節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

エクセル・ワードをセブンで印刷する方法。PDF化しUSBメモリがあれば簡単

time 2018/04/14

エクセル・ワードをセブンで印刷する方法。PDF化しUSBメモリがあれば簡単
スポンサードリンク

エクセルやワードで作った文書をセブンで印刷できるの?
印刷できるとしたらどうやったらいいの?
簡単?難しい?

私たち40代にとっては、
若い頃勉強した、パソコン知識ではだんだんわからないことたくさん増えてきましたよね。

あのころは、
フロッピーディスクにデータを入れて管理したものです。

そんな昔話はいったん置いておいて。笑

自宅のプリンターは古くなってきてきれいに印刷ができないんです。
セブンイレブンで無事に印刷してきました!

ポイントは大きく3つ。
それがクリアできるとすごく簡単です。

私と同じように、
最近のパソコンプリンター事情についていけない同世代ママさんのお役に立てたらと思って
書きました~。

スポンサードリンク
  

エクセル、ワードファイルをコンビニで印刷するポイント3点

子供が所属する野球チームの文書を印刷して、
部員保護者に配布することになりました。

作った文書は、ワード。
ワード作成も昔、学生時代に勉強した当初の知識程度しかないのですが。
なんとかクリア。

しかし、
自宅のプリンターは結婚当初に購入したもので、
さすがに古くてあまりきれいにプリントアウトできません。

コンビニのコピー機が最新の物が入っているのは知っています。
あれで印刷できたら最強。

では、
私が自分で作った、

私のパソコンに入っているワードファイル文書を、

どうやったら近所のコンビニ、
(我が家はセブンが近くにあります)

どうやったらセブンで印刷できるんでしょうか。

調べましたよ。
「ワード 印刷 コンビニ」

すぐ理解でき、無事にその日のうちにきれいに印刷できました。

ポイントは大きく分けて3つ。

1.ワード、エクセル文書をPDFファイル化する。
2.PDFファイル化した文書をUSBメモリに入れる。
3.USBメモリをコンビニコピー機に差して印刷する。

ざっくり言うとこういった手順になります。

そうなんです。
ワード、エクセルファイルのままだとコンビニコピー機で印刷できませんのでご注意を。

PDFファイルって何?

普段、パソコンをあまり使わない人にとっては、
「PDFって何?」と思われるでしょうね。

PDFとはファイルの状態のひとつで。

情報の配布、交換、蓄積を電子的に行なうために用いられるもの。

紙に印刷するのと同じ状態のイメージを保存するためのファイル形式の名称で、
Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)の頭文字を取ったもの。

だそうです。

まあ、ざっくりと、
エクセル、ワードを含め、
もっと広い範囲の文書や画像などを保管、交換できる電子的ファイルという感じですね。

あくまでも節約母ちゃんマメ子的発想ですが。

ここはあまりこだわらずいきましょう。

ワード、エクセルで作った文書も
PDFファイルに変換、置き換えることで広く流通しやすくなるという解釈で良いのでは?

ワードの文書をPDF化する方法

ざっくりイメージできたところで、

んで、
ワードをそのPDFっていうファイルにどうやって変換するの?
ということですよね。

簡単です。
作業はすぐにできます。
ポチです。

ていねいに説明すると話が長くなるので、これは別記事にまとめます。
まとまり次第、ここのページから飛べるようにしますね。

(追記)
こちらの記事にまとめました!

ワード、エクセルをPDFに変換する簡単な方法!これなら主婦でもできる

USBメモリに入れてコンビニコピー機に持ち込む

上記の手順で、
ワードで作った文書をPDFファイルにすることができたら、

それをUSBメモリに入れます。

スポンサードリンク

もしかしてUSBを知らないという方もいらっしゃいますか?
私も長男が小学校低学年の時、
はじめてPTA役員をして文書作成担当になったとき、

「じゃあ、文書はUSBに入れて渡しますね。」
と、サラっと代表役員さんに言われ、びびった経験があります。

パソコンはずっと使っていましたが、
人とデータの受け渡しを普段することがなく。
送るとしてもメールに添付したりすることがほとんどだったので。

渡してもらったUSBのあまりの小ささにさらに度肝を抜かれました。

私たちがOLをしていたころ、
トランプみたいに、ジャラジャラと持っていたあのフロッピーディスクと比べて
なんとコンパクトになったこと!

まあ、
カセットテープに音楽を録音して聴いていた子供時代の私たちが、
はじめてMDを見て驚愕したのと同じでしょうか。

話がそれまくりました。

USBは持ってらしゃらない?
ひとつあると便利ですよ。

パソコン専門店に行かなくても、
普通にイオンなどのちょっと大きなスーパーの家電、パソコンコーナーにあります。

家庭で使うには安いので十分です。容量は少ないでしょうが。
千円くらいで売ってます。

USBに入れたPDFファイルをセブンのコピー機で印刷する方法は、
また別記事にしますね。
その方がわかりやすいかと。

まとめ

自宅のパソコンで作ったワード、エクセル文書を
コンビニ印刷機できれいにプリントアウトする方法おわかりいただけましたか?

もちろん方法は他にもあって、
USBを持っていない場合、

セブンイレブンなら「ネットプリント」という方法を使って印刷できます。

パソコンで作った文書ファイルを指定された場所にアップロード。
プリント予約番号を発行。
セブンの店頭のマルチコピー機で発行されたプリント予約番号を入力してプリントアウト。
という手順です。

ですが、マメ子は急いでいたので
手持ちのUSBに入れて持って行った方が自分はラク、わかりやすいと思ったのでそのやり方で
無事にプリントアウトしました。

近所にたくさんあるコンビニには最新のコピー機がありますもんね。
高価で場所を取る自宅のプリンターはもうなくても良い時代かもしれません。

最近の機械の操作にはついていけないわ、
なんて勝手に敬遠しないで、
ちょっと学べばすっごく便利な世の中ですね。
今度はセブンでスマホに入れっぱなしの写真をプリントしたいな~と思う今日この頃です。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください