2019/05/23

家計簿を一年間つけ通すことができました。
やっと収支の計算もできました。
我が家の家計が赤字であることにぞっとしてしまいましたが。
そこで止まってしまっては意味がありません。
すべては「予算を立てる」ことが目的でありました!
家計簿をつけることができたら次にすることがまだある
家計簿は続いたことがなかったマメ子でございますが、
こちらの本のこのフレーズ。
「どんぶり勘定は、低収入より恐ろしい」
本屋さんで本気で寒気を感じ意識改革すること約1年。
やっと家計を一年通してつけ通すことができましたよ。
さらに今大人気の「づんの家計簿」。づんさんの本を読んであることに気づきました。
支出を書きだしてるだけで、その先の集計を何もしてなかったんです。
⇒「づんの家計簿」本を読んで気が付いた。我が家の家計管理の致命的な点2つ。
そして、一年間の収支を計算してみて恐ろしくなったりしてました。
⇒家計簿集計してわかった。我が家が赤字ということを主人に打ち明けました
⇒家計が赤字の根源はひとつは、妻の小遣いでした。主婦の小遣い相場っていったいいくらなの?
いろんな現実に気づくことができたんですよね。
ああ、赤字なんだ~。
これから節約しなくっちゃ~!
これで終わってちゃいけないんですよ、奥さん!
実はここからがスタート。
次のステップに進むべし。
予算を立てるということが一番大切
家計の全体像がわかったら、次にしないといけないのは
「一年間の収入予算、支出予算を立てましょう!」
バイブル「正しい家計管理」にそう書いてありますよ。
その予算立てが一番大切だと!
正直なところね、家計の予算なんて立ててもしょうがないジャン!ってつい先日まで思っていたのよ。
ワタシ。
だって、子供たちはどんどん成長していって。
どんどんかかるお金も大きくなるでしょ?
小さかった頃におもちゃをせがまれてた頃とはちょっと違う。
そして冠婚葬祭なんかの特別支出も絶対に予測不可能だし!!
ずっとそう思っていましたよ。
でもね、この考えがそもそも間違っていたのだと本を読んでわかりました。
予算を立てないから、
上限なしにお金を使ってしまう。
そうすると収入より支出が上回ってしまう。
そうではなく、
「支出が収入を上回らないシステムを作ることが純資産を増やすために
絶対に欠かせない作業である。」
予算の立て方はどうしたら良いの?
予算を組む時に必要なのは、「昨年の年間収支実績表」!
そう、ここで一年間家計簿をつけ通したことが実るわけです。
昨年どのくらい収入があって、
どのくらい使ってしまったかがわかるので、
そのデータを踏まえた上で、
未来をシュミレーションし、計画した将来の姿を収支でコントロールしていくことだそうです。
うーん。奥が深い。
来年一年、どんなことが起こるかはっきり言って予想不可能だわさね。
でも考えてみればわかること。
少なくとも、子供たちは一学年進級しますよね。
受験など大きな行事がある学年ではないですが、
あらかじめ予想がつきそうな出費も想像がつきます。
なにより、今年一年の支出のデータがあるので
それをなぞればだいたいの予想はつくかな~。
予算を立てる目的は
予算を立てる目的は。
「支出をコントロールすること」にあるそう。
努力すれば達成可能な予算を立て、
支出する前に支出をコントロールするのが予算の役割だそう。
確かに、会社だって何かを買う前、事業を始める前には計画を立て、予算を組み稟議書を回しますよね?
予算が下りないと勧められませんし、
予算内におさめるのが前提ですよね。
家庭だって、社員4名いる会社経営だと思わないと!
部活や習い事でどうしてもみんなと同じ額が必要な場合はともかく、
予算ありきで支出をコントロールできるものも多々あるはずよね。
今後、進学や老後にともない本当にお金が必要な時がくるんだから、
その時に家計を破たんさせてちゃ困る~。
もう少し本をしっかり読み込みながら。
一年間の家計の実績を参考にして、
来年一年の「家計の予算立て」を初めてチャレンジしてみます!!
読み込んで頭に入れるのは大変だけど、
家計管理の方法を詳しく書いてくれてる私のバイブルです。
コメント
1年間家計簿続いてるんですね!!
すばらしいと思います。
私はやっと2ヶ月です・・・。
また色々勉強させてください。
by パイナップルミント 2016年11月22日 8:52 AM
アップルミントさん。
難しいルールはなくして、レシートが溜まってきて時間があるときにまとめてつけていました。それでも気に留めておくだけで一年間続きました。
やっぱり数字は正直です。いろんな現実がよく見えますよ~。
by マメ子 2016年11月30日 10:04 AM