2019/05/23

お金の大切さ、お金の使い方ってどうやって子供に教えていけば良いんでしょうかね。
とある休日。
こんなことがありました。
中学一年生長男がめずらしく仲良しの友達とでかける約束をしてきました。
電車で数駅の映画館までふたりで出かけて映画を観てきたいと。
映画の前に近くのファーストフードでお昼も食べたいと。
めったにそんな約束してこないので、
「ほうほう、たまには社会勉強してらっしゃい」と、
映画代、
電車代、
お昼代を合わせた金額プラス、ジュースでも飲むだろうし。
なにかあったらいけないので、
500円増しくらいのお金をトータルで渡しました。
するとね、楽しかった!と帰ってきまして。
「おつりは返してよ」というと。
「30円しか残らなかった」と。
・
・
・
は~??ですよ。
話を聞いても、本人の説明では訳わかりません。
でも、よくよく聞くとお昼は自分だけ食べなかったと。
おなかがすいてなかったから。
そんなはずはないでしょ。
朝ごはんだって、さほど食べて出なかったあなたが
お昼なしで夕方まで遊んでたって。
お財布の中身を出させて確認するのだけどやっぱり残ってるのは30円。
話にならん!と思ってると、
カバンの中から出てきたのはチョコの食べかす。
しかも、普段は買えないようなお高いコンビニでしか手に入らないようなもの。
どうやら、久しぶりにお金を持たせてもらってうれしくて、
友達連れてまずはコンビニで一人チョコを買って、爆食いしたそう。
それでおなかがふくれて、いざファーストフード屋についてもなにもほしくなく、
友達ひとりでハンバーガーを食べ。
(友達の〇〇くん、いつもごめんね)
映画館に行くとのどが渇き。
映画館で販売されてるジュースを買い。
(映画館でジュースなんて高いですよね?せめてコンビニか自販機にしてくれよ。
そんなのわかってると思ってたのに~!)
それで、映画チケットと電車代でぎりぎり30円は残った!
セーフ!と思って帰ってきたらしいんです。
まあ、呆れましたね。
長男のこのヘタくそなお金の使い方は小さい頃から。
練習だと思って、小学校低学年の頃、
毎月のお小遣いを渡していたこともあったのだけど。
もらった数日で全部使ってくるタイプ。
しかも、友達におごるんですよ。
その当時住んでたところは近くの文房具屋さんで駄菓子が売ってあり、
子供たちのたまり場だったんです。
そこで、「好きな物いいよ~」なんて大盤振舞してたらしい。
それが判明して、すぐにお小遣い制中止。
3、4年生の頃、もう大丈夫かとまたお小遣いを再開しても、
好きなお菓子を買い込んだかなにかで、
中止。
なんども、お小遣い制をはじめてやストップさせての繰り返し。
ママ友に話したら、
「持ってるお金がなくなってしまって、
肝心の一番欲しかったものが買えない経験をするのも大事なんじゃない?」と
アドバイスをもらったり。
でも、結局お小遣いを持たせても、肝心のどうしてもいるものって親がお金を出してやったりしてません?
そういえば、別のお宅は
お小遣いをためてゲームだって買いなさいと。そういうルールにしてるって言ってたな。
その代り、お手伝いをするごとに一回10円などのお駄賃を渡して、
自分で稼いでお金を貯める。
そしてその貯まったお金でやっと欲しかったゲームなど、おもちゃを買うことにさせてる。
ああ、どのご家庭もえらいわね。
そういえば、高学年の時の担任の先生もいい事言われてたな~。
「近頃の子供はお金の使い方を知らない。
お金を持たせてもらったことがないから、修学旅行のお小遣いも使い方を知らない。
最初の観光地で持ってるお金全部使ったりする子がいます。
ですので、普段から自分で買い物する練習をさせてください。
でも、むやみに高い金額を渡す必要はありません。
働かざる者、食うべからず。働いた対価でお金がもらえるということを知るために、
お手伝いなどの報酬でお金を渡すようにしてください」
そう、懇談会で聞いてきて早速その制度を取り入れたんだけど、
最初は張り切って長男も10円のためにお風呂掃除をしたりしてたけど、
そのうち親も子も面倒になってフェイドアウトしたな~。
まだまだ中学一年生といっても子供の延長みたいなもの。と思っていいのかしら。
多めに渡したんだから、全部使っていいといったわけではない!と
激怒したから、理解してくれたかしら。
自分で自由になるお金を手にしてすぐコンビニにチョコを買いに走るなんて、
幼いとしかいいようがないけど。
それもどこかで今後学んでくれるのかしら。
不安なことだらけですね。
お金の大切さって、いずれバイトでもするようになってはじめてわかるものなのかしらね・・・。