節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

転勤族引っ越し挨拶マンションはどこまで?挨拶品の相場と喜ばれる物

time 2017/02/06

転勤族引っ越し挨拶マンションはどこまで?挨拶品の相場と喜ばれる物
スポンサードリンク

転勤族の引っ越しシーズンが近づいてきましたね。

新天地での生活をスムーズにスタートするために欠かせないのが、
ご近所さんへの引っ越し挨拶ですよね。

マンションの場合どこまでするのが良いでしょう。
挨拶に伺うタイミングや不在の場合の対処。
挨拶品は何をお持ちすると喜んでいただけるかしら。

転勤引っ越し経験3回の体験談からお話しますね!

スポンサードリンク
  

引っ越しの挨拶マンションの場合

転勤族の場合、引っ越し先はマンションというケースが多いのでは。

マンションの場合、
引っ越し挨拶はどこまでしたら良いでしょうか。

我が家は、同じ階の方はすべて。
加えて、上の階と下の階に挨拶に行きます。

家族全員で出向き、
子供たちの顔を見せ、「男子二人なのでお騒がせすると思いますがよろしくお願いします。」と
騒音を出してしまうかもしれないことを伝えておきます。
同じくらいのお子さんがいらっしゃる場合、
そちらのお子さんも顔を出してくださることもあり、
一緒に遊ぼう、学校に行こうという話になりすぐ仲良くなれるのが利点ですね。

一般的には両隣と上下階に行けば良いということのようですが、
同じ階の方は生活する上でたびたび顔を合わせますし、
エレベーターで同じ階で降りるわけですから、挨拶しておいて損はなしです。
お互い顔がわかった方が暮らしやすいですもんね。

挨拶のタイミング、不在の時は

我が家では到着した日の夕方に行きます。
荷物の搬入をしてバタバタと音を出しているはず。
入居してきたことを早めに伝えるために、
当日出向きます。

夕方、あまり早くもなく遅くもない時間に行きます。
引っ越しはたいてい週末に行ってきたので、
夕方少し遅くなって伺ったときに、「もうお風呂に入ってました、パジャマですみません」という場面もありましたので、
時間には気を付けたいですね。

不在だった場合は。
日を変えて、時間を変えて出向きます。
以前、一度伺ってもご不在だったのでそのままご挨拶に伺わなかったお宅がありました。
どうもご夫婦お二人暮らしで共働き、ご不在がちだったようですが。
こちらから挨拶しないまま3年すぎ、
どこかでお会いする場面もありませんでしたが気まずい思いでした。
これは反省する点ですね。

他の方が引っ越して来られた時におっしゃってました。
我が家が春休みで留守にしていたので、何度も足を運んでくださったようです。
ありがたい話ですよね。
同じ学年にお子さんもいらして、すぐに仲良くなれました。
ご不在でも何度もチャレンジしておくのがポイントです!

挨拶品の相場と贈って喜ばれるもの

自宅を建てて永住する場合なら、挨拶品の相場は1000円から2000円くらいと言われているようですね。

ですが、私たち転勤族はお互い数年のおつきあいということになります。
その場合、ラフに500円から1000円程度の金額が相場ではないでしょうか。

贈って喜ばれる物、頂いてうれしい物はずばり「消え物」ですね。
消費して終わりのもの。

日用雑貨、洗剤、お菓子などです。

我が家も毎回「消え物」を準備してきました。
お菓子が一番多いです。

地元を離れて初めての引っ越しの時は、地元の有名なお菓子にしました。
それを差し出すだけで「ああ、〇〇から引っ越して来られたんですね!」と話がはずみましたね。

たとえば、福岡でしたら「博多通りもん」など!わかりやすいですし、みんなが好きなお菓子なのでは。

地元でなくても、今まで生活していた土地の銘菓を手配しておくといいですね。

我が家が頂いたものでは、
やはりお菓子が一番多いですね。

その次に、日用雑貨。
洗濯洗剤は毎日使うもので便利でした。
タオルもいただいたことがありますが、こう言ってしまうと失礼ですが柄が好みではなく両親にあげました。笑

それ以外ですと、300円ショップの雑貨を2点組み合わせていただいた場合もありましたね。
キッチンスポンジとキッチン手袋です。
実用的でしたので、ありがたく使わせていただきました。

知恵袋を見ていると、
「ラップを2本、のしをつけて渡した。」
「ラップなら必ず使うので良い」との意見が多かったですね。
私はラップを選んだことはありません。少し単価が安いような、気がしたのと、思いつかなかったのが正直なところかも。

また、「白雪ふきん」が良いとの話題もありましたね。
その知恵袋の記事を読んだときに思い出しました。
私も、白雪ふきんを選びんだこともありました!
先ほども書いたように、マンションの同じ階の方すべてにご挨拶に回るので。
両隣、上下の方には1000円程度のお菓子。
その他の同じ階(その時は横長マンション、同じ階が7軒あったので)には、白雪ふきんにしましたね。

スポンサードリンク

白雪ふきんと同様、人気があるのが「中川政七商店」の花ふきん、福ふきん。
福ふきんはご当地ものもあるので話題作りに良いです。
ふきんはどのご家庭でもおそらく使ってらっしゃるだろうし、単価が低めなので数がたくさんいる場合に良いですね。

その他、お菓子だと最近このお菓子をいただくことも多いのですが、
我が家の子供たちも大好き!ガトーフェスタハラダのラスク!
楽天でも、アマゾンでも扱ってるんですね。

☆アマゾン⇒ガトーフェスタハラダ グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート 簡易大袋 W5 10枚入

嫌いだという人を聞かないハラダのラスク。
香典返しに使う方も多いんですって。
デパートに出向かないと手に入らないと思っていましたが楽天で買えるんですね。
単価の安いものもラッピングしてくださるそうですし、
「のし」もOK。小分けの紙袋もきちんとつけてくださるそうです。
楽天で注文してここまでしていただけると、忙しい引っ越し前に助かりますね。

そうそう。
挨拶品にはぜひ、「のし」を付けたいものです。
そんな、肩苦しくなくっても!と思うかもしれませんが、
名前を覚えてもらうために必需品だと私は思ってるんです。

挨拶に来られて口頭で、「〇〇と申します、よろしくお願いします。」と言われただけだと、
その場では覚えてるんですが、
「はて。あの方は何というお名前だったかしら」ってことありませんか?
私は必ず、のしを見てメモしておきます。ちゃんと覚えられるまで。
またお名前を聞くのも失礼だし、
覚えてないからいつまでもお名前わからないまま接するのもはずかしいです。
最近は表札もお互い出さないですから、余計そう感じます。

挨拶はおっくうがらずに必ず出向くべし!

引っ越し挨拶についてまとめますね。

挨拶は必ず出向くできです。
転勤族ですから数年の限られたおつきあいとは言え、生活がともなうもの。
お互い気持ちよく暮らしたいですから。

また少し話がそれますが、
お友達のおうち、上の部屋の方が数か月前に引っ越して来られたそう。
上下なのにあいさつに来られていないと。
こういう世の中なので、若い人だとそういう考えなのかもしれないけど・・・。
小さいお子さんがいらっしゃるみたいで足音がうるさいんだそう。
自分の家だって子供たちが小さかった頃は同じようにご近所さんにご迷惑をかけただろうけど、
それにしても、ご挨拶に来ていただいてたら顔も合わせて気持ちも違うのだけど、
まったく顔も見せていただいてない、
昼夜問わずお子さんが走り回ってるとなると気分が悪いとのことでしたね。

挨拶品は気持ちがこもっていれば究極の話なんでもいいんですよ。
できれば実用的なもので。

引っ越しが決まると買い物に出るのもしんどいので、
楽天などネット注文を使うと便利ですね~!

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください