節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

ワード、エクセルをPDFに変換する簡単な方法!これなら主婦でもできる

time 2018/04/18

ワード、エクセルをPDFに変換する簡単な方法!これなら主婦でもできる
スポンサードリンク

ワード、エクセルなんて何年も使ったことがないというあなた!
わかります。

主婦になるとパソコンでの文書作成は縁がないですし、
ワーキングマザーでも文書を作る機会のない職種の方もたくさんいらっしゃいますよね。

でも子供関係や地域に関する活動で必要となる場面、
子供会、
PTA、
スポーツチーム、
自治会、
そういった役割で必要となったときに、

あわてず使えるとスマートですね。

今回は、
ワードやエクセルで作った文書をPDFに変換する作業の説明です。

スポンサードリンク
  

ワードやエクセルをPDFに変換

マメ子の次男が所属する野球チーム保護者会で配布する資料作りに必要で、

今回わたくしマメ子がワードで文書を作成し、

自宅プリンターが古いため、
近くのセブンイレブンのコピー機で印刷をして、

みなさんに無事配布できた。

その経験を元に、
パソコンが苦手なあなたにもわかるように以前に記事を書きました。

こちらです。
エクセル・ワードをセブンで印刷する方法。PDF化しUSBメモリがあれば簡単

この記事は続きの補足記事になります。

セブンイレブンのコピー機で印刷するには、

ワード、エクセルファイルのままではコンビニでコピーできないので、
汎用性のあるファイル「PDF」ファイルに変換して、

コンビニに持ち込むための説明をします。

ここで注意事項を2点。

1.わたくしマメ子が使っているパソコンは古いバージョンです。
Microsoft Word2010です。

ふるっ!と言わないでくださいね。笑
ですので、あなたがお持ちの新しいパソコンとはバージョンが(かなり)違いがあるのでご了承を。
どうしてもわからなかったら、
インターネット上でご自身でググってください。

2.PDFを利用するためには、「アドビリーダー」というソフトウエアを事前にダウンロードしておく必要があります。
最近のパソコンには標準で入っているようです。

手持ちのパソコンにない場合はあらかじめインストールをしてください。
こちらも調べてアクセスしてください。
ここではリンクは張りません。

スマホにアプリを入れておく感覚と同じです。
ご心配なく。

ワードで文書を保存しておく

まずは出来上がった文書をワード、もしくはエクセルでいったん保管します。

ここでは、
ワードで作った文書を、
デスクトップに一時的に保管するという設定で説明しますので、

1.名前を付けて保存をクリック

2.保管先をデスクトップにする

3.文書名を付けて保存する

はい、これでデスクトップ上に作成した文書が保管されました。

スポンサードリンク

ワードで保存したファイルをPDF化する

先ほど、デスクトップに保存したワード文書を、
また開きます。

見つからない場合は、
デスクトップ上にアイコンで表示されていますので、
そちらをダブルクリックしてひらきます。

開いたら、再度「名前を付けて保存」をクリックします。

文書の名前は先ほどと同様でも問題ありません。

こちらの写真のようにしたに、
文書のファイルを選択できる枠があります。

この小さい下向き▼をポチっとします。

mamekopdf2

すると、ザーッといろんな形式のファイル名が出てくるので、
それで「PDF」を選んで保存してください。

mamekopdf

するとデスクトップ上に、
無事にPDFファイルに変換された文書が新しく誕生しています。

先ほど保存しておいたあらかじめワード文書で作成したものも消えずにそのままあります。

mamekopdf3
ワードファイル、
PDFファイル、
ファイルの種類が違う資料2種類がきちんと保管されているということになります。

まとめ

おわかりいただけましたでしょうか?

もしわかりにくかったら、
「ワード PDFファイル」
などで検索すると、
もっとわかりやすく説明されたサイトにたどりつくかもしれません。笑

やってみれば意外と簡単なことです。
ぜひチャレンジしてくださいね。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください