2019/05/23

こんにちは。
節約母ちゃんマメ子です。
マメ子流
【手書き家計簿の簡単なつけ方】を
シリーズでお伝えしています。
最終章第5章は、
予算の立て方です。
一年間の収支計算がきっちり出せたなら、
最終目的は、「予算をきちんと立てる」ことです。
なぜなら、
家計簿はつけて、
記録して終わりじゃありません。
次に生かして、
来年一年予算内で、
予算を守って、
黒字になる、
資産を増やせる年にしていくことが一番の目的だからです。
一年間の収支計算がしっかりと出ているので、
やることはとっても簡単です。
資産を一円でも増やせるように。
さあ、予算立てをサクっといってみましょう!
家計簿予算の簡単な立て方
家計の予算の立て方は、
とてもシンプルにしています。
昨年一年の収支から、
費目ごとの一カ月平均額を算出します。
そこで大切なのが、
来年一年の家計をどんなふうにしたいのか、
家計管理の目標を立てることです。
予算を立てる目的は?
予算を立てる目的は?
「支出をコントロールすること」にあります。
努力すれば達成できる予算を立てることで、
何も考えずに使ってしまう前に、
支出をコントロールできるようになるのが、
予算を立てる最大の目的です。
予算立ての目標
とは言っても、
楽しい目標がないとモチベーションも続きませんよね。
義務感だけじゃ楽しくないです。
何を一番の目標に、
楽しみに、
来年一年家計を管理するか、
目標を立てます。
とにかく将来のための貯金?
家族旅行のための資金づくり?
そうではなくシンプルに、
予算内でやりくりすることが最優先なのか。
じっくり考えて、
少しでもワクワクできるのであれば、
家計簿の最初のページに書いておいても、
いいですよね。
目標が決まったところで、
この一年間、
記録をつけてきた、
実績額をあらためて見てみます。
一年間の収支計算を終えたいま。
あなたの手元には、
一年間に、
何の費目にいくら使ったか。
具体的な金額が出ていますよね。
その額を12か月で割ることで、
費目ごと、
一カ月に使った平均額が出てきます。
私は、
エクセルで表計算をした際に、
費目ごとの一年間の合計金額の横に、
一カ月の平均額も算出しています。
関連記事→【手書き家計簿の簡単なつけ方】年間の締めはエクセルで管理が簡単で早い
この計算がまだのあなたは、
電卓で計算して出してください。
たとえば「食費」。
一年間の合計金額を12か月で割るだけで、
毎月平均して、
食費にいくら使ったかわかるというわけです。
貯金を最優先にしたい場合は
なにはともあれ、
来年は「貯金」することを目標としている場合は、
一カ月の貯金額を予算立てし、
収入から使えるお金を算出していく方法が、
確実に貯金ができます。
先取り貯金ですね。
お給料が入ったらすぐに、
必ず貯金するべき金額を先に決めておいて、
残った金額を、
昨年の平均額と照らし合わせながら、
費目ごとに
予算額を決めていく。
そうすることでガッチリと貯められます。
予算を守ることを目標とした場合
貯金額うんぬんよりも、
まずは次の一年、
決めた予算内でやりくりすることが最優先なのであれば、
簡単です。
一年の平均金額から、
費目ごとの予算を出していきます。
昨年、
食費の一カ月平均額が、
78000円だった場合。
食費は工夫すれば、
もう少し減らせるわ。
という考えであれば、
予算を70000円に。
予算の中でうまくやりくりすることが、
最大の目的なので、
無理な予算立てはしません。
あくまでも、
守れる予算額にしておくのが、
うまくいくポイントです。
予算オーバー、守れないはあなた次第
ついつい、
こんな甘えのセリフつぶやいてしまいませんか?
「どうしても予算オーバーしてしまう。」
「予算がつい守れなくなってしまう。」
もちろん、
これからの一年間、
予期せぬ出費がどんどん出てきます。
イレギュラーな特別費は仕方ないにしても、
日々のやりくり、
食費や
外食費、
レジャーなどのお楽しみにかかる費用などは、
きちんと、
「予算の中でやりくりする」意識を持ちます。
そのために予算立てをしたのですから、
自分で逃げ道を作るのは避けたいですよね。
そこで、
最初に、
何を目標にこの予算を守ることにしたのか、
あの、
「予算立ての目標」が生きてくるわけですよ。
ちゃんと目的意識があって、
この金額設定で予算立てしたんじゃないですか!
やせたい!やせたい!って言いながら、
目につくものをドンドン食べていっちゃうのと同じです。
予算立てした金額は、
すぐ確認できるページに書いておきます。
何度も見返しながら、
一週間に一度くらいのペースで、
手持ちのレシートを集計して、
一カ月の進捗状況を確認するなどして、
自分に自分で意識づけしていっちゃいましょう。
まとめ
家族みんなの将来使えるお金を、
あなたが代表して管理しているわけです。
全体像がやっと把握できて、
やりくりできそうな額が見えたので、
きっちりと予算立てをして、
これからの一年、
一円でも純資産を増やしていこうじゃありませんか。
「どんぶり勘定は、低収入より恐ろしい」
この言葉にハっとして、
家計管理を真剣にはじめたマメ子です。
私が家計管理の参考にしているバイブル本はこちら
>>正しい家計管理 将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる [ 林總 ]
2017年の1月に、
予算立てしたときの記事です。
あわせて読むとわかりやすいです。
→家計簿の昨年実績から今年の予算を立てる。そして決まった額で生活を