節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

めまいがくらくらするのは更年期?原因と対処法を知ってしのぐ方法

time 2017/04/21

めまいがくらくらするのは更年期?原因と対処法を知ってしのぐ方法
スポンサードリンク

更年期なんでしょうか。
それとも季節の変わり目なのでしょうか。
40代半ばにして「めまい」をはじめて体験しました。

朝、起きるときに急に「クラクラ」と。
めまいが起きるだなんて!びっくりしました。

私の実体験と、対処法を調べてなんとか克服した方法をお伝えしますね。

スポンサードリンク
  

めまいでクラクラする。更年期なの?

4月はフレッシャーズであふれ、新しい生活がスタートする時期。

子供たちの新学期もスタート。
新しい先生、新しいクラス、
緊張して出かけてるのは子供たち。
ちなみに、新しい環境で頑張ってるのは、私ではなく子供たち。笑

私はいつも通り在宅の仕事を今年度も頑張ろう!と意気込みはしても
生活リズムは崩れていなかったはず。

そうはいっても、母は春は忙しいですよね。
新学期早々、参観と懇談会。
そして毎年やっかいなのがPTAの役員決め!

絶対やりたくない。
いえ、子供のためにいずれは引き受けなければ。
そんな葛藤とともに、小学校と中学校の役員決めに出席したりと。
結果はどちらもセーフだったのですが。

そんなある4月中旬の週末の朝。
久しぶりに予定のない週末で、少しのんびり寝ることができました。
さあ、起きようとガバっと起き上がってびっくりしました。

「グルグルー」!

子供のころ、遊びでその場でぐるぐる回って「ああ、目がまわる~!」と遊んだ、
あの感覚です。

ありゃ、これはもしや「めまい」??

そのまま布団にバタっと倒れ。
めまいが落ち着くのを待ってまた起き上がろうとするも、
再び「グルグルー」!
きゃー。これや無理だ。また布団に倒れ込むと、それに伴って少々の吐き気も。
ああ、気持ち悪い。

めまいが落ち着くまで、目を閉じてやり過ごすと落ち着く。
体調は悪いわけではない。
いつもと変わらぬ朝。
ただ、目がまわるだけ。
お腹もすいたし、トイレも行きたいし、起きたいの、私!
そんな感じでしばらく横になるものの、
なんとかめまいをやり過ごして起き上がって普通に朝食。
食欲もあり。
ただ、その日ばかりは体がダル重。なにもやる気がしない。

ラッキーなことに週末だったこともあり、
主な家事は主人に任せて、私は可能な限り寝て過ごす。
だけど、横になるのも、起き上がるのもそのたびにグルグルきてとっても不快感。

これって更年期なの?
それとも季節の変わり目による不調?

めまいの原因は

はじめての経験なもので、布団の中で横になりながらもスマホで「めまい 原因」で検索。

いろいろ学びましたよ。

めまいにも種類があります。大きく分けて3つ。
グルグルする回転性のめまい。
ふわふわする動揺性のめまい。
立ちくらみのようなめまい。

私の場合、初めの数回はグルグルとふわふわの両方でしたね。
主にはグルグルが強い感じ。

あくまでも私が調べた内容です。
もちろん専門家でもないので、詳しい説明は省きますが。

私が調べた内容では、
すべてが悪いものでもないらしく。
よく読んでいるブロガーさんが「めまい持ち」の方で。
それにコメントしてる方がたくさんめまいの経験がありで。

疲れだ。
薬も出ず、安静にして様子を見ていると落ち着いていった。
季節の変わり目の疲れが出るとめまいが出る。
などのコメントが多々あり。

スポンサードリンク

自律神経が関係していたり。
更年期が関係していたり。
そのような原因があるようで。

めまいが深刻な場合は、
耳鳴りがしたり、嘔吐したりするようで。

私の場合は、耳鳴りは一切なし。
初めてグルグルしたときは少々気分が悪いと思ったけど吐き気ほどでもなく。

ただ、数日前から年に何度かあるのですが、
なんともいえない倦怠感。
ひたすら体がだるく眠くてしょうがない、やる気がない状態だったので、
いわゆる気象病。
低気圧などが関係する体の不調が起きているのでは?と思っていたので、

ひたすら安静に。
のんびりと。
しっかりと睡眠を、さらにとろうとゆっくりごろごろして過ごしました。

めまいのときの対処法

めまいが起きたときは、
体を横向きにして、
頭を横向きに上下にふると良いという情報を見つけました。

あくまでも、私が調べたときに検索結果にヒットした情報です。
正しいかはわかりません。

ただ、起き上がりたいのにグラグラするときに
このとおり、
体を横向きにして起き上がり、
そのまま横を向いたまま頭を上下にゆっくり降ると、
めまいがさーっと落ち着きました。

しばらくはこの方法をつかって対処しました。

その後の経過を記しておきます。

一番、めまいがひどかったのは初日。

めまいの翌日は必要性にかられたのもありましたたが、普通に外出も。
ただ、多少体がふわっとする感覚があったので、
ゆっくり歩き、用事がすんだらすぐに帰宅。

その後、日々少しずつ症状が軽くなっていきました。
その日数は約一週間。

体のだるさも平行して数日続きました。

めまいが起きるのは、寝起きするとき。
体というか、頭を持ち上げるときと、
寝ころぶとき、
頭を水平に寝かすときにグラグラとしました。

その他、最初の数日は下向きでなにか作業をするとフラっとする気配があったので、
なるべく家事もがんばらず。笑
最低限のことですませました。

約一週間後にはほぼめまいは消えていました。

病院には自己判断でかかっていません。
今後も続くようなら耳鼻科の受診を考えないといけませんが、
妙な体のだるさもほぼ解消されましたし、
普段の生活を無理せず、
スマホの視聴も時間を決めて少な目に。
頭と目も休めたりすることで快方に向かっていると判断しています。
健康診断の結果、私は高血圧も貧血もありません。

ただ、数年前から季節の変わり目には弱い私。

2年続けて、11月くらいの秋口には口元に原因不明の湿疹ができたり。
3年前、春ちょうど今頃4月の下旬に歯科の定期検診を受けると、
普段より歯茎の出血が多いとのこと。
今の季節、新芽の頃は自分でも気が付かず体調が下がっていることが多いので、
十分体を休めて下さいねと言われたり。

あまり認めたくはありませんが、
更年期のような症状が出始めてもおかしくありませんものね。
まだ、ほてりのような症状はありませんが。

気力だけでは体がついていかないこともあることがよくわかりました~。

あまり参考にならない私の「めまいのはじめて体験記」でしたが。
春の気持ちの良い季節ですが、
無理せずいきましょう~!

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください