2019/05/23

家計管理のセオリーは、
立てた予算の中で生活を送ること。
せっかく予算を立てても守れなくては、思い描いた家計管理ができませんよね。
我が家の場合、
一年間家計簿はつけ通しましたが、
予算を守るということからほど遠く、ただの記帳生活をしていただけでした。
これでは家計管理とは違います。
家計簿のおかげで一年間の支出データをもとに予算立てをすることができたので、
次の段階、「予算を守った生活」が一か月できるためにどうしたらよいのか。
家計簿の改善にたどりつきました。
予算を意識していなかったこれまでの生活
これまで家計簿をつけていることに満足していましたが、
よく考えたら、
予算を守る。
決められた額の中で生活する。
なんていう意識なかったですね。
ただ項目別に記帳していたにすぎません。
ほんと、どんぶり勘定にもほどがあります。
こちらに詳しく書いています。
⇒「づんの家計簿」本を読んで気が付いた。我が家の家計管理の致命的な点2つ。
一か月分金額を集計して、
ああ、今月も食費よく使ってしまってる~。とがっかりする程度。
節約を意識し、無駄遣いはしない、余計なものは買わない気持ちで過ごしていたので、
食費以外で大きく使い込んでる費目はないのが幸いですが、
これではいつまでたっても貯金もできないし、
年々浪費していくばかりのはずだわ。
予算を立てたことを最大限に生かすには
今年は「貯金をしっかりする」と決意したことに併せて、
家計管理もきちんと続けて、改善していくことを決意したので、
初めて予算立てをしてみました。
⇒家計簿の昨年実績から今年の予算を立てる。そして決まった額で生活を
予算を立てたからには、
予算を守る生活をしなければ意味がない。
一番の目的、
貯金を最優先させ、
残りの決まった額の中で無理なく生活する。
そのためには、
予算を守ることを一か月を通して意識する!
途中で忘れない!
家計簿を一か月の終わりに集計したときに初めて予算オーバーだということに気付くなんていう
間抜けなことを今年も繰り返さないために、
家計簿をただの記帳ツールにしてはいかんのだと先日気づきました!
きっかけはネットでいろんな方の家計簿の形式を検索した時に。
そうだ!
予算を守れているか、週単位で確認できる方法に変えよう!
予算が守れない!予算オーバーを家計簿から知るために
これまでの私の家計簿はこういった記入の仕方でした。
普通の大学ノート見開き1ページ。
左ページを縦2等分の線引き。
食費と日用品費。
右に縦横2等分の線引きをし、
外食費
子供費
大人費
私のこづかい
ガソリン代
・
・
・
を記入。
レシートがたまってきたら書きこむ。
それを一か月終了したときに集計して終わり。
食費に限っては一週間単位での週計を書き出したりすることはありましたが、
だからと言って、
「月の後半、使い過ぎに注意する!」なんてことは特になく。
とほほほ。
このスタイルでは今年も予算を守ることはできない!
一年の終わりに「今年も予算を守れなかった」と嘆くことになること請け合いだと!
そんなときに、気付けたネット上の画像にピンときまして!!
そちらの記入スタイルを取り入れることにしました。
市販の家計簿でもこの形式のものも多く見かけますが、
とにかく、
不要なお金は使わぬよう意識してるのにお金を出して家計簿を買っても仕方がないので、
引き続き普通のノートに線を引きました。
横軸に食費、日用品費など費目。
縦軸に一か月分毎日の日付。
そして一番のポイントが一週間おきに集計を書けるように欄を設けたこと。
一週間おきに、
この一週間で使ったお金の合計額を書くことができる!
欄は小さいですが、
週計といままでの合計をそれぞれ書くのがもっといいですね。
それなら、いまどのくらいお金を使っているのかがわかる!
意識ができるという目論みですよ、奥さま!イヒヒヒヒ~。笑
我が家は給料日25日から一か月スタートです。
週末に重たいもの、まとめ買いしてきたいものを買うので、
昔から一週間単位だと土曜日スタートが自分の中で頭が切り替えやすいので、
土曜日から金曜日で区切りました。
そしてさらにここがポイント!
項目ごとの予算額をきちんと明記!
予算を書いた紙をファイルから出してこないと毎回予算額がわからないなんていう面倒なことしてたら、
意味がないの!
常に目でわかるよう、
食費7万円
日用品1万3千円
と書き出しました。
これなら項目ごとの予算も毎回目につきますよね。
ちなみに、
横軸に入れていない項目もあります。
ガソリン代や医療費。
ガソリンは多くて月に2回程度。
医療費は使わない場合も多いですから。
この表には入れませんでした。
ノートの次のページに別記することにします。
【追記です。
ノート右に、
酒7千円と酒4千円、だぶってますね!笑
これ、右端が医療費4千円のまちがいですわ。
あははは!私がやりそうな凡ミスです。】
あとは、きちんと週単位で計算して予算を守れてるか意識できるかどうかですね。
その時間を持つことが習慣づけできるかどうか。
それがポイントだわ!
家計簿に記入が面倒なら、買い物に行く回数を減らす!
なんて工夫をしていきたいと思います。
予算立てをして家計簿を改善チャレンジは2月からになりましたが、
うまくいくかどうかまたレポートします。