2019/05/23

普段のひとりのお昼ご飯。
ついついカップ麺などのジャンク食で済ませてしまう習慣を変えたいと思っていたときに。
ある本との出会いで、
考え方がガラっとかわりました。
少し昔に流行った「粗食のすすめ」のあの考え方。
そう。粗食でしかも安くて健康的なお昼ごはんがアイデアひとつで簡単に準備できるようになりました。
かなり、目からうろこ気分です~!
健康的なお昼を目指すには
主婦の私も、子供たちの給食いっしょに食べたいわ~!
給食献立って、
限られた予算のなかで毎食栄養バランスを保たれていて、本当にありがたいですよね。
それに比べ、私のお昼。
残り物がなかったらつい買い物のときにカップ麺やお弁当を買ってきてすませてる。
実は少し胃腸が弱かったりするので、
カップ麺のうどん類を食べるとなぜかそのあと胃がシクシク痛むのです。
そしていつも反省。
でも、あのちょっと濃いめな味のカップ麺やお弁当。おいしいですよね。
運動不足気味で、お昼ご飯もその日暮らしでジャンクな食事。
じわじわと毎年1キロペースで体重が増えていることも気になって、
最近は自分を律して(おおげさ??笑。)、ひとりのお昼こそきちんとバランスを考えて準備しています。
(残り物がなくっても、ちょっとの工夫でもお昼ご飯充実してきました~!⇒主婦のお昼ご飯 納豆ごはんやラーメンですませず少しの工夫でバランス良く)
そんなある日、図書館で何気なく借りた本との出会いでさらにひとりのお昼ご飯に対する考えがガラっと変わりました!!
主婦のお昼も粗食のすすめ
私たちの好みのランチといえば、パスタ。
ひとりですませるお昼はサンドイッチ、カップラーメン。
デザートを付けるのはお決まりでゼリーやプリン。これは自分のごほうび♪
なんていう食生活、女性あるある!ですよね。
この現象、本にずばり書いてありました。
【20~30代の女性の食生活は、「カタカナ主食」と「スイーツ」が主流で、とても高脂肪】だと。
40代の私たちも少なからず同じですよね。
アマゾン⇒女性のからだを変える!99円弁当
楽天ブックス⇒女性のからだを変える!99円弁当 [ 幕内秀夫 ]
もともと粗食のすすめの考え方が好きでしたし、
子供が小さい頃公民館で受けた食育のお話がとても興味深くて、
幕内秀夫先生の子供向けの本「子供レシピ」もその当時ずいぶん愛読してました。
子供の食事は、
ご飯を中心にした旬のものを。
飲み物は、お茶か水、
おやつ=お菓子でない
なかなか考え方通りの生活はできませんでしたが、
今でも菓子パンをおやつに出すくらいならおむすびを用意しておくようにしています。
話が少しそれましたが、
20~30代の働く女性に向けてのお弁当本ですが、
私にとっては目からうろこ体験でした。
女性の食事はパスタやサンドイッチ、シリアルなどのカタカナ名の主食と、デザートが高脂肪な食生活が主流だと。
そのため、女性ホルモンのバランスを崩し、
PMS(月経前症候群)や冷え性、便秘症、肥満、肌トラブルをいつのまにか抱えてしまってる。
それを、ごはんを8割、おかず2割のお弁当に変える。
おかずもお金をかけることなく、
いつでも入手しやすい食材、値段の安定した食材を使って毎日続けやすくする。
という内容。
ホント。表紙にお弁当、粗食ですよね!
糖質制限ダイエットがいまもてはやされていますが、
ごはんを食べる重要性を昔から提唱されていますよね。
私もその考えです。
なんにも食べるものがない日のために魚の缶詰をストックする
高脂肪なランチを摂るよりは、お金も時間も書けなくて良いお弁当の中身が衝撃的でした。
主なおかずは、
缶詰の魚、
そして副菜はパウチで販売されている「おまめさん」のような、お惣菜。
それにプラスして手作りおかずがあれば入れましょうという考え。
そっかーー!魚の缶詰ね~。
骨まで食べられる魚の缶詰って栄養価が高くて価格も安定してる。
そう、節約を意識してたときによく使ってたけど、すっかり最近は使ってなかったわ~。
コロッケやからあげなどのお惣菜買ってくるより、
同じタンパク質なら、お肉より魚!
それも缶詰ならいつでもストックしておける!
それ以来、安売りの時に買いだめしています。
お昼、食べるものがないとき。
冷凍ごはんをチンし、
小さい冷凍おかずもチンし、
缶詰の魚を添えて。
納豆でも食べれば、栄養バランスばっちりじゃないですか??
私のお昼ごはんの概念、ガラっと変わりましたね。
40代ともなると、婦人系の病気に気を付けないと。
友達との楽しいランチのときはカタカナ主食は気にせず楽しみますが、
普段の食事は粗食がいいですね。