節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

子供がクラブチーム、習い事を辞めたいと言い出した時どう対応するか

time 2019/06/04

子供がクラブチーム、習い事を辞めたいと言い出した時どう対応するか
スポンサードリンク

子供がずっと続けていたスポーツのクラブチームや、
習い事を辞めたいとある日、急に言い出したとき。

親としたらどう対応してあげるのが良いのでしょうか。

本当にその場面になると親の私たちも混乱してしまいます。

長い人生です。
いまの段階ではどんな結果が正解かわかりません。
今後どんな影響が出るかもはっきりわかりません。

ただ、
親として一番してやるべきことは、
子供の気持ちに寄り添うことなのでは。
と。思います。

節約母ちゃんマメ子家の長男が、
中1で野球クラブチームを辞め、
その後思春期のせいか、
プチ不登校になり無事高校生になった。

そんな苦しかった時期を乗り越え、
今思うことを書きます。

どなたかの参考になればと思います。

スポンサードリンク

クラブチームを辞めたい

IMG_1096

今年の春、
2019年4月に無事に長男が高校生になりました。

母のマメ子は、
中学の卒業式はもちろん、
高校入学式でも涙が出そうなのを必死にこらえました。

まさか無事にきちんとした高校生になれるとは!
中学生時代のしんどかった3年間が思い出されます。

順調そうに見えた中1の春。
入ったばかりの野球クラブチームを、
夏に急に辞めたいと言い出し。

はっきりとした意思表示を一ヶ月保留にした挙句、
結局辞めてしまい。

そこからなぜか。
2学期を迎えた学校にも行けなくなり。
プチ不登校の時期もあり。

親子ともども本当に苦しみました。

その時の記事がこちらです。

ここで再度書いておきます。
あくまでもこれはマメ子家で起きたことであって、
クラブチームを辞めたから。
何かを途中であきらめて辞めてしまったから。
それで不登校につながるという意味ではありません。

我が家の長男は、
長い苦しいトンネルに自ら迷い込み。
そしてうまく光の差す方に這い出て。
今は楽しく青春しています。

子供がつまづいた時に親はどうするか

cac9ec2ab0fab21f8b19226c56fc67b1_s
クラブチームを辞めてしまいました。
の記事に対して、

ありがたいことに、
以下の通り、コメントをいただきました。

まりんさんからのコメントをそのまま引用させていただきます。
まりんさん、ありがとうございます。

こんにちは。
同じく中学生と小学生の3人の息子の40代の母親です。

この度、長男である中学生の息子が8年間続けたスポーツのクラブチームを本人の意思で辞めることになり、同じく、びっくりするやら戸惑うやらで親として本当にこれで良かったのかと確信も持てずモヤモヤとしていた時にあなた様のブログに出会いました。

監督にも考える時間を頂きその間、仲間にも引き止められ…一時は戻ることも考えてみたこともあったようですが、2ヶ月時間をおいた結果、やはり辞めると。

ずっとそのスポーツを本人も続けるつもりでいた為、中学校でも部活には入っておらず、クラブチームに行かなくなってからは、放課後も土日も特に何もすることもなくゴロゴロするばかり。

そんな息子の生活を見ていて親としては行く末を案じて、何とかチームに戻って欲しいと願っていました。でも、そんな親の気持ちは口に出さなくても伝わるもの。今思えば、プレッシャーを与えていたのは親の私です。

チームメイトの保護者仲間から「気持ちも変わるかもしれないし、直ぐに答えを出さなくてもいいんじゃない?」と言ってくれる言葉に甘えて、監督へ明確なお返事も避けていたのは私でした。

しかし、息子の気持ちは両親に「辞めたい」と告白してきた時から決まっていたのです。

先日、監督へ連絡して正式に辞めることをお伝えし、同時に今までお世話になったことへの感謝もお伝えすることが出来ました。

それでも、これで良かったのかとモヤモヤしていた私。
もっと上手に息子に声がけが出来ていれば結果は違っていのではないか…などなど。

でも、今日あなた様のブログを拝見して、いつまでもグレーでいるのではなく、きちんと辞めさせてあげれたことは息子のために良かったのだと思えるようになりました。

息子も中学生、意思を持って生活していることをもっと認め、受け入れ、親離れしていけるよう頑張らなければ!

あなた様のブログに出会えたことで少し前向きになれたことに感謝します。
ありがとうございました。

まりんさんのお気持ち、
よくわかります。

まりんさんもしんどい思いをされましたね。

せっかく続けてきたスポーツ、クラブチームを。
なぜ辞めてしまうのか?

ずっと続けてきたのに。
もったいない。
仲間や指導者にも恵まれているのに。

子供の判断だ。
また気が変わるのではないか。

そして何より一番気になるのは、
嫌なことがあったら簡単にやめていいよというのを
教えていいのかということ。

これから先、
もっといろんな困難に出会った時にも、
すぐにやめる、あきらめるという思考になってしまうのではないか。

それなら親として、
しかるべき声をかける方法があるのではないか。

こう思うってしまうんですよね。

私たち親の方が子供より長く生きています。
いろいろな困難もそれなりに乗り越えてきました。

一方で、すぐにあきらめて辞めてしまう人を
まわりで見てきたり。
もしくは、自分もそんな面があった過去を振り返り。
もったいないことをした。
あの時に簡単にやめるべきではなかった。

なんていろいろな考えがよぎりますよね。

スポンサードリンク

大切なのは寄り添うこと。

7f1c9bc715f39ecafbfc95f73a447da1_s
当時、
グランドに急に行くことができなくなり、
苦悩の日々が始まったある日でした。

同じチームのママさんが長男の様子を聞いてくれました。

同学年ママなので、
少し気を許せる存在だったので、
今の様子を簡単に話しました。

「とにかく、練習の日の朝になると布団をかぶったまま。
枕に顔を埋ずめたまま起きてこないの。

ただ、嫌になったから。
何かあったから簡単にやめたい。と言うようじゃ困るのよね。
どう対処したらいいか本当にわからない。」と、

長男イチロー(仮名)の様子と、
正直な気持ちを打ち明けたところ。

即効でママさんが言ってくれました!

「ええ!!?
布団から出てこれないほど。
顔を出せないほどしんどい思いをしてるんだね。

だったら、
イチローママはしっかり味方になってあげて。」

その返答に正直驚きました。

同じ親として、
「どうするべきかね~」と同調意見を聞くことになると思っていたからです。

「イチローくんは今すっごくしんどい思いをしてるんだよ。

何があったかはわからんよ。
監督に怒られたんかも。
先輩に厳しく言われたんかも。
もしかしたら同じ1年生から冷たくされたんかも。

何にしても、
もう行けない、行きたくないを必死に伝えてるんだから。

お母さんがしっかり味方してあげて!
一番の理解者になってあげて!

そしたら、
またイチローくんも少しずつ自信を取り戻すことができるよ。」

子供の気持ち最優先のアドバイスに。
本当に私、染みました。

あらためて、
そのママさんにありがとうです。

なんてあたたかい気持ちを持てる方なんだろうって。

普通なら、
「もっとしっかりやってほしいよね」なんて、
つい子供には厳しくしてしまいがちです。

表向きだけでも、
そんな表現をしてしまいがちな私たちですが。

そのママさんは
子供ありき。でした。

そうです。
何か傷ついてしんどいと表現してる子供にしっかり寄り添ってやることが、
最優先でした。

監督やチームのメンバーへ向ける顔がない。
なんてそんなの建前だけです。

それよりも子供がなぜしんどいと表現してるのか、
そこをしっかり寄り添ってやることが最優先でした。

そのことに気付かせてもらいました。

体が大きくなってきて、
口も達者になり立派になったようでも、
まだまだ子供なんです。

初めて出会う困難に出会ってる最中です。

それなのに一番身近な存在である親の私たちが、
正論ばかりふりかざしていたら、
子供の逃げ場がなくなってしまうんですね。

そのことに気付かせてもらい。

周りへのことばかり気にするのではなく、
子供へしっかりと向き合ってやろうと気持ちを切り替えました。

ただ。
先ほどにも書きましたように、
なかなか現実は厳しく。
それから息子は学校も不登校気味になり。

そんな理想的な親子関係はなかなかほど遠い毎日が続き、
苦しい日々がありましたが。

気持ちの根底にはその言葉を忘れないように、
やってきたつもりです。

こちらの記事にたどりついてくださったあなたも。
なにかの事情で、
お子さんが辞めたい、続けたくないとSOSを出していらっしゃることでしょう。

周りの目が気になりますし、
親として伝えないといけない、教えないといけない
世の中のルール、正義があるとしても。

まずはお子さんがしんどい思いをしている気持ちに
しっかり寄り添ってあげてください。

お父さん、
お母さんはなにがあってもあなたの味方だよ。と。

その上で、
話して伝えたいことを伝えてあげてください。

そうすることで、
いきなりは無理かもしれませんが、
いつかお子さんに伝わるでしょうし、
その意味を理解してくれる時がくると思います。

世の中正論、正義だけで生きていくのはしんどいです。

たまには休憩や道から少し外れてしまうこともあります。
周りのみんなと同じようにできないことがたくさんあります。

でもそれもわが子です。
苦しみながらがんばっています。

精一杯支えてあげましょう。

なんとなくまとまりがなくなってしまいましたが。
マメ子の考えです。

おかげさまで我が家の長男イチローは、
いまはのびのびしています。

スポーツは結局何もしていません。
もうプレーする側は飽きたそう。笑
その代わり、野球に限らずいろんなジャンルのスポーツ観戦は大好きです。
親としては、
見るだけじゃなくっていい若いもんが自分も体動かせ!って思っちゃいますが。
それも個性だと思って本人に任せています。

その代り、メンタルは落ち着きました。
休日はたまにスーパーの買い物にもついてきてくれます。笑

【追記】

がんばってる子供がなにかにつまづいている。
気持ちがなえてきているなっというときに
プラス思考が伝えられる、すっごく参考になる本です。

大人の私たちにもポジティブ思考に変えられる素敵な本です。

もちろん本当にしんどい時にはそっとしてやるのが一番ですね。

mental coach1

コメント

  • まさに今日!朝グランドまで送っていく途中で、「辞めたい」と言われ、貝のように押し黙る息子をぼうぜんとしながら、家まで連れて戻ってきました。
    ブログを読みながら、涙が出ます。でも、まだどこかで、この3連休で気持ちが変わるのでは?と思ってしまっています。
    ただすでに、学校生活もあやしく、行ったり、行かなかったり…
    学校がイマイチでもクラブのチームメイトとは楽しくやっているようなので、救われるなーと親は思っていたのですが…

    今は混乱中でどうしたらいいのかわかりません。

    by えすおり €2019年7月13日 2:29 PM

    • えすおりさん。はじめまして。コメントありがとうございます。
      大変な中コメント書き込みしていただいたんですね。
      その後、息子さんのご様子どうですか?

      学校生活もポツポツ欠席されているところに、
      クラブチームも行きたくないということは。
      なにかのタイミングで心の傷を負ってしまったのでしょうね。

      ふとしたことで、友達を。大人を。信じることができなくなった。
      そういったことかもしれません。
      すごく繊細な年齢の頃は小さいことでも傷つきやすいですし、
      お子さんの性格もありますよね。

      おそらくこちらが質問をしてもちゃんと教えてくれないのでは。
      ですが、本来なら「行きなさい」ととがめられることを、
      あえて「行きたくない」と言い出したということは。
      お母さんにはせめてものSOSを出しているんですよね。

      僕のしんどい気持ちを知ってくれということですよね。
      これから少し時間がかかるかもしれません。
      ですが、せめて。お母さんは最大の理解者になってあげてください。
      もちろんえすおりさんのしんどいお気持ちはよくわかります。
      お子さんにとってすごく大切な時期です。
      あたたかく見守ってあげてくださいね。

      またなにかありましたら。
      私で良かったら話を聞くことはできます。
      我が家の体験談をもとにお話しできることもあるかもしれません。
      なんとか乗り越えてください。

      えすおりさんのように、
      お子さんのことで悩むどこかのお母さんの参考になると思いますので。
      こちらのコメントをもとにまた記事を書かせていただきます。

      ありがとうございました。
      マメ子。

      by マメ子 €2019年7月14日 4:33 PM

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください