしていました。
子供達の野球の付き添いで週末家にいる時間がなかったときは、
本当に作り置きに助けられました。
(あの頃は週末は私もグランド生活でした~⇒野球少年の週末は忙しいので「作り置き」はじめました )
ご飯をゆっくり作れそうにない日の前に、
帰ってからさっと食べられるように下準備をしておいたりおかずを作っておいたり。
うまくいくポイントは「食べきる」ことだったんです。
多めに作り置いておく方法。
ひじき煮
切干大根の煮物
煮物
サラダ
酢の物
・
・
・
今夜も出して。次の日も、また次の日も。
我が家はとっても不評でした。
子供達いわく、「飽きる」と。汗
消費が悪くなってくると最後まで食べるのは夫婦二人。
そのうち、暑い時期だと傷んできて常備菜を食べきれないことが何度か。
ですからもう、常備菜作りやめました!
食べきる量だけにすると、食材管理がラクに
最近は「食べきる」ことを意識しています。
買い物も、今日と明日の分二日分だけにしています。
(二日おきの買い物スタイルに変えました。⇒必要なものだけ買い物する。二日分の食材だけ買って使い切るシンプル食生活 )
気持ちいいですよ。
冷蔵庫もパンパンにならないし、なにが冷蔵庫にあるか把握でき、
使い切れる、新鮮なうちに食べきれる。
常備菜作り、つくりおき。
それぞれのライフスタイルに合う方法でいいんですよ。
お仕事をされてる時間に追われているワーキングマザーさんたちにとって、
冷蔵庫にスタンバイされてる常備菜たちは、
それはそれは心強い存在でしょう。
わかります。
でも、我が家の現在は私は在宅で仕事をしています。
夕方5時からはもう夕ご飯作りと洗濯物を取り込んだり、
家事をする時間がいつも取れているので。
そういうタイムスケジュールが確保できるので、
「食べきる」量を作ることが、うちのニーズに合っているのだと思います。
主婦のお弁当用おかずのストックは持っています
でも、ひじきや切干大根などの乾物。
ひと袋戻して使っても、ひと晩で食べきれない量ですよね。
そういう場合は、私は自分のお昼用に小分けして冷凍しています!
在宅主婦のお昼お弁当用です。
主婦のお昼ご飯困るんですよね。
食べるものがなかったらついついカップ麺ですませたり、お弁当やお惣菜買ってきたり。
カロリーもお財布もあとから反省することが多々あるので、
最近は意識して自分のお昼用のストックをしています。
これも残れば。です。
無理をしてお昼用のおかずを時間をかけて作りはしません。
自分が好きな副菜をわざと多めに作っておく程度です。
これでさらに無駄遣いを省けて一石二鳥なんですよね。
使い切ることでノンストレスだし、お財布にもやさしい。
いまのライフスタイルの合うのでしばらく続けていきます。