2019/05/23

ゲームのルールを守らない。
何度同じことを繰り返してきたことでしょう。
言っても聞かないので長男はゲーム機を取り上げられていました。
数日たったある日、執念ともいえる捜索をしていたようです。
この熱意を他にシフトできないものでしょうか。
長男がゲーム機を探し当てるまでをつづりました。
ゲーム時間のルールを守れる弟、守れない兄
我が家でもゲーム時間のルール決めをしています。
『基本、平日はゲームはだめ。
例外として、友達が家に遊びに来てくれた場合は可とする。
ただし、友達との約束も公園などの外遊びを優先すること。
週末、宿題や時間割、その他自宅学習を終わらせたらやっても良い。』
このスタイルはここ数年前から決めています。
現在、我が家は長男中学一年生。次男小学四年生。
さすが次男、空気を読むことを知ってるので
基本的にゲームのルールを守ります。
もし、どうしても平日にしたい場合。
たとえば、新しいソフトを買ってもらったばっかりで早くやってみたい時など。
その場合は、きちんと事前に交渉してきます。
「オレはこういう理由があって平日もゲームをしたいから、
きちんと宿題も時間割も済ませるから、明日は学校から帰ってしていいですか?」
普段は自分の言葉で気持ちや状況を表現をするのは下手な次男なのですが、
ゲームの事に関しては、最近交渉上手になってきています。笑
それに引き替え、いつまでも学ばない長男。
もう中1になったというのに。
あれだけ言われてるのに、学校から帰ってきたら手も洗わずゲームを手に取る。
「約束はどうなってるの?」なんて声をかけようが聞いちゃいない。
少し声をきつめに注意したら、逆ギレされる始末。
あなたのお宅はどうですか?息子さん、ちゃんと言うこと聞きます?
うちの場合、母ちゃんのことはちょっとナメてます。怒ってもこわくないくらいな気持ちでしょうね。
普段はまだまだ甘えん坊のくせに。
腹が立ちますが、対処方法が見つかりません・・・。
そんなこんなで今回、
ゲームに夢中になりすぎ、
隠れてでもするようになってしまったので、とうとうお父さんに取り上げられてしまいました。
と言っても、今回で何回目ですかね。凝りません。
「ゲーム 隠し場所」
数日はおとなしく、ゲームを取り上げられた現実を受け入れてるように見受けられました。
それも演技だったのかしら。
ある日、学校行事で下校が早かった日。
私がいない間にごそごそやっていた様子。
なんか嫌な予感がして、主人がゲームを隠していた場所を確認したらどうも見つけた様子。
同じ場所に戻してあったのだけど、
あきらかに、「一度取り出して、ゲームして、またそこに戻しました」状態。
私が留守の間に見つけて、ゲームしてまた戻したんでしょうね。
腹がたって、こっそり車の中にゲーム機を移動させました。
すると、思っていた場所にまたゲームがなかったのでありとあらゆる場所を探し、
ついに、
「これだけ探して家にないのなら、外か!ということは車か!」と気づいて、
車の中からゲームを出してきていました。
こんちくしょー!
なんという奴。
どうしてゲームを取り上げられているのか、意味をぜんぜんわかっていない!!
腹が立ってるときに気付きましたよ。
私のスマホで検索していたみたい。
それもなんともストレート。
「ゲーム 隠し場所」です。
ある意味、賢いな~とちょっとクスっと笑ってしまったけど。笑ってる場合じゃない!
近頃の子は、困ったらすぐに検索するな!
私も「ゲーム 隠し場所」で検索してみたんですよ。
そしたらねヒットしたサイトが面白かった。
ゲームを隠す超基本的な場所
私がのぞいたサイトは、
「何度も隠されて、見つけ出してきたベテラン」と語る方が紹介する、
「超基本の隠し場所から一歩踏み込んだマニアックな場所について」という内容でしたよ。
やっぱり世の中、同じことがいろんなご家庭で繰り広げられているんだなーと妙に感心したりして。
基本的な初期隠し場所はこうだそう。
・キッチンの戸棚の中
・タンスの中
・クローゼットの中
・親のベッドの中
・キッチンの収納
・トイレの収納
むふふふ、我が家もゲームを取り上げた初期はキッチン戸棚が一番多かったですね。
その次はクローゼット引出の中。
あの頃、小学校中学年?の頃はまだまだ息子も純真無垢だったので、
たとえキッチンの戸棚でもなかなか見つけ出さなかったのに。
でも、さすがにトイレの収納は隠したことないですね。
万が一でも、トイレに落としたりしたらお陀仏ですもんね。笑
さて、そのサイトではその基本的な場所になければ、
親が持って歩いている、
家になく、職場に持っていっている。
と書かれていました~。
まあ、読んでたらおもしろいんですよ。
ちゃんと親の心理を読んでるなぁと。よその話なので笑えますが、ここまで見破られてると腹も立つわ!
あなたのお宅はどこに隠す?
ここではもう、
うちの長男が何度も見つけ出してまでゲーム病にかかってることはいったん話は置きます。
本当はどなたかに相談したいくらいですが。
どなたか、良い方法をご存知でしたら教えてください。笑
よくテレビで海外のお父さんが息子のゲーム機を破壊する面白映像やってますよね。
笑い話じゃないですよね、国境を越えた問題だなぁと他人事じゃないです。
さて、我が家がいままで隠してきた場所をご紹介します。
・キッチンの戸棚の中
・キッチン、タッパー収納の中のタッパーウエアの中
・クローゼット、主人の洋服の中
・押し入れ、季節外洋服収納の中
・クローゼット、私の下着引出の中
・主人の部屋、テレビ台引出の中
・主人の部屋、パソコンデスク引出の中
・主人の部屋、押し入れ内会社の使わない物を入れた段ボール箱の中
このくらいでしょうかね。
ちなみに息子がまんまと探し当てた場所が、
下3項目。
・主人の部屋、テレビ台引出の中
・主人の部屋、パソコンデスク引出の中
・主人の部屋、押し入れ内会社の使わない物を入れた段ボール箱の中
つまり、主人が取り上げたものの、隠し場所は特に考えずに安易にポンと置いた場合は見つかるのも早かったという。
あ、母ちゃんの下着を入れてる引出はなかなかの穴場ですよ。
無意識のうちに息子も「見たくない」みたいな!笑。
タッパーの中に入れておくというのは我ながら良い案だったのだけど、
条件をクリアしてゲームを返すときに、
そこから出したのを不覚にも見られてしまい、その手は使えなくなる始末。
そのあたりから、
敵も賢くなって、「ふふーん、そんな場所という手があったか!」という発想になったようで。
ありとあらゆる場所を探すようになりましたね。
そんなバトルをしないために、
きちんと「お父さんの会社ロッカーに入れておいてもらう!」と、
持って出るところを見せるくらいがいいですね。
というか、もうこんなバトルをしたくないのですが
いつになったら「きちんとしなくては!」という自覚が生まれるのでしょうか。
先日、学校の懇談会で担任の先生が言われていました。
「男子はだいたい3年生くらいになると落ち着いてきますね。
自覚が生まれるんでしょうね。
ですので、2年生のうちはまだまだ・・・大変です」って。
ああ、まだこれから2年になるから、落ち着くのは先か。
というか、中3でうちは落ち着くのだろうか。と落胆です。
ゲームはうまく付き合うことができたら楽しいツールでしょうが、
なくても良かった産物のひとつだと思います。