節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

【手書き家計簿の簡単なつけ方】年間の締めはエクセルで管理が簡単で早い

time 2018/12/26

【手書き家計簿の簡単なつけ方】年間の締めはエクセルで管理が簡単で早い
スポンサードリンク

こんにちは。
節約母ちゃんマメ子です。

マメ子流
【手書き家計簿の簡単なつけ方】を
シリーズでお伝えしています。

シリーズ第4回目は、
年間の締めをエクセル表で管理です。

1月から一年間、
簡単シンプルな手書き方法で、
極力、手間も労力もかけずにつけてきた家計簿を、

12月の終わりに、
いよいよ最終的に締めます。

ここまで記録してきた
毎月の支出
年間特別費
を集計するだけです。

なので、
難しくもややこしくもありません。

さらに、
最後の計算はエクセルの自動計算に任せてるので、
あとは数字を打ち込んでいくだけで、

今年の我が家の家計運営状況が、
黒字なのか、
赤字なのか、

一発で数字で出てきます!

簡単なので、
さあ、一気に仕上げていきましょう。

スポンサードリンク
  

家計簿年間収支の最後の計算はエクセルで

一年間の、
手書き家計簿での管理状況を確認しておきます。

1.毎月の支出を一カ月ごとに集計します。
関連記事→【手書き家計簿の簡単つけ方】毎月の支出の管理方法。ノートに線を引くだけ。

2.一カ月の締めが出来たら年間収支表に転記
関連記事→【手書き家計簿の簡単なつけ方】家計簿年間収支表も簡単1ステップ。

3.特別費を時系列に書き出しておく。
関連記事→【手書き家計簿の簡単なつけ方】特別費の書き方は時系列にするだけシンプルに

年末には、
ここまでの流れがきちんとできているので、

最後に締めの計算をします。

さすがに全部、

電卓を手打ちで計算していくのは
時間も労力もかかるので、

最後だけエクセルを利用します。

家計簿のエクセル管理もシンプルに

エクセル表もただただシンプルにいきます。

まずは、
上記2番の年間収支表を、
エクセルで表にします。

「せっかく家計簿を手書きしたのに、
やっぱりエクセルにしちゃうんだ?」

そうですね。
私は最終的にエクセルで作った表をプリントアウトして、
毎年ファイリングしています。

理由は見栄えですかね。
主人に見せるときもエクセル表だときれいで見やすいです。

2016jisseki

「いやいや、
それすらもメンドー。」と思われたら、
ここは省いてもいいです。

エクセルで最後表にするときに便利なのが、
「自動計算」です。

毎月の収支、
年間の収支、

そして、
費目ごとの合計を12で割って、
一カ月の平均額を出せるようにしているので、

次のステップ、
「予算を立てる」のに便利なのです。

作っている表はこんな感じ。

家計簿 年間収支エクセル

ちなみに、
節約母ちゃんマメ子は、
決してエクセルは得意ではありません。笑

スポンサードリンク

大学時代に、
就職活動で、
エクセル、ワードくらいは使えた方が有利だろうと、
一時期、パソコンスクールに通い、
エクセル検定、
ワード検定はその当時取得しました。

はて、何級を取ったかも忘れたな~。

決して上級な使い方はできないので、
あくまでも「シンプルイズベスト」でOK。

特別費は一列に打ち込むだけ

次は、
特別費をひたすら入力していきます。

ここは、
ただ単にエクセルの自動計算機能を利用しているだけで、

後からプリントアウトもしないので、
ただひたすら、
ノートに書いた時系列の特別費の金額だけを、
縦一列に、
ダダダダーっと打ち込んで、
足し算してもらってるだけです。

あ、
もしあなたがもっと上手にエクセルを使いこなせる方だったら、
どんどん工夫してくださいね。笑

もちろん、電卓でもOK。

最後に年間収支から特別費を引く

7f5be9bb8256250e13322fe3312b0311_s

一年間の収支表で、

収入に対して、
使った支出合計が出ていますよね。

その金額から、
特別費の合計を引きましょう!



どうでした?
どのくらいプラスです??

もしかして、マイナス??
つまり赤字ってことないです??

入ってきたお金に対して、
実際に使ったお金がすべてここで出ましたよね。

今年一年、どのくらい貯金できました?
プラスだった分、貯金できてます?

「もっと節約を意識していかないと、
使ってる金額が多すぎる!!」

「計算上はプラスだったにも関わらず、
貯金がさほどできてない。。。」

「もしかして、
家計簿には書かなかった使途不明金があるかも。。。」



いろんな感情がつぎつぎと沸いてきませんか?

明らかに今年一年使ったお金が、
数字であらわれると、
ギョっとしません?

特に、特別費。
特別費という名の下にざっくり使いすぎてはいません?

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一年間きっちり手書きで家計簿をつけてきたおかげで、
年間トータルの収支がきちんと数字になって、

出てきてくれました!

それもこれも、
なによりきっちり記録をつけてきた成果。

まずは、
やりぬいた自分を自分でほめちゃいましょう!

誰もほめちゃくれませんからー。笑

そして、
次に沸いてきた今の感情を忘れないように。

「マジ、ヤバイ!!」

そのくらいの焦燥感があったくらいが、
やりくりをもっとがんばれるのではと、
私は思います。

私もきっちり収支を出した、
3年前に、

心底ギョっとしました。

「そりゃ、思うように貯金できないわけだ。」

「なんだ!?特別費と言い訳しながら、だらだら使ってるなー。」

「こりゃ私ひとりでやりくり、節約を意識するだけじゃなくって、
だんなさんにも協力を求めないと無理っ!」

恐怖にも似た気持ちが生まれたので、
正直に主人にも収支表を見てもらいましたよね。

それがこの記事なんですけど。笑
家計簿集計してわかった。我が家が赤字ということを主人に打ち明けました

子供たちの成長と共に、
出ていく金額が太くなってきました。
しっかりと締めていきましょうじゃありませんか!

さあ。
今のその気持ちを大事に、

次に最終的にすることは、
来年度の目標を立てる!

それです。

反省して終わりじゃありません。
次に生かしてナンボです。

来年もカツカツな一年にならないように、
無理ない予算立てをしていけば、
来年の締めはもっと余裕な気持ちで迎えられるはず!

さあ、シリーズ最終編。
次回は来年の予定を立てるです!

私が家計管理の参考にしているバイブル本はこちら
>>正しい家計管理 将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる [ 林總 ]

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください