2019/05/23

GUではセルフレジが導入された店舗が増えましたよね!
初めて使う時はドキドキしますよね。
だけど、前から知ってたわ。と平気な顔をして使いたいもの。
クレジットカードの暗証番号は必要?
そもそもGUセルフレジってどう使うの?
商品についてるハンガーはどうする?
そんなあなたの疑問、不安に
節約母ちゃんマメ子がお伝えします。
うちの近所にGUがありまして、
割と頻繁に利用しているのでセルフレジもすっかり慣れたところです。
それではご紹介していきます!
guセルフレジはクレジットカード使える?
GUセルフレジでクレジットカードは使えますよ!
安心してください。
セルフレジでは、
現金かクレジットカードの支払の場合のみ使えます。
詳しくは、
GU公式ホームページに、
以下のように記載されています。
※セルフレジでのお支払いは現金、もしくはクレジット一括払いのみとなります。それ以外のお支払い方法をご希望の方は通常レジをご案内させて頂きます。
GUお問い合わせ セルフレジについて より引用
私も最近ではポイントを貯める目的で、
GUに限らずクレジットカード払いをしているので、
GUセルフレジでもカード払いにしています。
ちなみに、
GUセルフレジでクレジットカード払いにした商品を、
先日やむなく返品した経緯をこちらに記事しています。
あわせてどうぞ。
↓ ↓
クレジットカードの暗証番号は必要?
セルフレジでクレジットカード払いを選択したときに、
クレジットカードの暗証番号を入力する必要はありません。
最近はカード払いでも、
暗証番号なしでOKなところ多いですもんね。
ただし、クレジットカード払いは対応しても、
GUでは電子マネーについては、
セルフレジ、有人レジどちらについても使えないそうです。
GUセルフレジの使い方は簡単4ステップ
そもそも、
GUセルフレジってどう使ったらいいの?
と心配なあなた。
わかりやすくご説明しますね。
一見複雑そうで、どうしたらいいの?と不安になりますが、
ステップはたったの4つです。
1.下のボックスに商品を入れる。
セルフレジの下に扉があります。
そこに商品が入ったカゴごと入れます。
商品はきちんとたたんでなくても大丈夫です。
カゴ有り、カゴ無しどちらでも大丈夫です。
商品を入れたら扉を閉めます。
2.GUアプリ会員の場合は会員バーコードを読み取ってもらう
扉を閉めたら、
「GUアプリ会員の方」かどうかの、
アナウンスが流れるので、
会員であれば会員証バーコードをスキャナーに読み取りさせます。
スキャナーのある位置など、
詳しくは画面に表示が出るので、
すぐにわかります。
3.購入予定商品名と商品点数、金額が表示されます。
ボックスの中に入れた商品の、
商品名、
商品点数、
金額が表示されます。
この内容でOKなら次へボタンか、OKボタンを押し、
次の画面に進みます。
4.支払方法を選択する
支払が「現金」か「クレジットカード」か選択します。
どちらかを選ぶと、
支払方法の画面に切り替わるので、
その通りに支払うと完了。
精算が完了したらレシートが出てきます。
これですべて終了です。
あとは、
レジ隣のカウンターで商品を自分で畳み、
置いてあるショップ袋に商品を自分で入れて、
そのまま店内を立ち去ってOKですよ。
ハンガーはどうする?
気になるのが、
セルフレジの時、
商品についているハンガーはどうするの?という点。
ハンガーは商品のあった場所に、
そのまま残しておきます。
先日も買い物に行った際に、
店内放送が流れていました。
「お買い上げになる商品のハンガーはそのまま、
売り場に残しておいてください」という趣旨でした。
そもそも以前からGUはそのスタイルですよね。
それを忘れて、
商品と一緒にハンガーをセルフレジまで持ってきた場合は、
ボックスに入れる前に、
ハンガーを外して、
セルフレジすぐ横のハンガーラックにかけたらOKです。
GUセルフレジクレジットカードのまとめ
GUのセルフレジでもクレジットカードが使えることがわかって安心ですね!
セルフレジそのものも、
使い方はとってもシンプル。
スーパーみたいに、
商品ひとつひとつを全部バーコードをかざさなくていいので、
慣れるととっても早いです。
それでも最初はドキドキかもしれませんが、
セルフレジ周辺に店員さんが1人は待機されているので、
よくわからない場合は、
サラっと聞いたらOKですよ。
私も初めて使ったときは、
店員さんのご指導の下、操作しました。笑
ちなみに、
どうしてGUセルフレジは、
商品をボックスに入れただけで、
すべての商品を読み取ってくれるの?と不思議ですが。
秘密は商品タグにあるそうですよ!!
商品タグひとつひとつに、
よく見たらICタグが付いています。
私も不思議だったのでググってみてわかりました。
タグを光にかざすとICタグが透けて見えます!
これがすべての商品についているから、
一度に商品リストを読み取ってくれるんですね!
画期的です。
こんなふうにどんどん進化していくから、
人がする仕事がどんどん減っていくんですよね。
いずれはどんなショップでも採用されていくでしょうね!