2019/05/23

こんにちは、
節約母ちゃんマメ子です。
マメ子流
【手書き家計簿の簡単なつけ方】をシリーズでお伝えします。
家計簿はむずかしく考えないで、
シンプルにしていくことで、
毎月簡単につけていくことができます。
節約母ちゃんマメ子は、
普通の大学ノートに線を引くだけで、
3年家計簿を続けて記入できています。
今回は第一回目。
基本となる毎月の記録方法のご紹介です。
ステップはたったの3つだけ。
↓
書く
↓
集計
家計簿をつける一番の目的は、
【限られた予算内でお金を使うこと。】
それをあらためて確認したところで、
さあ、はじめましょう!
目次
費目ごと金額を書く
月々の記入は、
大学ノート見開き1ページを使います。
この見開き1ページで、
一カ月を管理しますが。
縦、横
数本さっと線を引くだけ。
これで下準備は完了です。
※公開している家計簿画像は、
ブログ用に書いたもので実物ではありません。
数字はダミーです。
レシート保管が基本
家計簿を記入していく上で、
大前提なのが、
レシートをためておくこと!
お財布の中。
ファイルの中。
引き出しの中。
自分が管理しやすい場所で、
レシートだけはきっちり残しておきます。
今までは受け取らなかったコンビニでも。
はずかしくないので、
必ず「レシート下さい」と言いましょう。
費目ごとにわけて記入
私は費目は11項目に分けて管理しています。
日用品
外食
子供
大人
酒
医療
ガソリン
自分こづかい
夫追加
米
費目は自分の管理しやすい。
または、
いくら使ったか金額を把握したい費目に
分けておくと、
あとから見返すときに便利です。
「こんなにたくさん分けるだけで億劫になる」と感じるなら、
数をグっと減らしてください。
思い切って
食べること
その他
だけでもシンプルかもしれません。
肝心なのは、
一カ月のうち、
なににいくら使ったか。
それを知るためです。
費目にこだわらないのなら、
できるだけ少なくすると記入がラクになります。
家計簿のコツはシンプル簡単
費目を減らす話に通じるのですが、
家計簿を簡単につけていくコツは
とにかくシンプルにすること。
自分が必要ではない情報は、
できるだけそぎ落としていきます。
家計簿に日付はいらない
私の家計簿は、
食費以外、日付は特に書いていません。
理由はめんどうだし、
必要のない情報だから。
食費だけは、
日付があった方が、
後から見返して、
「今月食費が多かったのは、
週に何度も買い物に出かけて、
ちょこちょこ買い足しが多かったからだな。」
「週末に食費をかけすぎだな。」
なんていう自己分析ができて便利だからです。
あなたが必要とないと思うのなら、
無理に書かなくてOK。
買ったお店の名前も必要なし
そして、
買ったお店の店名も書いていません。
普段行くスーパーはだいたい決まっています。
仮に、
イオン1000円。
西友1500円。
と記入したとしても、
西友で多く買いすぎたな~という反省は、
私はしないので、
それも記入なし。です。
一日のうちで、
スーパーをハシゴしている場合は、
同じ日付で金額を順番に書いています。
わざわざそれだけで電卓は叩きません。
あとで集計するのでOK。
無駄な作業は極力なし。
ただ、
自分があとから知りたい情報に関しては、
記入しています。
たとえば、
日用品の「水筒」。
子供の「Tシャツ」。
大人の「下着」などなど。
ここに記入してあるだけで、
前回水筒はいつ買ったかが、
すぐにわかるので、
私にとってはとても必要な情報なんです。
このような点は、
自己流で加えていけばいいと思います。
かんたん家計簿で今月の予算と実績がわかる
家計簿をつける上で一番大事なのが、
↓
次に生かす
このステップなので、
使ったお金の集計金額はきっちり出します。
予算が守られない理由をなくす
私の家計簿はシンプルを追及しているので、
月の途中で、
集計したり、
残金を確認したりする欄は設けていません。
その代わり、
費目の横にカッコ書きで、
一カ月の費目の予算を書いておいて、
一カ月のうち、
少なくとも一回は、
現在までの小計を出してみて、
「食費7万円の予算で、
今日現在で、
22854円使ってるな。
残り今月47146円使えるな。」
と、確認するようにしています。
家計簿をつける一番の目的は、
【限られた予算内でお金を使うこと。】
決して、
ノートに書いて終わりではないので、
きちんと予算内で推移しているかを、
月に何度か、
自分で自分にチェックを入れています。
そして月末または、
給料日前に集計額を出しておけば終わりです。
まとめ
↓
書く
↓
集計するだけ!
この3ステップを一カ月のうちに繰り返すだけです。
もちろん毎日記入する必要なありません。
レシートさえ持っていれば、
週に一度、
10日に一度でもぜんぜんだいじょうぶ。
家計簿をつける簡単な仕組みづくりさえうまく作ることができたら、
とっても簡単なんです。
家計簿って続かない!って思ってるあなたにオススメの記事はこちら。
↓ ↓
費目ごとに
一カ月の集計金額が計算できたら、
次は、
一カ月に一度記入する
「年間集計表」の今月分へ転記するだけ。
とっても簡単でしょ。
では、次のステップ
「年間集計表」へと進んでいきましょう。
→【手書き家計簿の簡単なつけ方】家計簿年間収支表も簡単1ステップ。
節約母ちゃんマメ子の手書き家計簿シリーズ好評です。
↓ ↓
こちらに順番に詳しく書いています。
こちらもあわせてどうぞ。
>>【手書き家計簿の簡単つけ方】毎月の支出の管理方法。ノートに線を引くだけ。←いまココ
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】家計簿年間収支表も簡単1ステップ。←次はココ
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】特別費の書き方は時系列にするだけシンプルに
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】年間の締めはエクセルで管理が簡単で早い
私のバイブルです。