2019/05/23

お正月が明けたと思ったら、コンビニではすぐに恵方巻きの販促が始まりましたね!
恵方巻き、毎年スーパーで買っていたのですが、
良く考えてみると、すごく高いんですよ。
節約、食費削減を考える主婦なのなら今年こそは手作りしようと、
子供が好きな具材を使って簡単にできるレシピを探してみました。
2017恵方の方角は?
2017年今年の節分の日は、2月3日の金曜日。
恵方巻きをのんびり子供たちと食べるのにうれしいですね。
今年の恵方は北北西だそうですよ。
知らなかったんですが、恵方の方角を調べるアプリもあるんですね!
「恵方コンパス」など、いくつかあるというのを今回初めて知りました。
時代は変わるもんですね~。
我が家の子供たち、以前ドラえもんで恵方巻きを食べるシーンを見て以来、
「今年の方角に向いて、
しゃべらずに、
一気に恵方巻きを食べる!」
というルール?をしたがるので、今年も楽しみたいと思います。
うちは昔ながら「方位磁石」を使って調べさせましょうとも!
今の子供たち、学校でちらっと習うくらいで方位磁石を実生活に取り入れる感覚なんてないでしょうからね。
なんでもスマホで検索するだけでは生きる力はつきませんぞ。
コンビニ、スーパーで恵方巻き予約開始
コンビニやスーパーに買い物に行くと、
やたら恵方巻きの予約受付のフレーズが目につきますね。
恵方巻きっていつから言うようになったんでしょうね。
ここ10年くらいでしょうか?
私たちが子供のころは、節分は豆まきをすることが大きな楽しみだったけど、
巻き寿司など食べてたかしら。
今度、母に会ったら聞いてみよう。
お恥ずかしい話、
節約母ちゃんと名乗るわりに・・・、
私、恵方巻きは毎年スーパーで買っています。
理由は「手間だから、買った方が早いから」。
よく考えたら、高いのにね。
1本780円くらいします。
太巻きのだと、子供たちが一気食べするのが難しいだろうからと、
半分サイズになったハーフサイズ3本セットなど買ってますよ。
昔ながらの具材だと、かんぴょうなど子供たちが好まないので、
食べやすそうなサーモン入りやツナなどのサラダ巻きを選びます。
もちろん、いくつか買わないと家族みんなが食べられないので、
3パックくらいいつも買ってるかな~。
780円のを3つ買って、約2500円弱。
ははは!節約失格ですね~。
子供たちだって「恵方巻きは買うもの」だと思っています。
「今日、イオンでおいしい恵方巻き買ってきてね~!サーモンがいいな~」なんて言ってますもんね。
それで良いのでしょうか。
以前、ママ友たちと恵方巻きの話をしてるときに
やっぱり手作りしてる人いましたよ。
彼女にとってはそれが当たり前。
「どうしてあんな高いの買うの?絶対スーパーやコンビニの商売戦略に乗せられてるだけ。
普段の巻き寿司より高いし、
自分で具材揃えて作ると断然、安くできるし、子供も喜ぶよ~」と言ってました。
大きな声じゃ言えませんが、
主婦歴15年の私、そもそも巻き寿司を作ったことありません。
私が小さい頃からなんでもこまめに手作りしてくれる実家の母にも言えないわ~。
子供たちも巻き寿司は買ってくるものだと思ってるはず。
お母さん失格です。きゃー!
なので、巻きすを買ってくるところからスタートです。
手軽に作るにはラップで代用もできるようですが、
ここは日本のお母さん。きちんと基本通り巻きすにしようと思ってます。
恵方巻き手作り初心者のための簡単レシピ
さて、恵方巻きの作り方を検索してみました。
もちろん検索キーワードは、
「恵方巻き 簡単 レシピ」笑。
さて、クックパットで見つけたレシピはこちら。
コツさえつかめば、簡単!と書いてあるのがうれしい。
具材がくずれないように、一気にためらわずに!だそうよ。
カニカマやツナを使ったサラダ巻きって子供たち大好きですよね。
具材的にも節約向けですね~。笑
「お米3合のご飯で太巻き5本分」とのこと!
結構、お米使うんですね~。勉強になります。
ラップを使うレシピも発見!
やっぱり簡単そう~、と少しこころがゆらぎます。
乾燥対策に、ラップを巻いておくのが良いみたいですし、
なにより食べやすそう。
これも参考にしちゃおう!
いろいろ探していたら、こんなの見つけちゃいました!
「アンパンマン恵方巻き」ですって。
子供が小さい頃だと喜んでくれただろうに~。
私こういうのがこめまにできるママだったら、なんて今更思ってもしかたないですね。
うちの子が小さいころ、まだ「キャラ弁」という概念がなかったのがさいわいです。笑
恵方巻き2017年まとめ!
さて、恵方巻きの作り方の予習はできました!
あとは100均で巻きすを購入し、
子供たちが喜ぶ具材を考え、
当日作るのみですね。
いきなり初めて作って失敗して子供たちをがっかりさせるのもマズイな~。
事前に練習しておくのも考えましょう。
無事に恵方巻きを作ることができたら、また記事にしたいと思います。
40代になってもまだまだ勉強な人生ですな~!