2019/05/23

殻付き牡蠣をありがたいことに、
たくさんいただきました。
生食用です。
まあ、見事な大粒の牡蠣!
プルプルの大粒で、
とってもミルキーなんです。
でも困りました。
賞味期限は「明日」なんです。
ちょうど主人は忘年会続きで留守だし。
一度に食べきれない!
どうしましょう。
殻付き牡蠣を美味しく保存しておきたいのですが、
冷凍はできるのでしょうか?
冷凍保存してもおいしく食べられないと意味がないですよね。
殻付きの冷凍保存方法。
上手な冷凍方法、
冷凍期間、
解凍したあとのおいしい食べ方など。
いろいろと調べてみました。
これで、
来週お客さんが来る予定のときに、
うまくおもてなしできそうです!
それではいってみましょう!
目次
殻付きは冷凍保存できるの?
殻付き牡蠣に限らず、
牡蠣はすべて【冷凍保存】できます!
その話を主人にしたら、
当たり前だと言われました。笑
「だって全国各地に牡蠣を出すお店があるでしょう。
冷凍して保管してあるって。」だそうです。
良かったです!
食べきれなかった分は、
冷凍保存しておくことにします。
殻付き牡蠣の上手な冷凍方法
殻付き牡蠣の上手な冷凍保存は、
いたってシンプルです。
1.牡蠣を殻ごときれいに洗っておく。
2.キッチンペーパーなどで水分を拭き取る。
3.ジップロックなどの冷凍保存用ジッパー袋に入れるか、
ひとつずつラップに包む。
4.冷凍庫に入れる。
冷凍期間はどのくらい?
一般的な家庭用の冷蔵庫で、
約一カ月保存が可能です。
ただ、冷凍してしまうことだけで、
風味は落ちてしまうので、
なるべく早く食べるのが一番良いですね。
上手な解凍の仕方
上手に解凍するには、
3つの方法があります。
1.冷凍したジッパーごと、
流水にあてて解凍する。
2.冷凍庫から冷蔵庫にうつして、
自然解凍する。→そうすることでドリップが出にくくなり
風味を損ないにくい。
3.凍ったまま電子レンジで蒸し牡蠣にする。
解凍時間の目安は、
牡蠣の個数+1分。
牡蠣が3個なら4分が目安になる。
殻が少し開いて隙間ができたら加熱ができている印になります。
牡蠣冷凍したものは生食できる?
生食用でいただいた牡蠣を、
いったん冷凍したら、
必ず加熱して食べなくてはいけないです。
どんなに新鮮で立派なものであっても、
食中毒になってしまう要因になります。
必ず加熱です。
一般的には、
牡蠣を加熱するときには、
5分以上は火を通すことが大事だと言われています。
中心温度が85度で5分以上加熱したら、
ほとんどのウイルスが死滅するからです。
先日、お友達と忘年会で
カキ専門店に食事に行ったのですが、
自分たちで網の上で焼いて食べる焼きガキを注文したら、
「念のため確認してください。」と、
食品用の温度計が付いてきましたもんね。
牡蠣を調理後冷凍するという方法も
見事な牡蠣だったので、
殻付きのまま冷凍することしか考えられなかったのですが、
調べてみると他にも方法が
ありましたのでご紹介します。
1.カキフライ用に衣をつけて冷凍する
殻からはずして衣をつけた状態にしておいて、
冷凍することで、
そのまま解凍しなくてもフライに調理できます。
注意点としては、
冷凍のままのカキフライは油ハネしやすいのですが、
火をつける前のフライパンに並べて、
油をかけ火をつけて揚げ焼きすることで、
ハネや爆発を防ぐことができますよ。
2.身だけをラップなどで包み冷凍しておく。
使いやすい量で小分けして冷凍しておくことで、
シチューや炊き込みご飯などの具材で使うことができます。
牡蠣パックの冷凍は?
今回我が家が頂いたのは、
殻付き牡蠣だけだったのですが、
場合によっては、
パック入りのむき身の牡蠣を冷凍したいときもありますよね。
パック入りむき身の生牡蠣の冷凍方法も調べましたよ。
1.塩水に入ったパック入りの生牡蠣は、
そのままパックごと冷凍できます。
2.袋から出した後の状態なら、
牡蠣をきれいに洗ったあとに、
ひとつずつラップに包み冷凍します。
解凍の仕方は、
殻付き牡蠣同様、
流水をかけながら解凍するか、
冷蔵庫に移して自然解凍させます。
パック入りの牡蠣を冷凍した場合は、
いったん空気に触れているので劣化が早いです。
早めに食べきることが大事です。
殻付き牡蠣のレンジ調理法
ちなみに、
殻付き牡蠣をいただいたときは、
レンジで簡単に調理していただいたのでご紹介しますね。
(冷凍していない、
宅配で届いた直後にいただいた方法です。)
1.殻付き牡蠣は流水できれいに洗います。
2.丸い方を下にして耐熱皿に並べ、
ラップをかけます。
3.レンジで加熱します。
レンジの種類、
牡蠣の大きさや個数にもよりますが、
我が家は、
5個につき600wで3~4分チンしました。
殻が少し開いたらOKのサインです。
まだ開かなかったら30秒ずつくらい増やして様子をみます。
これでふっくらめっちゃおいしく蒸し牡蠣がいただけます!
お好みでレモンやポン酢を垂らしてください。
私個人としては、
牡蠣だけの旨味で十分なので、
なにもかけない派です!
まとめ。冷凍した殻付き牡蠣を食べた感想は?
クリスマスに主人の知人から、
立派な牡蠣をいただいたんです!
大好きな牡蠣が、
たっぷり入っていてとってもうれしかったですね。
でもホント、
鮮度が命の牡蠣ですから、
「食べきれない!」と思ったときに本当に困りました。
生牡蠣だから冷凍したらいけないんじゃ?くらいに
思い込んでいたので、
調べてみてとっても勉強になりました。
おかげさまで、
年始に私の両親と妹家族が遊びに来てくれたときに、
無事に牡蠣を披露することができました。
私の家族なので、
ざっくばらんに、
「クリスマスにもらった牡蠣を冷凍しておいたのよ!」と
説明してから出しました。
「とても冷凍しておいたとは思えない!
プリプリじゃん!」と、
とっても喜んでもらえましたよ!
ですが、
届いてすぐ食べた私としては、
やっぱり新鮮なうちにレンチンしてすぐ食べた時の方が、
やっぱり!おいしかった!!
冷凍しちゃうと風味が落ちるってこういうことなんだな。
って正直感じましたが、
他の人はわからなかったくらい、
プリプリで美味しかったそうです。
みんなに喜んでもらえて、
新年からハッピーでした!
ちなみに、
冷凍しておいた牡蠣は、
解凍した後も冷え冷えだったので、
レンチンしてもなかなかうまく開かなかったです。
最初に出したものは、
口が開いていても、
中が冷たかったそうなので、
念のためもう一度加熱しました。
お正月早々に牡蠣であたったら何にもなりませんからね!
念のため、注意点でした!