節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

子供トマト嫌い。トマトが嫌いでもパクパクいける子供向けレシピおすすめ

time 2019/06/27

子供トマト嫌い。トマトが嫌いでもパクパクいける子供向けレシピおすすめ
スポンサードリンク

トマトが嫌いなお子さんって多いですよね。

何を隠そう、
節約母ちゃんマメ子もトマトの酸っぱさがあまり得意ではないので。
気持ちがよくわかるんです。

ちなみに我が家の息子たちは、
小さい頃からトマトは好きなのです。
ミニトマトを洗ってキッチンに置いておくと、
ポンポン食べていきます。

身近なお子さんもトマトが食べられなくって、
気にしているママ友がたくさんいます。

私があまり好きではない。
息子たちはトマト好き。
その経験を生かしてアドバイスして、

「なんとか食べられるようになったよ!」と、
聞くことが増えたので、
トマトが嫌いなお子さんでもパクパクいけちゃう
おすすめレシピをご紹介しますね。

トマトがあんまり好きではなくっても、
少しずつトライしていきましょう!

スポンサードリンク

子供がトマトが嫌いな理由は

そもそもお子さんがトマトが嫌な理由がちゃんとあるんですよね。

酸っぱい
青臭い
種のつぶつぶ、トロトロ感がいや

酸っぱいと青臭いは、
特に子供が嫌う要素としては大きいですよね。

でも言い換えれば
それらを克服できたら食べられるんですよね。

あなたのお宅のお子さんが嫌がるのはどんな理由ですか?

食べ方はどうですか?
生食はいや。
火を通したものなら少しはいける。

タネのつぶつぶ感と、
とろとろの部分を嫌う。

きっと特徴があると思います。

それらの嫌う原因の対策をしたら、
きっと少しずつ口にできるはずです。

酸っぱいのがきらい

トマトの酸味が嫌いなお子さんには、
「加熱」することをおすすめします。

たとえば、
トマトソースベースのピザは食べれますか?
ピザはたいていのお子さんが好きですからね。

トマトソースピザもいいですし、
薄くスライスしたトマトも、
ピザに載っていると気にならないかもしれないです。

トマトって加熱すると酸味が飛びますよね。

それを利用して、
こんな料理はいかがですか?

ミートソーススパゲティ
Cpicon 簡単☆ミートソース by ニャミ姉

ミネストローネ
Cpicon 簡単♡トマトスープ(ミネストローネ) by どんぴんたん

トマトカレー
Cpicon 簡単♫♬絶品❤トマトのチキンカレー❤ by mirimiriri

まずはハードルを下げて、
何かの料理のベースがトマトで十分ですよね。
ミートソース系っていけそうじゃないですか??

お子さんが好んでパクパクと食べてくれたら、

「実は今日のスパゲッティの赤い色はトマトが入ってるからなんだよ。」
と教えてあげて、

「あなたの嫌いなトマトが入ってたけど、食べられたね!」って

食べられた喜びを伝えてあげてください。

青臭い感じをきらう

トマトの青臭さが嫌いなお子さんも多いですよね。

トマトに限らず、
どんな野菜も一年を通して出回るようになりましたが。
やっぱりハウス栽培はあまりおいしくないですよね。

甘みも少なくって、
酸っぱいです。
無理矢理熟した感じがわかります。

だったら、
もう慌てることなく真夏を待ちましょう!

真夏に露地栽培で本当に熟して真っ赤になったトマトは、
本当においしいですから。
酸っぱいかもしれないけど、
青臭さは少ないはず。

その真っ赤なトマトを使って、
たとえば小さく切ってお子さんの大好きなマヨネーズとツナで和えるのはいかがですか?

トマトの配分は少な目スタートでOKです。

こちらは、
トマト嫌いな彼も食べてくれたレシピだそう。
やっぱりマヨネーズが決め手らしいです。

Cpicon さっぱり!トマトとツナのサラダ☆*。 by なすけさん☆彡

タネとトロトロがきらい

うちの甥っ子がそうなのですが。

トマトのタネのツブツブ感と、
まわりのトロトロの部分が大っ嫌いなんですよね。

調子よく口に入れても、
その部分だけ身震いしながら出します。笑

たとえ大好きなマヨネーズがかかっていてもダメです。

そういったケースはもう、
タネとトロトロを完全に出して、
果肉部分を小さく切って料理に使いましょう。

小さな角切りにしてサラダに混ぜては?

トマトそのものが食べられるようになったら、
きっとその嫌いな部分も大きくなるにつれて、
食べられるようになれるはず。

トマトが食べられる工夫の番外編

いろいろ調べてみたら面白い情報が出てきましたよ。

トマトに砂糖

地域によっては、
トマトに砂糖をかけるところもあるそうなんですよ。

私は砂糖をかけて食べたことないですが。笑

すごく合うそうです。
甘くなるんだそうですよ。
それで好きになると言うケースも聞きます。

せっかくですから試してみてもいいですよね。

こちら、砂糖とポン酢を合わせるレシピです。
なんと、つくれぽ2500件越えです。すごい!

Cpicon 不思議で簡単!トマトが旨くなる♪ by 874

スポンサードリンク

余談ですが・・・。
私は子供の頃、
トマトにウスターソースをかける家庭でした。
家庭それぞれのあるあるでしょうが、

トマトにウスターソースは当たり前で育って、
その組み合わせが絶妙だと思っていたので、
あまりトマトが好きではない私も、
ソースをかけたら美味しくって食べてた記憶があります。

トマトを自宅で栽培してみる

61f598beafc6941cd0e7d41ebfad733a_s

トマトが苦手なら、
自宅で栽培してみてはどうですか??

トマトは手軽にプランターで育てられる野菜ですもんね。

春先になるとトマトの苗も出回ります。
野菜作りの経験がなくっても育てることできます。

地域によって違いがあるかもしれませんが、
うちの息子たちは小学2年生のときに、
学校でミニトマトを育てました。

なので、
長男が2年生のときに、
我が家もベランダでミニトマトを作ったことがあります。

実をつけてくれて、
真っ赤になるまでって意外と難しかったんですよね。

しかも自宅で栽培したトマトは、
酸っぱいし、皮が硬いの。笑

そんなのじゃ、ますます子供が嫌いになっちゃうじゃない!
って言いたくなりますが。

育てる大変さ。
トマトひとつを収穫するにも
これだけの時間と手間がかかってるのよ。
って、教えてあげられるのもいい経験だと思います。

自分が育てたトマトはやっぱり酸っぱくってあまり美味しいとは言えなくっても。
これが自然に育てたトマトの味なんだな。
って、なにか感じ取ってくれるはずです。

トマトの種類を楽しむ

f67738427415d36c4b3c57f41f92898d_s
昔に比べると、
トマトの青臭い感じも減りましたよね。

最近は食べやすく改良された品種も多いです。

お子さんとスーパーでトマト売り場を回って、
見たことない品種を買ってみるのはどうですか?

フルーツトマト
アイコなどなど。

あまり品種くわしくないのですが、
トマト売り場にはたくさんの種類がありますよね。

それを食べ比べてもおもしろいかもしれません。

少しずつ食べられればOK

64683a5e369f8ef6d88443443320e34f_s

トマトは好き嫌いが分かれやすい野菜かもしれませんね。

お母さんの中には、
「小学校にあがって給食で、
食べられないと困る、かわいそう。」
と思ってらっしゃる方も多いようですが。

以前に比べたら、
最近は給食をなんとかして最後まで食べないといけない。
掃除の時間も残されて食べさせられる。

というような指導はしていないはずです。

苦手なもの、
食べられないものを強要される指導はないと聞きます。

長男が小学校一年生のときの担任の先生も
こういわれていました。
「私も人間ですから、苦手な食べ物があるんです。
納豆が苦手で、どうしても食べろと言われたらちょっとつらいんですよね。
ですから子供達にもこう指導しています。
給食を作ってくれた人に感謝の気持ちをこめて、
苦手でもひとくちはがんばってみよう。
それでダメなら残してもいいよ。と子供たちに指導しています。」

こういった考え方がおそらく主流になっていますので、
トマトに限らず、
苦手な野菜があっても、
あまりあせらないでいいですよ。

そのうち、
仲良しの友達がパクパク食べてるのを見てると、
ボクも食べられた!
なんて、結構あっけなくきっかけがあるものです。

また給食では、
数年前のOー157の影響で生の食材は出ません。
野菜サラダも必ず加熱されたものが調理されます。
これも、
給食試食会の時に給食の先生から聞きました。

なのでトマトが生の状態で出ることはありません。

といった感じで、
神経質になる必要はないので、
のんびりやっていきましょう。

紹介した方法で、
少しでもトマト入りの料理が食べることができたら、
おおげさでも「ほめる」ことが大事ですよね。

子供って、
すごい!かっこいい!できたね!っていう言葉が大好きですから。

私もトマトの酸っぱさがちょっと苦手なので、
気持ちがよくわかります。

でもトマトのスライスが乗っかったピザは大好きですよ~!

野菜が苦手なお子さんシリーズが好評です。
こちらに野菜の種類別にパクパクいけるレシピ記事をまとめました。
↓ ↓

心配はキリがないですよね。
こういった良い商品を取り入れては?

ママの悩みにぴったりなこんな商品あるんですね!
「青汁」って商品名になっていますが。
これ、野菜の栄養と乳酸菌が入ったタブレットなんです。

これならポリポリっとラムネ感覚でおやつタイムに食べてもらえますね。
>>野菜のラムネ!?ノビルンフルーツ青汁とは?



down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください