2019/05/23

づんの家計簿。
インスタグラムで情報を発信している「づん」さんの
オリジナル家計簿記帳法。
家計簿のつけ方だけでなく、
線を引くのが大変な読者のために記帳するためのノートも発売されましたよね。
ですが、一方では
続かない。
挫折した。
やめた!
という声が聞こえてきます。
やっぱりそうなんですよね。
あそこまできっちり書き上げるの、大変だと思います。
でも一番気づかないといけないのは別にあります。
そう。
家計簿の本来の目的は何かということ。
つけ方はあくまでも手段。
最大の目的を意識したら、自然と家計簿が続きます。
基本ずぼらな私、節約母ちゃんマメ子も
家計簿絶賛毎月つけていますよ~!
づんの家計簿が続かない理由
このビジュアルにしびれて、「私もづんの家計簿はじめる!」って
無印に走って、ルーズリーフとペン、そしてバインダーなどをそろえた方たくさんいらっしゃると思います。
|
アマゾン⇒楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート
ルーズリーフに線を引くのが大変とづんの家計簿を実践するためのノートも発売されましたよね。
|
アマゾン⇒づんの家計簿ノート (ぴあMOOK)
だけど、最近よく目にするのが
「づんの家計簿 続かない」
「づんの家計簿 挫折した」というネガティブワード。
それは無理もないだろうなと、私は思っていました。悪い意味ではなく。
こちらの記事に本を買ったときのことを書いています。
家計簿が続いていない人ほど、この方法に憧れるかもしれませんね。
「こんなふうにキレイに、数字をびっちり書いて家計簿をつけてみたい」って!
見た目はとっても素敵なんですよ。
自分でもこんなにきっちり一か月のお金の出入りをきれいにノートにまとめることができたら、それは素敵~!っていう乙女チックな気分になるかもしれませんが。
実情はとっても大変でしょうね。
一か月の、「収入」「固定費」を書き出したあとは、
毎日の「いつ、どこのスーパーで何をいくらで買ったか」をひたすら書き出していくんですよ。
×「〇月〇日 〇〇スーパー 1598円」
◎「〇月〇日 〇〇スーパー
キャベツ 158円
えのき 98円
豚ミンチ 398円
鶏もも肉 498円
牛乳 198円
納豆 98円
食パン 148円
ポッキー 298円
ジュース 158円
トイレットペーパー 398円
・
・
・」
お店によってレシートが税抜、税込の表示があるのできちんと計算したり。
財布の残金の確認を書き出したり、
電子マネー、クレジットカードを使ったときの書き方、
ネットで買い物した時の書き方。
そりゃもう、大変です。
づんの家計簿のやり方が大変というよりは、
肝心なのはあなたが家計簿にどこまで情熱を注いで記帳していけるかということですよね。
づんさんは、それができる。その方法が合っていた。
そもそも家計簿をあまりきちんと書いたことのないあなたにはハードルが高すぎるというただそれだけ。
私が思う、づんの家計簿がぴったり合うのは「几帳面」で「書くことが大好きな人」ではないかな~と。
たとえば、手帳の「ほぼ日」を毎日きっちり、イラストをいれたり、字をびっちり書いたり、ペンやマーカーにこだわって書いていくのが大好きなそんな方とリンクするのでは?ってすごく思います。
一度、インスタで「#ほぼ日」などで検索してみてください!すっごいですよ。
それが大好きで続く人レベルの細かさだと思います。
だからといって、
づんの家計簿そのものを悪く言ったりするのは間違っていますよね!
あくまでも、家計簿のひとつの方法なんですから。
本来の家計簿の目的とは
忘れてはいないでしょうか?
家計簿の本来の目的を。
これはきっちりとづんさんも著書で語ってらっしゃいます。
『家計簿の目的は貯蓄ではなく把握』
「一年間なににどのくらいお金を使っているかきちんと把握することが大切。
お金の流れがわかることでブラックボックスがなくなり、
やみくもにお金を使うことがなくなるので自然とお金がたまります。
「家計を把握すること」それが「づんの家計簿」です」
そうなんですよ。
あやふやにざる会計、どんぶり勘定になってる一家のお金の出入り全部をきちんと記録して把握することで、
気づいていないむやみに使っているお金などを知ることができ、
改善することによって、お金の収支がクリアになり、
自然とお金も貯まる、貯蓄もできる。
それを助けてくれる記帳簿が家計簿ですよね。
づんさんもきれいに書き上げるだけでなく、
一か月の集計を出し、
気になる項目は種別で書き出し、
「今月は嗜好品にお金をかけすぎたな~」ってきちんと反省され生かしてらっしゃいます。
本来の目的はコレですよね。
どこのご家庭でも、
一か月のお金のやりくりは実はとってもシンプル。
収入ー固定費ー貯蓄=生活費
一か月の間、
スーパーで毎回使うお金なんて、まだまだ目に見えやすくてわかりやすいんです。
さらに本当に知っておかないといけないのは「特別費」と言われる、
一か月のやりくりに計上するものでない、急に降って沸いてくる出費の管理。
ここをしっかり把握しておかないと結局は肝心の「一年間のお金の収支」って見えないんですよね。
家計簿が簡単に続く仕組みを自分で作る
話がむずかしくなってきましたが、
づんの家計簿に飛びついてスタートさせたけど、続かなかった!
あれはむずかしい。
そんなに時間をかけられない。
マメな人じゃないと書けない。
なんて批判して終わるのではなくって、
本当に家計を管理をしたいのなら、一家の家計を預かっているのなら。
我が家を破産させるわけにはいきませんもの。
車買うときに、子供が大学進学するときに、マイホームを建てるときに、
ポンとお金用意したいじゃないですか~。
じゃあ「どうやって自分に合う家計管理をするのか」ってことを考えようじゃありませんか!
手書きが面倒⇒家計アプリにする
エクセルなんて使えない⇒家計アプリにする
スマホ、タブレットも持ってないもん⇒シンプルにノートに手書きにする
毎日書くのが面倒⇒仕組みを作れば、一週間に一度、一か月に一度だってかまわないはず
そうやってできない理由をそぎ落としていって、
自分に合ったスタイル見つけていきましょうよ。
私もやっとここ2年、ばっちり家計簿続いていますよ。
先日も6月分の集計をしました。
まだカード払い分の明細をチェックしていないので、
パソコンを開いてカード払い分を記入し、
電卓はじいて計算したら終了です。
食費など手元で管理するお金は、
今月も予算オーバーしていなかったのでおそらく黒字で終了しているかと思います。
良かったら、こちらの記事も読んでくださいね。
節約母ちゃんマメ子の手書き家計簿シリーズ好評です。
↓ ↓
こちらに順番に詳しく書いています。
こちらもあわせてどうぞ。
>>【手書き家計簿の簡単つけ方】毎月の支出の管理方法。ノートに線を引くだけ。
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】家計簿年間収支表も簡単1ステップ。
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】特別費の書き方は時系列にするだけシンプルに
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】年間の締めはエクセルで管理が簡単で早い
づんさんが久しぶりにテレビに出演されていました!!
2019年6月18日スッキリです。
↓ ↓