2019/05/23

クレジットカードのポイントを有効活用したいですよね。
期限が切れる前に交換手続きが必要です。
かといって、どうしても欲しかったとは言えないキッチン用品などを無理にもらうのは、
むやみに物を増やしてしまいますので良い選択とは言えません。
我が家では物品には交換せずポイントの移行効率が一番良いものをセレクトしています!
クレジットカード貯め方は極めていないが
クレジットカードのポイントを効率良く貯めるというマニュアルがはやった時期がありましたよね。
そもそも、そんな技はうとい私たち夫婦なので、
普通の一般的なクレジットカードを使っています。
飛行機も利用する機会のない生活なのでマイルを貯めることもしていません。
ですが、公共料金の支払いなどは単に銀行引き落としにせず
できるだけクレジットカード払いを選択してわずかですがポイントが貯まるようにしています。
ポイント交換は内容をよく比較して
ポイントが貯まってきたら、定期的に交換するべきですね。
きちんと交換期限が決まっていますから。
ポイントを交換する場合は、
それぞれのクレジットカード会社の「ポイント交換」方法を確認します。
一般的には、数種類から選択できますよね。
キッチン用品や家庭用品などの物品などに景品交換。
または宿泊券や旅行券、デパート券、ギフトカードなどの商品券。
nanaco、WAON、Suica、楽天Edy、などの電子カード。
Tポイント、Pontaポイントなどのポイントサービス。
キャッシュバックなど。
いろんな方法があります。
せっかく貯まったポイントです。
交換レートなど、得する場合と損してしまう場合があります。
事前に確認する必要がありますね。
我が家はnanacoではなく楽天ポイントに移行
さて、我が家も先日いい感じでポイントが貯まっていたので、
交換手続きをしました。
我が家がメインで使っているクレジットカードでは、
楽天ポイントが一番交換比率が良いんです。
1ポイントが楽天ポイント5ポイントとして交換できます。
楽天市場よりも、
普段の生活はnanacoを利用することが多いのですが、
(特に、主人はセブンイレブンが大好き)
nanacoに移行するのといつも迷うのですが、
1ポイントがnanacoポイント3ポイントと交換になるので、
楽天ポイントほど率が良くないんですよね。
ちなみに、キッチン用品などの物品との交換はしません。
本当に欲しいものはお金を払って買います。
ポイントで交換できるから、と、
カタログの中から欲しいものをあえて選んでもらっても、
結局使わなかったりします。
それでは、物をもたない、増やさない暮らしを目指しているのに反することになります。
今回も楽天ポイント2万ポイント程度に移行完了です!
それをどうやって使うかが一番の楽しみですね。
誕生日やクリスマスではないけれど、子供たちがどうしても欲しがる物、必要となった物など。
特別費として計上するべきものを買うときに利用することがほとんどです。
今回はこんなものを考えています。
うちの子供たち歴史にあまり興味がなくって・・・。笑
小学4年生、次男は友達と「好きな歴史上の人物」の話になったときに、
まったくわからなくって、
仲良しの子が言ってたのをマネして、
「俺も徳川家康大好き。かっこいいよね!」と話して帰ってきたとか。
家に帰るなり、「お母さん、トクガワイエヤスって誰?」って聞いてきましたよ~。
勉強させてやらなければ!汗
さてさて、貯まったポイント。
交換期日が過ぎないうちに家族みんなで楽しめるものに交換手続き済ませちゃいましょう!