2019/05/23

こんにちは、
節約母ちゃんマメ子です。
マメ子流
【手書き家計簿の簡単なつけ方】を
シリーズでお伝えしています。
シリーズ第3回目は、
特別費の記入です。
家計管理は
以下の2大柱で成り立っています。
2.毎月の支出とは関係のない「特別費」
この2つをきっちり把握しないことには、
一年間に
どこに、
何を、
いくら使ったか、
さっぱり把握することができません。
日々の生活は、
毎日使うお金で占められているようですが、
集計してみると、
意外や意外。
毎月の支出に計上できないものが、
たくさんあることに気づきます。
それらをひとつひとつ漏らさず
把握しておくことで、
一年間に使ったお金がしっかり管理でき、
一年間の収支計算ができ、
来年の予算立てまで可能になってきます。
そのくらい大事な特別費の把握。
ですが難しい方法はいりません。
とにかく、
ひとつ残らずピックアップして、
1項目1行記入していくだけ。
簡単ですよ。
さあ、スタートです!
家計簿特別費とは?
家計簿の特別費とは、
どんな内容の支出のことでしょう。
我が家では、
特別に発生した支出。
それらを
総称して「特別費」と認識してやっています。
たとえば?
大きく分けると、
税金
各種保険料
お祝い関連
その他
といったふうに分けられるでしょうか。
具体的には、
自動車税
自動車保険
クレジットカード年会費
NHK(年払いのため)
誕生日祝い
母の日、父の日、
各種お祝い(結婚、出産祝いなど)
その他では、
ざっくりと表現しますと、
「月々に計上したくない突発的な支出」にしています。
家具家電購入費、
家族旅行
主人のスーツ、革靴代 →年に1着程度しか買わない
子供の学用品 →裁縫道具、習字道具など
学校生活で発生するお金 →野外活動、修学旅行などの写真代など
このあたりの判断は、
あなたの価値観で良いと思います。
簡単に言うと、
一カ月のやりくりの中に入れてしまいたくないもの。
と表現して正解でしょうか??笑。
特別費の管理は積立?
家計簿の記入とは少し離れてしまいますが、
特別費の管理は、
「あらかじめ月々積立をしておく」
「袋分けしておいた現金から使う」
なんて、
貯金上手さんがよく言うセリフのような、
絵を描いたような管理はしていません。
いるときはいるんです。
出ていくときはでていきます。
もちろん無駄遣いはいけませんが、
こればっかりは、
コントロールしたくても、
なかなかできるものでもないので、
必要になったときに、
現金を銀行から引き出してきたり、
カード払いします。
ですので、
毎月特別費を積立はしていません。
考え方としては、
ボーナス払い扱いです。
大事なのは、
きちんと記帳して書きとめて把握しておくこと。
そう思って管理しています。
大まかには、
数か月に一度。
または、半年に一度くらいのペースで
合計額を計算してみます。
特別費も対前年比で、
大まかな予算?
目安は立てているので、
前年に比べて使いすぎていないか?
などのポイントをチェックします。
目に余るほど特別費を良く使っているようなら、
主人にその旨、きちんと報告して、
「ちょっと今年は使い過ぎだから、
きちんとシメていこう!」と決意表明したりします。
家計簿特別費の書き方
特別費の書き方はとてもシンプルです。
※公開している家計簿画像は、
ブログ用に書いたもの実物ではありません。
数字はダミーです。
家計簿で使っているノートの最初のページで、
見開き2ページ確保しています。
2等分の線を引いて、
そこに時系列に、
日付
内容
金額
を、ずらずらと書いていくだけです。
メモページも用意しています。
今後のために、
記録で残しておきたい項目は、
ここのメモ欄に書いています。
我が家の場合は、
この2点。
月々の貯蓄とは別に、
イレギュラーに貯金できた場合の、
備忘録。
車関連費。
このふたつは分けて書き出しています。
集計は、
さすがに電卓を使うと面倒なので、
エクセルに入れて、
表計算で自動計算してもらいます。
その方法は、
次の記事で紹介します。
年間収支が出揃って、
最終的にエクセルで表計算で仕上げて、
ファイリングしています。
家計簿特別費のまとめ
家計簿の特別費の書き方としては、
とってもシンプルに、
時系列に書き出しているだけです。
カード払いで主人が払ってきたものは、
必ずレシートはちょうだいよ!と、
クギをさしてあります。
やっかいなのは、
Amazonや楽天などのネットで買い物をしたときは、
手元にレシートが残らないので、
最近は商品に領収書がついてない場合も多いですよね。
そういった物のチェックし忘れがないように、
これまた数か月おきに、
クレジットカードの支払明細を、
ネットでチェックするようにしています。
少々面倒なのですが、
特別費の管理が、
家計簿の完成に大きくかかわると断言できるので、
ここはしっかりとぬかりなくやっています。
さて、
毎月の支出
↓
年間収支
↓
特別費の算出
ここまでができたら、
一年間の終わりに集計です。
最後の集計作業はエクセルで自動計算で仕上げています。
詳しくはこちら。
→【手書き家計簿の簡単なつけ方】年間の締めはエクセルで管理が簡単で早い
節約母ちゃんマメ子の手書き家計簿シリーズ好評です。
↓ ↓
手書き家計簿の簡単なつけ方については、
こちらに順番に詳しく書いています。
>>【手書き家計簿の簡単つけ方】毎月の支出の管理方法。ノートに線を引くだけ。
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】家計簿年間収支表も簡単1ステップ。
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】特別費の書き方は時系列にするだけシンプルに←いまココ
>>【手書き家計簿の簡単なつけ方】年間の締めはエクセルで管理が簡単で早い←次ココ
私のバイブルです。