2019/05/23

毎日の食事作り、本当に大変ですよね。
毎日、何が食べたいか。
何が家にあるのか。
何を買ってこないといけないのか。
同じことの繰り返しです。
さらに、
限られた予算の中で、
毎日の献立を考えるストレスはなるべく減らして。
効率良く毎日の食事作りをしたい。
そして食材の使い切りをして無駄を省きたい!
という主婦ならではの悩みもありますから、
余計に負担になっちゃうんです。
そこで便利なのが「献立ノート」!です!!
主婦歴約17年の節約母ちゃんマメ子は、
ここ数年ずっと、
「献立ノート」を付けています。
とは言っても、
難しいことはしていません。
ステップは、
簡単3つです。
それをするだけであなたの毎日はこう変わります。
イライラすることもありません。
食材を余らせることもありません。
うまくいけば節約にもつながります。
それでは、
私が続けている献立ノートの書き方をご紹介します。
目次
献立ノートの簡単な書き方
これから紹介する献立ノートの書き方は、
あくまでも私、節約母ちゃんマメ子流でございます。
家族構成、
生活スタイル、
3度の食事内容、
予算、
買い物頻度などなど、
それぞれに考え方、やり方があるでしょうから。
「ああ、マメ子さんはこんな風にやってるんだな」と、
思っていただけたら。
その上であとはあなたに合う方法で、
アレンジされてくださいね。
何事も試行錯誤です!
本題のマメ子の献立ノートはこんな感じです。
節約母ちゃんマメ子家の食事情報は
ちなみに。
私の食事作りに関するスペックを紹介しておきます。
〇朝ご飯はだいたい同じ。
〇平日の昼がいるのはお弁当の長男だけ(基本夕食の取り置き)。
〇食材の買い出しは主に火曜日と金曜日と週末土日のどちらか。週3回。
〇献立を立てるスタイルは、
【買い物をした食材から献立を考えるスタイル】。
あらかじめ献立を決めて買い物に行くのとは反対のやり方です。
献立ノートに必要なもの
用意するものは3つだけ
2.ペン
3.毎日淡々と続けられる「ゆるいやる気」
3の「ゆるいやる気」なんてジョーダンを挟んだみたいになってますが。
意外とコレが一番大事だったりします。
食事作りは毎日続きます。
ありがたいことです。
家族みんな元気なおかげです。
ですので、
テンション高めは長くは続きません。
毎日淡々と、粛々と続けることで効果を実感できます。
献立ノートといえば、
有名なのは「ぽんたさん」ですよね。
私も読みました。
すっごく素敵な本です。
彼女みたいに、
ノートをかわいくデコってテンションを上げるようにしたら、
さらにウキウキできるのでしょうが。
こんなノートですよ。
ウキウキ入りますよね~。
ですが。
私はマイペースにシンプルに続けています。
献立ノートの手順
献立ノートを書く具体的な手順はこちら。
2.買ってきた食材を書き足す
3.食材すべてを把握した上で数日分の献立を考える
ざっと、
この3ステップです。
順に詳しく説明していきますね。
1.食材を書き出す
食材の買い物に出かける前に、
今ある食材の在庫をざっくり書きだします。
私はノートの右はじ部分に書いています。
これをすることで、
家にある食材ストックのうっかり忘れを防げます。
賞味期限切れを防ぐことができます。
同じものをまた買ってくることがなくなります。
必ずストックしている、
乾燥わかめ、
冷凍うどん、
ツナ缶など。
家にあって当たり前のものに関しては書きだしません。
2.買ってきた食材を書き足す
ストック食材を頭に入れながら、
買い物に行きます。
献立は買ってきた食材から決めるスタイルなので、
いつも行くスーパーの特売品を主に買います。
どのくらい買うかは、
ストックの量と、
長年の主婦の勘で適量を買います。
買ってきた食材を、
さきほどのページに書き足します。
3.食材すべてを把握した上で数日分の献立を考える
手元にある食材をすべてピックアップできたところで、
次の買い物予定までの、
数日分の献立を考えます。
火曜日の特売火曜市で買い物してきたなら、
次の買い物金曜日までの、
火、水、木の3日分ですね。
ただその週の予定、気分によって
何日分予定を組み立てるかは臨機応変にしています。
基本的には、
自分がぱっと思い浮かんだ食べたい料理優先です。笑
その他、
子供たちのリクエスト。
または新しく仕入れた節約レシピを取り入れることも。
思い浮かばなかったら、
「鶏もも肉」なんてざっくり食材だけ書いておいて、
その日になって気分で作ってもOK。
臨機応変にいきましょう。
ということで、
食材から献立を考えたら、
あとはその日にその料理を調理するだけです。
ね、簡単でしょ!
献立ノートを書く目的
ここであらためて、
献立ノートを書く目的をおさらいしておきましょう。
献立ノートはこんなことをゴールにやっていますよ。
2.節約
3.毎日の献立を考えることからの自分を解放
意外に一番効果があるのは、
「食材を使い切れること」。
シンプルに在庫を管理できて、
その中で使うことで、
使い切るということができるんです。
これって意外と難しいことなんですよね。
つい、死蔵品出してませんか?
いつも頭に入っているわけじゃない、
冷蔵庫と食品ストックの中身が、
さっと書き出しておくことで、
「見える化」します。
「野菜室にレタスあったの忘れてたー。
もうシナシナになってる!」
これがなくなります。
さらに、
必要な買い物だけができるようになるので、
(そりゃ嗜好品も多々買いますが。笑)
無駄な買い物が減り、
何度もスーパーに行くことがなくなります。
めっちゃ余談ですが、
私、毎日スーパー行くの苦手です。嫌いです。
なんだか毎日同じ作業の繰り返しですよね。
とはいえ、食べ盛りを抱えているので、
一気に1週間や10日の買いだめは出来ませんので、
せめて数日おきにまとめて買い出ししたいんです。
そして、
一番声を大きくして言いたいのが、
毎日「今日なに作ろうかしら~」とため息をつくことがなくなります!
これかなり大事ですよ。
結構なストレスじゃないですか?
ママ友と会ってると、
たいてい夕方あたりに、
「マメ子さんち、今日何にする?
うち?まだ考えてない。
ああ、何にしよー。
買い物行ってこなくっちゃ。」というアレです。
アレがなくなります。
もう家にある物で、
これとこれを作るって決まってます。
時間が来たら、
予定通り、それを作るだけ。
夕方になって急にバタバタとお買いものに出かけてるお友達とは、
時間の使い方が違ってきます。
すごくないですか?
献立や食事作りに自分を支配されないんです。
こっちからコントロールしちゃってます!
ほんと、大きなストレスがひとつなくなります。
お試しあれ。
ちなみに、
以前はこんなふうに、
曜日ごとの献立のルーティン化をしていたこともあります。
この方法もとてもラクチンでしたね。
↓ ↓
今は子供たちも学年が上がって
ライフスタイルが変化するので、
そこも少しずつ変わってきています。
まとめ
食事作りは、
これから先も何十年って続きます。
それなら少しでも余計な部分はそぎ落として、
いらないストレスもなくして、
効率良くこなしていけたらラッキーですよね。
私はそういう思いで続けていますよ。
なにごとも、
頭の中でごちゃごちゃっとしていたら、
それだけでストレスです。
書きだすことに少し時間はかかりますが、
献立ノートを作るだけで、
きっとあなたが思う以上にすっきりとした気持ちになると思います。
ぜひ、取り入れてあなた流にアレンジして活用してくださいね!