節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

インフルエンザB型潜伏期間と症状や検査が出ないときはどうする?夫婦と友人2人の実体験を語ります。

time 2018/02/19

インフルエンザB型潜伏期間と症状や検査が出ないときはどうする?夫婦と友人2人の実体験を語ります。
スポンサードリンク

2018年インフルエンザB型にかかりました。
なんと20年ぶりの感染でした。
しかも感染経路はおそらく主人から。

子供にはうつらなかったのが幸いですが、思っていた以上に地味にキツかったインフルにかかったおよそ一週間。

友人によく聞かれること、
インフルエンザにかかる時の潜伏期間。
具体的なB型の症状。
検査でインフルが出なかったときはどうしたらいいの?

なんだか、体がだるい。
身近にインフルの人がいるときに「もしかして私もインフルにかかっちゃったかな?」というときが
一番情報がほしいですよね。

実体験をお伝えします。

スポンサードリンク
  

インフルエンザB型の潜伏期間はどのくらい?

私は主人からインフルエンザがうつったと思っています。

我が家の今年2018年夫婦でかかったインフル体験はこちらでまとめました。

主人は1度だけインフル検査を受けて陰性でしたが、
症状や状況から、あれはきっとインフルエンザB型だったと私は確信しています。笑

主人が発症したのが金曜日。
朝は普通に出勤するも、どうもしんどいと帰宅したのが昼過ぎ。
熱が出たのは夕方遅くから。その夜から激しい咳をするようになった。

インフルが陰性だったのもあり、
夕食はいっしょに摂ったり、
寝る以外はリビングで過ごしていて、咳とくしゃみをしていた。

その後、私が喉が痛くなり、37度台の熱が出たのが翌月曜日。

主人が発症してから中2日です。
この場合、私が主人からもらったのを金曜日と設定して潜伏期間は2日ではないかと思われます。

親しいお友達2人が今回同様にB型にかかったのですが、
2人とも子供が発症して2日後に熱が出たというケース。

先述した主人も発症した金曜日の2、3日前火曜水曜と出張した際にどこかで感染したと思われるのですが。
同行した同僚も同じタイミングでB型にかかったため。
その潜伏期間も2日程度と思われます。

インフルB型の潜伏期間についてまとめますと、
私の推測では身近な人が発症してからおよそ2日ほど潜伏期間があり、
自分の症状が出るのでは?と思います。

インフルエンザは発症する前日から、発症後3~7日の間、鼻やのどからウイルスを排出していると言われ、
特に感染力が強い時期は発熱した時から3日間だそうです。

今回は私も主人も、友人二人も発症前後に痰がからむ咳がはげしく出ました。
それが家族間や学校の教室で感染が広まりやすい原因なのではと自己分析しております。

インフルB型の典型的な症状は?

引き続き、私、主人、友人2人の体験を総合して書きます。

2018年のインフルエンザB型の典型的な症状としては以下の5つ。

痰がからむはげしい咳
鼻水
くしゃみ
鼻づまり
頭痛

その反対に、

4人ともいわゆる「体の倦怠感」「節々の痛み」はさほど感じなかった。

熱の出始めは微熱程度。
いきなり高い熱は出ない。
そのため、比較的体は楽で動ける。
場合によっては、普通の風邪なのでは?と思ってしまう程度。

ですが、発熱した後、一晩もしくは一日中38度後半の高い熱が出ました。
そのせいで頭がぼうっとするし、
食欲は一気になくなる。
しんどい、きついと実感することになります。

高い熱のあとは、微熱がだらだらと2日から3日続きます。
微熱なので比較的体はラクですが、しんどいことに変わりはありません。

スポンサードリンク

一日中、ひまさえあれば寝ていました。

友人のひとりだけ、今回「下痢」がはげしかったそう。

なにを食べても下してしまうので、
体力を消耗してしんどかったとのこと。

確かに、主人の同僚の方も下痢があったと聞きました。

検査の結果が出ない時はどうする?

私がかかった医師も言われていましたが、
今年のインフルエンザは検査しても結果が出ないケースが多いと。

それで風邪だと判断して会社や学校を休まなくて、
感染を広げているのかもしれないとのことでした。

私も最初の診察時は、陰性でした。
いったん平熱に下がり、比較的体も楽になって快方に向かっていると思っていたところ、

2日後に咳と、悪寒から38度台後半の高い熱が出て、
2日前とは症状が変わってきた!と嫌な予感がしてまた受診するとそこではじめてB型が検出されました。

友人一人もはじめ微熱が出て検査したときは陰性で、
翌日高い熱が出て再度検査するとB型が出たようです。

検査しても陰性だった場合、
どうしても「しんどい」「いつもの風邪と違う」という場合は医師にきちんと伝えて相談してみるのが賢明でしょうね。

陰性で風邪だと納得した後も、
症状が変化してきた、
熱がまだ高くでる、
激しい咳が出てきたなど、
変異を感じたらおっくうがらずに再検診をおすすめします。

インフルエンザにかかったときの過ごし方のまとめ

今回の体験で痛感した点がいろいろあります。

咳やくしゃみによる飛沫感染の威力はやはり強烈です。
身近な人が、激しい咳やくしゃみをしていたらもっとも気を付けたいところ。

体調が変化したら面倒がらずに再度病院にかかること。

冬場はいつ自分も感染してもおかしくないので、
スポーツドリンクやレトルトのおかゆなどをストックしておくと便利ですね。

熱が出て、のどがすごくかわくのでスポドリは欠かせません。

食欲は初期はわりとあるのですが、
熱が長引くにつれ、だんだんと食べられなくなりました。
子供たちにコンビニでサンドイッチを買ってきてもらったり、
ヨーグルトやプリンなど口当たりの良いものばかりを食べましたが、
いま思うと、温かいものを食べたかったですね。

回復してきて作ったシチューがおなかに染み渡った感覚を忘れられません。

そう思って、自分が体調をくずした時用にレトルトのおかゆを備蓄しているのに
取り出したらとっくに賞味期限が切れていました。
がっかりです。

ちなみに、熱が出ているあいだもお風呂は入りました。
一番高い熱が出ている日も、
熱で汗をかくせいでしょうか。
やたら体がべたついた気がして気持ちが悪かったのでお風呂に短い時間入ったのですが、
ものすごくサッパリして気持ちよかったのを覚えています。
髪の毛は体力と相談して洗うといいですよね。
頭も体同様、べたついてくるので、
少ししんどくても洗った方がさっぱり気持ちよく眠れましたよ。

私も友人2人もある日突然、
インフルになってしまっていろいろと家事や食事の用意に困りました。
こういう時期だけでも、
家族が簡単に食べられるようにチンするだけで食事ができるような冷凍食品などや、
さきほども書いたスポーツドリンクなど。
自分が倒れた時のことを万が一想定したものを買っておくといざというときに助かりますよね。

どんなに気を付けていても、かかるときはかかってしまうんだなと妙に実感した今年の冬でした。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください