2019/05/23

お正月太りが気になる年明けに日テレで放送されて話題になってる
「もち麦ダイエット」。
白米よりも食物繊維が約20倍も多いので腸内環境を整えてくれる効果があるそうです。
ヒルナンデスでも「チアシード」の次に2017年に流行するスーパーフードとして取り上げられ
とっても注目されていますよね。
早速もち麦ごはんを炊いてみました。
炊き方はとっても簡単です。
目次
日テレで放送された「もち麦ダイエット」方法とは?
お正月が明けると、雑誌やテレビで多く取り上げられるのが「ダイエット」情報ですよね。
最近ではテレビでダイエット特集があると、
息子たちが「お母さ~ん、ダイエットやってるよ~!」と呼んでくれます。
ふたりとも、親切ですね。苦笑
2017年1月6日日本テレビで放送された、
「超問!真実か?ウソか?」で「もち麦ダイエット」紹介されてましたね。
ぽっちゃりアイドルグループ「Pottya(ぽっちゃ)」の犬童舞子さんといわれる、
確かにぽっちゃり具合がかわいいお嬢さんが(おばちゃん目線です。笑)
『もち麦を食べるだけ!運動なし、食事制限などの超簡単ダイエット法』で、
たった2週間で5キロのダイエットに成功されてました。
いわゆる「もち麦ダイエット」の方法はとっても簡単。
いつもの白米のごはんを、
白米3:もち麦1の割合で炊いて
もち麦ごはんに変えるだけ。
食事制限や
特別な運動などは必要なし!
しかも食べてるもち麦ごはんの量も結構多いんですよ。
おかずも制限なしで何を食べてもOKというダイエット内容。
とてもダイエットしてるようには見えないのに、
不思議とみるみる体重が落ちていくんですよね。
彼女が言ってたのが、「腹持ちがいい」という感想コメント。
食物繊維が多いので、普通のお米を食べるより腹持ちがいいんだとか。
さらに気になったのが「お通じがいい」ということ。
これも食物繊維のおかげですよね。
一日3回って言ってましたね~。
ヒルナンデスでも紹介された次に来るスーパーフード
もち麦はヒルナンデスでも紹介されていました。
2017年1月16日「今年間違いなく流行るものランキングベスト7」のコーナーで、
第2位に入っていました。
なんでも、
チアシードの次に今年流行るスーパーフードとして注目されているのが、
「もち麦」なんですって!
食物繊維が豊富で、お通じに良いのがポイント。
昨年話題になったチアシードやアサイーとは違って、
和食に合うので、子供からご年配の方まで取り入れやすいのでさらにはやりそうとのこと。
たしかに、私。
チアシードもアサイーも試したことないんです。
カタカナ弱いかも、です。笑
もち麦って2017年ではとっても話題になりそうなワードですね!
もち麦の効果はどんなものがあるの?
ここまで話題になってると、気になるのが「もち麦」で期待できる効果ですよね。
もち麦はずばり「食物繊維」が多く含まれるんです。
なんと白米の約20倍だとか!
参考にする資料によって数値が違うのですが、
テレビでは20倍と紹介されていたり、
私が購入したもち麦のパッケージには17倍と明記してあります。
その食物繊維の中でも「水溶性食物繊維」を多く含む食品なんです。
聞きなれない言葉「水溶性食物繊維」ですね。
食物繊維には大きく分けて、
水に溶けにくい不溶性食物繊維と、
水に溶ける水溶性食物繊維、
の2種類があります。
その粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、
お腹がすきにくく、食べすぎを防いでくれる特性があります。
また、
糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。
そして、
大腸内で発酵・分解されると、
ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、
整腸効果があります。
だから、ぽっちゃりアイドルさんは
「腹持ち」と「お通じ」を言われてたんですね!
ダイエットに最適な水溶性食物繊維を豊富に含む食材は
1度に多くの量を食べるのが難しいのが難点なのだが、
それをクリアできるのが「もち麦」を混ぜたもち麦ごはんということなのだそうです。
もち麦ごはんの炊き方はシンプルで簡単
さて、もち麦がダイエットに効果的であることがしっかりわかったら
すぐにでも取り入れてみたいと思うのが乙女心っていうもんですよね。
日テレの放送の後、すぐにお米コーナーに買いに走ったのですが売り切れでした。
やっぱり!
「やせるおかず」が金スマで放送された時もそうだったの。
やせるおかずシリーズの本、どこの本屋さん行っても全部なかったんですよね。
・・・話がそれました。
やっと先日もち麦、手に入りました!
小分けパッケージにしてあるものもありましたが、
我が家は毎回お米を炊く量が多少違うので、小分けなしの普通タイプをゲット!
600g入りで税込で約400円だったかな。
炊き方はとっても簡単ですよ。
一番間違いないのは、手に入れたもち麦のパッケージに書いてある分量通りで炊くこと!
私が購入した商品ですと、
「麦ごはんのおいしい炊き方」と説明書きがありました。
1、いつも通りお米を研ぎ、いつも通りの水加減にする。
2.お米の量に対し、1割の麦を加える。
3.麦の倍の量の水を足す。
4.軽くまぜていつもどおり炊飯する。
お米に対して1割の麦ということは、
お米2合の場合、
加える麦の量はカップ4分の1。
加える水の量はカップ2分の1。
簡単ですよね!
一般的な炊き方はクックパットのこちらが参考になります。
こちらのレシピでは、
お米2合に加えるもち麦は40g。
お水120gとありましたね。
自分の食べやすい量を工夫するのも良いかもしれませんね。
もち麦ごはんを食べた感想は
朝ごはんにもち麦ごはんを炊きました。
朝起きて、炊飯器を開けたときにびっくり!
いつものピカピカ白米の真っ白な色ではなく、一面ブラウン色。
寝起きだったもので、
「ああ、そうだった。
もち麦ごはんにしたんだった」と気づくのに数秒かかりました。笑
食べた感想は。
もち麦のプチプチ感がおいしいです。
プチプチした食感が楽しいし、
そのプチプチした粒をつぶすように噛むようになるので、
自然と噛む回数も増えます。
ますますダイエットに効果ありそうな感じ。
独特のにおいなどはまったく気になりません。
ただ、子供たちのウケはイマイチ。
まず見た目が茶色がかってること。
特に男の人は、ピカピカの白い白米が大好きですよね。
「きらいじゃないけど、いつもの白いご飯がいい」って言ってました。
たしかに。
もち麦ごはんはまとめて炊いて、小分け冷凍しておいて私ひとりが食べようかと思います。
ただここで気づくのが、
テレビで紹介されていたダイエット方法では、
白米に対してもち麦の割合が3対1だったということ。
この割合ってかなりもち麦の割合が多いということなんです。
調べてみると、
いきなりもち麦の量を多めにしてしまうと胃腸を悪くしてしまう場合もあるとか。
もち麦に限らず、一般的に麦は消化が悪いそうです。
私の購入した商品にも、こう書いてあります。
「麦を初めて使用される場合は、1割混入からはじめて、
慣れてきたら2~3割にお好みで増やしてください」と。
ですので、ぷちぷち感を楽しみつつしっかり噛むことをこころがけないといけませんね。
ダイエット効果が感じられたらまた記事にしますね。