2019/05/23

ニトリNクールを2年前の
2017年7月に購入しました。
シングルサイズの敷きパッドを使っています。
今年2019年Nクールを買うかどうか考えている友達に、
本当に冷たい?
使える?
と、いろいろと質問をされたので、
2年使った感想をまじめにレビューをしたいと思います。
夏場のクーラーはあまり得意ではない、
40代後半節約母ちゃんマメ子の感想と、
暑がり寝汗かきの息子たちの感想と、
あわせてお伝えしますね~!
目次
Nクール2年使ったレビュー。現在の様子
Nクールスーパーを
2年前の2017年7月に購入しました。
Nクールの商品3種類あるうちの、
まんなかレベル「Nクールスーパー」です。
その時のレビュー記事はこちら。
あれから2年経ちました。
我が家では夏場しか使っていません。
リバーシブルで裏面も使えると知っていたのですが、
暑さが気になる6月くらいから、
秋まで使っています。
まずは2シーズン使った製品の状態はこちら。
ジャーン!
結構、毛玉です!
この写真が購入時の写真ですからね。
ずいぶん経年劣化です。笑
↓ ↓
毛玉はおそらく1年目からできました。
何度か洗濯するうちに割と早い段階でザラザラとできた記憶があります。
毛玉ができてしまうことで、
手触りがいまいち良くなくなり、
サラっ、ツルっという感覚が少なくなりました。
ただ、よく見てみると、
端部分は毛玉ができていませんねー。
ということは、
洗濯でできたというよりも、
寝返りを打つなどした擦れによるものですね!
裏側、
メッシュ部分はこのようにめっちゃきれいです。
ゴムもへたっていません。
そっか。
やはり裏面は使っていないので、
たとえ同じ洗濯回数でも毛玉はできていないということですね。
こちら側は2年使ったとはいえないくらい、
キレイな状態です。
2シーズ使ってまだ冷たい?
「2年使ってみた現在もひんやりつめたい?」
この記事を書くにあたって、
ひさしぶりに敷きパッドを取り出してみて、
手を当ててみました。
・
・
・
ひんやりしてますよ!
昨シーズンも問題なく使いましたから。
ニトリ公式サイトのNクールページの、
「NクールQ&A」コーナーにもこう記載があります。
以下、引用させていただきます。
Q. 去年使っていたNクールを出して使ってみたら、冷たくなくなった気がするのですが…
A. Nクールの冷たさは外気の温度にも左右されますのでお部屋の温度の違いによって、冷たさの感じ方も変わります。
特に、昨年真夏の時期に冷房や扇風機のあるお部屋で使用していた場合は、表生地が冷やされて「冷たかった」という感覚が強くなりやすいのですがNクールを今年初めて使用する時には、まだ冷房などを使っていない為に冷たさが弱いと感じることが多いようです。引用元 ニトリ https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/feature-ncoolbedding2?ptr=tokusyu&utm_expid=.d4U2IU9DTdqypeBpFtgzAA.1&utm_referrer=
この記事を書いている、
2019年6月17日いまの、
室温25度、湿度50%のカラっとしたこんな条件ですと。
ひんやりしています。
ただこれが、
もっと蒸し暑い真夏になってくると、
こうはいかないんですよね。
さきほどご紹介した2年前の購入時のレビューにも
書いていますが。
蒸し暑い中ではただの寝具です。
Nクールが冷たく保てる条件は?
え?
Nクールって蒸し暑いときはだめなの?
使えないの?
と、思われたあなた。
こちらの記事に詳しく書きました。
Nクールがいつでも「ひんやり~」の状態で使うためには、
使い方の条件があります。
簡単に言うと、
涼しい環境で使う必要があります。
ですので、
夏の夜、クーラーで部屋の温度と湿度を下げたうえで、
事前に扇風機でNクールに風をあてて、
表面温度を下げておくと、
CM通り「ひんやり~」とした感触が楽しめますよ。
暑がり、寒がりのNクール感想
一番知りたい情報はコレですよね~。
Nクールは本当にひんやりするの?
どんな感じ?
暑がり代表の次男に聞きました。
ちなみに次男のスペックはやせ型。
寝相が悪い。
夏の夜はクーラーをかけていてもやたら暑がる。
寝汗多め。
次男Nクール感想。
すぐにぬるくなる。
動いたときに別の場所はまたひんやりしてる気がするけど、
正直、すぐ寝ているのでわからん。
オレとしてはNクールはあんまり涼しいとは思わん。
コマーシャルは言い過ぎ。」
このような素直な意見が出てきました。
まったく遠慮なしです。
寒がり代表、40代後半マメ子。
スペックはやせ型(おそらく)。
基本的に足先が年中冷え性。
熱帯夜でもあまりクーラーがきついのは得意ではない。
扇風機の風が直接当たるのも好きではない。
寝るときは、無風で寝たい。
もちろん夏場も肌布団は必須。
マメ子の感想。
確かに身動きせずに同じ場所で寝ていると、
Nクールの上で寝ていることを忘れる。
さらにNクールではない肌布団をかけていると、
熱がこもるのでますますひんやり感はなくなる。
ただ、暑がりの次男が扇風機をやたらつけるので、
風が吹いてくると、
Nクールの表面はひんやりして、
やっぱり冷たいと感じる。」
グダグダな回答ですが、
これが私の率直な感想です。
※追記2020年6月12日
2020年の口コミ記事はこちら。
>>Nクール口コミ2020。本当に冷たいか感想。今年は既に売り切れ続出!
Nクールの洗濯方法
Nクールは洗濯できます。
普通の寝具のようにじゃぶじゃぶ洗えるので、
汗をかく季節はわりと頻繁に洗っています。
Nクールの洗濯方法の注意点は以下の2点。
1.洗濯ネットに入れる
2.乾燥機に入れない
ニトリの販売ページにもこの2点は明記されています。
ただ意外とNクールの敷きパッドは生地が厚めでかさばります。
商品は機能別大きくわけて3タイプあるのですが、
高機能になるほど生地の厚みがあるので、
洗濯ネットも大きめが必要ですね。
乾燥機には入れてはいけないそうです。
我が家は乾燥機は使わないのでだいじょうぶですが。
梅雨時期にはコインランドリーの乾燥機を利用することがあるので、
うっかり入れてしまわないようにしないといけませんね。
どなたかのブログに書いてありましたが、
乾燥機をかけてしまったら、
ひんやり効果がすっかりなくなってしまったそうです。
Nクールの接触冷感は高温に弱いのかもしれません。
また、
これも口コミで見たのですが、
Nクールは日陰干しが向いているようです。
この情報は公式サイトでは見かけていません。
確かに、
真夏に日差しをたっぷり浴びて干してしまうと、
とっても熱気を帯びてしまうんですよね。
真夏に布団をがっつり干したときと同じです。
寝具が熱を持ってしまって、
暑くて眠れない!というアレです。
ですので、
少しでもひんやりをうまく機能させるためには、
日陰干しは確かに納得ですね。
ですが、
なんどもしつこいですが、
製品そのものが割と分厚いので、
夏でも日差したっぷりのもと干した方が、
早く乾きます。
新しく買いなおす?追加購入する?
「それで、
2年使ったマメ子さんちは、
それだけ毛玉ができているし、
新しく買うの?
敷きパッドだけじゃなくって肌布団とか、
追加購入しちゃうの?」
と、お友達に聞かれました。笑
正直迷っています。
迷う理由は主に2点。
1.暑がりの息子たち、主人があまりNクールを高評価していない
2.家族分買うと金額が高い
さきほどの次男の感想にあるように、
買ってきたときが期待マックスで、
実際に使い出すと、
あまり効果が実感できずに、
Nクールを愛用していることをちょっと忘れているんですよね。
それでもまた買いなおすのか?・・・
それとも、
一番つめたいとされる「Nクールプレミアム」など、
上位商品を買ってみるか・・・
それか、
Nクールの肌布団かタオルケットを買い足して、
敷きパッドにプラスして、
サンドイッチ状態で使ってみるか・・・
悩み中です。
普段、主人は室内での仕事です。
ただ主人もスポーツをしているので週末は外にいることが多い。
次男も野球部の部活をがんばっているので、
夏場は少しでも快適な状態で眠れるようにさせてあげたいので。
追加購入はもう少し迷うことにします。
まとめ
2年愛用の我が家の口コミレビューは、
うまく伝わりましたでしょうか?
お友達にも、
このような内容でしっかりと伝えました。
ひとつ言えることは、
家族によって、
寝る環境も、体質もぜんぜん違うんということ。
我が家みたいに男性陣全員やたら暑がりなケースは、
Nクールを使いながら、
アイスノンのような毎回凍らせて使うタイプの氷枕などを
併用したらいいですね。
(実際、我が家はそうしています)
質問してくれたお友達のだんなさまは、
これがまた基本寒がりのやせ型さん。
クーラーが苦手なので、
夏はひとりでクーラーなしの北のお部屋で寝ていらっしゃるとか!
そして子供たちも冷えすぎもいけないので、
朝まではクーラーをつけっぱなしにはしていないとか。
我が家ではありえない光景です。
そんな暑がりではないご家族でしたら、
Nクールでじゅうぶんひんやりを体感できるのでは?
と、
マメ子の率直な意見もお伝えしましたよ。
この記事を読んで、
もっと悩んでしまったあなた、ごめんなさいね。
とにかく、
ニトリのお店に足を運んで、
実際に商品に触れてみることをおすすめします。
店頭には実際に体感できるように商品見本が、
Nクールの製品別に並べてありますから、
ひんやり具合を比べることもできます。
おそらく、本当に「ひやっ」としてびっくりするのでは?
私もはじめて商品に触ったときに、
「ああ、本当に冷たいんだ~」とニヤけてしまいましたから。
ただ、お店の中もきちんと冷房が効いた状態であることを
忘れないでくださいね。
同じようにひんやりを感じたいのなら、
使うとき、自宅のお部屋も同じような条件なら
同じようにひやっとした感触を楽しめます。
そして、人数分買って帰るのはかさばって大変なので、
どれを買うか決めたら、
ネットで注文するのが便利ですよ。
楽天市場にもニトリは出店しているので、
ポチっとするだけで自宅に届きますし、
楽天ポイントも貯まりますよ~。
こちらからどうぞ。
↓ ↓
>>ニトリ
お友達から聞かれることが多いので、たくさん記事にしました。
☆☆あわせてどうぞ☆☆
>>ニトリひんやり敷パット口コミ!Nクールを実際買って冷たさをお伝えします
⇒2017年に初めてNクールを買った口コミの人気記事です。
>>ニトリNクール敷きパッドを2年使ったレビュー。まだ冷たい?口コミ←いまココ。
>>ニトリNクール2019!評判と口コミをご紹介。なんと今年は6種類に
>>ニトリNクール2019値段はどのくらい?つめたさで金額が違うんです