節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

英語小学生の家庭学習。お金をかけずに無意識に英語に慣れる方法

time 2017/02/23

英語小学生の家庭学習。お金をかけずに無意識に英語に慣れる方法
スポンサードリンク

小学生の英語の勉強がどんどん低学年化していますよね。

2020年から「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」
が実施されるというニュースが流れていました。

英語をまったく習っていない我が家の子供たち。
なにか家庭でしてやれることはないだろうか。

試行錯誤になりますが、
自宅でお金をかけずに英語に触れる機会を作ることをスタートしました。

スポンサードリンク
  

小学校6年生英語の授業の様子に愕然

それは昨年、長男が6年生の時。
好きな時に参観ができる週間、いわゆる「自由参観」が実施されたときに興味があってのぞきにいった
長男のクラスの英語の授業。
衝撃だったんです。

先生は日本人女性の方。
ですが、授業はオールイングリッシュ!日本語一切なし。
先生の発音もとてもきれい。日本語英語じゃないですね。

まずは、先生が何かを見ながら英語をひたすら読み上げます。
大人の私でさえ、「え?何言ってる??ちょっと先生ゆっくりしゃべって!」って言いたくなるくらい。

だだだだー、とまくしたてて(失礼な表現ですが。笑)
さて、今の英文は何を示してるでしょう!というクイズ形式。

つまり「map」とか「dictionary」について先生が説明文を一気に読み上げて、
この文章は何について言ってるか子供たちに質問します。

「はい!はい!」と手を挙げる子とまったく反応しない子にはっきりわかれるのがわかります。
もちろん、うちの長男は後者の方。微動だにしません。

次は単語の発音に移ります。
色についての単語でした。
大きなカードを見ながら、
「yellow」!!、「red」!!と大きな声でみんなで発音です。
そこではさりげなく、日本人が大の苦手とするLとRの発音練習です。

先生が舌をどこにあてるとRの発音になるよ、などをこれまたすべて英語で説明。

テンポよく色に関する単語の発音練習が終わると、
次は色をテーマにした疑問文の練習。
「what color do you like?」といった感じで質問する人、答える人に分かれて
ゲーム感覚で子供たちがどんどん会話をしていきます。

まあ、びっくりしましたとも!
すべて英語で構成されていたこともですし、
子供向けにゆっくりでもなく、日本語英語でもなく、わかりやすく言うと「容赦なし!」

おそらく英語を習ってるであろう子供たちには理解でき、
うちみたいにまったくわからない子にとってはちんぷんかんぷんな内容。

ですが、テンポ良い授業展開のおかげで子供たちは引き込まれていました。
案の定、うちの英語まったく知らない長男も家に帰ってくるなり「what color do you like?」を呪文のようになんども唱えていました。
ある意味遊び感覚ですよね。
それで英語を体感してるのなら何よりだと思ったと同時に、
「どげんかせんといかん。」となぜか東国原氏みたいな口調であせりを感じたわけです。

家庭学習でどんなことができるだろうか

その授業を参観できたときにも対策を考えたわけですが、
続いてないですね。

英語に触れさせてやりたい!
苦手意識を持たないようにさせてやりたい!と
中学に入学までに英語をつまづかないで良いようにCD付き教材を買ってみたりしましたが、
数回やって続かず。

私自身もなんとかしてやりたいという意識があるのに、
持続させることができないのが我が家の弱い点であります。
これは反省しないといけない点でございます。

とはいえ、長男は幼稚園の時にもかっこいい外国人の先生が来られて月に数回英語の授業があったので、
自然と英語の音には慣れているようです。
先生のマネをしてわざと英語風の発音をするのも割と得意。
なんとなく英語のカンは持ち合わせているようですが。

心配なのは次男。
転勤族なもので、次男が通った幼稚園では特に英語の授業はなく。
英語に触れた経験がおそらくないんですよ。
かといって、英語を習いに行かせたわけでなく。
。。。今になってそれを悔やんでも仕方ないです。
只今、小学4年生。もうじき5年生ですが、
何事も遅すぎるなんてことはないはず。

主人も事あるごとに「英語はやっておくべき。俺も英語ができてたらもっと仕事の幅が広がってたのに!」って
ずーっと言っています。
その話を聞きながらもなにもしてこなかったマメ子家ですが、

一歩踏み出してみることにしました!

お金をかけず習わず英語を家庭で学ぶ

とにかく英語に触れる機会を作ること!
苦手意識を作らせない。
文法なんて嫌でも学校で習う。
弱いのは聞く力、触れる機会がないという事実。

あくまでも、わたくしの持論ですが英語に関してはそう思います。

私たちの中学高校の英語もそうじゃなかったですか?
英語の先生といっても、おじさん先生に日本語なまりの英語を教えてもらって。

忘れもしない。高校の時の英語の先生。
まあ、見た目もかなりの「さえない」おじさま。
toの発音が、「ツー」でしたもん。
I go to school.が「アイ ゴー ツー スクール」でしたものね。
そりゃひどいでしょ、っていっつも突っ込みいれるのが友達の間で楽しみでもあったけど。

話はそれましたが、
まずは耳から慣れようと。

私、普段からラジオを聴いてるんですが、
iphon無料ラジオアプリおすすめ!音もいい!家事も仕事も癒しタイム

毎日コマーシャルが流れるのが
「スピードラーニング」の宣伝。
「英語を聞き流すだけ」
「赤ちゃんも毎日お母さんの話す英語を聞いているだけで、自然と英語を身に着けているんですよ」
というあのフレーズ。

スピードラーニングって楽天でも扱ってるんですね!知らなかった。
一時期、主人が営業車の中で聴きたいってすごく言ってました。

それをいつも聞きながら、
でもスピードラーニングってお高いんだよね、と思ってるときに
ふと目に留まったが本屋さんの英語教材売り場から聞こえてきた英語教材。
棚に置いてある小さなラジカセから聞こえてくるのが、
高速英語!

これだ!って思いました。
そう、普段、日本語を聞き流すように英語も聞き流せばいいのよ。
我が家でも誰も聞いてなくてもいいから、英語を流しておこう!

すぐに買いました。
こちらの本です。

english1

楽天⇒英語高速メソッド日常英会話集(vol.1(第1週目)) [ 笠原禎一 ]

本体価格1800円です。CDが3枚ついています。
日常会話集なので、
普段の生活に近いフレーズです。

英語を知らない小学生がいきなり聞いても効果あんの?とかそんな理屈は抜きです。
なにもわからなくっても、音のリズムだけでも感じ取ってくれればという思いで買いました。

english4

「2週間でネイティブの脳&耳になる」など書いてありますが、
まあ、そこまでは期待しなくてもいいんです。
少しずつ聞き流してくれれば。

我が家、ラジカセもなかったので買いましたよ。
電気屋さんに行くのも面倒だったのでAmazonでポチしました。笑!

english2


選んだポイントはコンパクトさと、色です。
これならリビングの景観を損ねなくって、お気に入り。

english3

楽天の方が安かったみたいです。汗
楽天市場⇒【あす楽対象】【送料無料】 ソニー 【ワイドFM対応】CDラジオ(ラジオ+CD)(ホワイト) ZS-E30WC[ZSE30WC]

コンパクトなので音質は正直、イマイチかもしれません。
音楽を楽しむのなら、それなりにスピーカーの大きなものが良いでしょうね。
でも、英語のCDを流しておくには問題ないですよ。

さっそく、夕方流していると子供たちびっくり!!
「どしたん?なにそれ?」

初めてですもんね、家で英語が流れてるの。
私の特性を知ってるので、「また母さんなにか始めたん?」とズバリ言い当てられましたが。笑

「そうよ、これから毎日とにかく英語流しておくからね。
聞かなくていいから、気にしないで」

そうは言っても子供たちは気になる様子。
「なんか、うるさい」と言われる始末でしたが、
小さい音量ででもいいので、流しています。

長男は英語のリズムは嫌いではないようで、初日聞き入っていました。

教材の初めの部分の会話でこんな文章が出てくるんですよ。

「あなたがひと晩中いびきをかいていたので、私は眠れませんでした」
なんとも面白い例文ですが、さっそく長男がツッコミ入れてました。

「どんないびきよ!しかもひと晩中ってひどくない?」

英語と日本語が順番に流れるので、すぐ理解できます。
おかげで長男はすぐに「いびきをかく、snore」と覚えました。

こちらのメゾットの良いところは、日本語訳も英語独特の文節でくぎられています。
さきほどの文章も、
「私は眠りにつくことができませんでした、
なぜなら、
あなたがいびきをかいていたからです、
ひと晩中」という順番で流れます。

このような日本語と英語の言い回しの違いも感覚で掴み取ってくれたらな~。

なんていう思いで今日も夕方からCD流そうと思います。
そのうち「飽きた」って言われそうですが。

英語の家庭学習も試行錯誤でやっていきますね

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください