節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

家計簿を市販ノートで!書き方は簡単で一年間続くシンプルな方法

time 2017/12/21

家計簿を市販ノートで!書き方は簡単で一年間続くシンプルな方法
スポンサードリンク

家計管理のために家計簿をつけなくっちゃ!と意気込んでいるあなた。

わざわざ書店で市販のものを買ってこなくっても。
手持ちの市販ノートでじゅうぶん!

書き方はシンプル簡単でも毎月の生活費の収支から、
特別費の管理、
年間の収支が簡単に見渡せて管理できますよ。

節約母ちゃんマメ子が市販ノート1冊で、
家計簿が続いている方法をご紹介します。

スポンサードリンク

家計簿を市販のノートで書く!簡単で続く書き方とは?

家計簿が続かない!という人ほど一年間記帳していくことをむずかしく考えてしまっているのでは?
と思いますね。

私は・・・

市販のノート1冊で。

一年間。

特別費も年間収支も毎月の支出も。

簡単な書き方で。

家計簿をつけていますよ~!

さて。具体的な書き方を紹介していきます。

用意するのは普通の大学ノート。

こちらに、
1.年間収支
2.特別費
3.毎月の収支

を書き込み1年間が完結します。

私はコクヨのキャンパスノートを使っています。
1冊ずつ単品で売っているのは逆に高いので、
5冊セットの安売りしているものをずっと使っています。

kakeibo2018-1

今回手持ちのノートがなくなったので新しく買いました。
近所のイオンで5冊セット、税抜298円です。

キティーちゃんやアリエルたちプリンセスのイラスト入りもありましたが、
それだけでグンと高くなるのでキャラクターなしで十分です。

この1冊で2年分書き込めます。
キャンパスノートは本当に作りがしっかりしているので、2年間使い込んでもほとんどヘタリなしです。

IMG_0100

最初のページに一年間の収支が管理できるよう線を引いて使います。

kakeibo2018-3

横軸が月。
縦軸には、家計簿の費目を書きます。
その他、電気・ガス・水道などの光熱費や
毎月支払っている家賃、駐車場代、新聞代、保険料、習い事などの固定された固定費、
変動のある携帯費、などもこのページに書き込みます。

一カ月、終わったあとに
のちほど紹介する毎月の収支を書くページで計算できた
月々の細かい収支、
食費
日用品費
子供費
大人費
外食費などの金額をこちらに書き込み、

毎月、なんの項目にいくら使ったか見渡せるようにします。

こちらにわかりやすく別記事にしています。
↓ ↓

特別費の書き方

我が家では毎月の出費に入れたくない支出をざっくり「特別費」にして、
一年間まとめて記入していきます。

kakeibo2018-4

主には、
突発的に学校で必要になったもの。学用品や行事にかかる費用など。
主人のスーツなど、めったに買わないもの。
家族旅行、レジャー費。
家族の誕生日祝い、母の日父の日など親族へのプレゼント代。
・・・などです。

ざっくりと日付順に書きこんで、
一年まとめて計算します。
細かく分けたりしません。

スポンサードリンク

毎月発生しているものではないものはこちらです。

また、税金関連など毎年必ず出るのがわかっている費目は
ノート左ページにわけて書いています。

深い意味はありません。笑
自分が見えやすいようにしています。

こちらにわかりやすく別記事にしています。
↓ ↓

毎月の生活費、出費の書き方

年間収支のページ、
特別費のページの次から、

毎月の収支ページが1月からスタートします。

kakeibo2018-5

ほんとうにざっくりとしています。
見開き1ページをこのように線を引いて、

食費
日用品費
子供費
大人費
外食費
私のこづかい
医療費

ガソリン
クリーニング

をわけて書いています。

食費は日付と金額だけ。
お店の名前も品目も私はそんなデータはいらない(管理しきれない)ので書いていません。

日用品はあとで見返したときに、
2か月前にトイレットペーパー買ったな。
あの時はセールで安かったな~。
なんて情報が知りたいので、
ざっくりと日付と品目と金額を書いています。

面倒なら書きません。笑
↑これ、家計簿を苦にさせないポイントですよ、奥さん!

家計簿を一年間続けるコツ

え?
一年間、家計簿をつけ通していますってマメ子さんえらそうに言ってるけど、

こんだけ?

・・・。はい。それだけです。
一年間で書いているのはこれだけですね。

年始に、
年間収支、
特別費を書きこむ線を引いたら、
あとは毎月新しく、今月分のページの線を書いてスタートさせ。
一カ月終わったら電卓はじいて計算して。
年間収支ページのその月の欄に転記するだけ。

光熱費、携帯費、学校費などは金額がはっきりわかったときに、
さっとノートを開いて書きこむだけ。

これで12月末には一年間のお金の出入りがばっちりわかります。

ね?簡単でしょ。

めんどーな時はレシートさえどこかにまとめてストックしてけばいいの。
めんどーだけど旅行に行ってる間は、使ったお金を携帯のメモ帳にでも書いておくこと。

それを後日時間ができたときに、
コーヒーでも飲みながら、
チョコでもかじりながら、
忘れずにノートに書き出しておくこと。

これだけ!

これだけで十分家計簿をつけることができますよ。

書店でじっくり観察してみてくださいよ。

市販の家計簿だって、
基本はこの3つの内容で構成されているだけですよ。

それが、それぞれで書き方のスタイルが違うだけ。
あらかじめ線が引いてあってラクなだけです。
それなら自分に合うようにシンプルに線を引いて使うのもたいしてめんどーじゃないんですよね。意外と。

それに市販の家計簿に500円とか1000円とか使わなくってすむでしょ。

もちろん、家計簿つけてるだけで自動的にきちんと貯金ができるわけじゃーありません。
そこは一歩踏み出して、貯まる仕組みを自分でなんとかしなきゃいけないんだけど。

どこで、
なにに、
いくら使ってるのか・・・
サッパリわからん!
なんていう怖いざっくり「どんぶり勘定」しているのなら、

いますぐ家にあるノート引っ張りだしてきて、
線を引いてはじめてください。

そして一カ月終わって、一年終わって電卓はじいてみてください!
思った以上に、お金使っていてビックリしますから!!

そこに気付けただけ家計簿つけててラッキーですよ。

我が家は、
まさかの事態が浮き彫りになりました!!
↓  ↓

手書き家計簿の簡単なつけ方については、
順番に詳しく書いています。

こちらもあわせてどうぞ。
>>【手書き家計簿の簡単つけ方】毎月の支出の管理方法。ノートに線を引くだけ。
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】家計簿年間収支表も簡単1ステップ。
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】特別費の書き方は時系列にするだけシンプルに
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】年間の締めはエクセルで管理が簡単で早い

私のバイブルです。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください