節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

育児中食事がとれない!赤ちゃんに手がかかって自分の食事ができない

time 2019/07/07

育児中食事がとれない!赤ちゃんに手がかかって自分の食事ができない
スポンサードリンク

赤ちゃん育児、本当におつかれさまです。

赤ちゃんが小さいうちは、
本当に毎日がバッタバタで。

泣いたりぐずったりするのに一日振り回されて。

ママさんの自分のごはんが食べる時間がないって
悩んでらっしゃる方多いですよね。

つかまり立ちがあぶなくて目が離せない!

赤ちゃんに離乳食を食べさせるのが精一杯で、
自分が食事をする余裕がない!

節約母ちゃんマメ子も、
いまじゃ息子たちは高校生、中学生になりましたが。
長男が生まれた当初は。
想像以上の子育ての過酷さに本当に疲れておりました。

ママたちが苦労されてる気持ち本当にわかります。

私は何としても食事はしていたので、
その時に工夫していたこと。
お友達から聞いた話などを、
まとめてアドバイスできたらと思います。

まずは肩の力を抜いて・・・。

お母さんが倒れてしまっては何もなりませんからね。
せめて食事ができるように工夫していきましょう!

スポンサードリンク

育児中食事がとれない!

うちの長男も、
まぁ、手がかかる子でした。

その気質は高校生になった今もたいして変わりませんが。笑

ちょっとの物音ですぐ起きる。
すぐ泣く。
泣きだすと長い。
原因不明のぐずりが多い。
なぜか夜になると火がついて一段と泣く。

こんな感じで・・・。

産後は鏡で自分の顔をのぞく気持ちの余裕もないような。
そんな育児生活送っていましたね。

いまでも思い出すとしんどいです。

なので、
小さな赤ちゃんを連れてる若いママさんを見かけると、
いつも心の中で「がんばってね。無理しないで」って思っちゃいますよ。

さて本題です。

育児中、赤ちゃんのお世話にいっぱいいっぱいで。
ろくろく自分の食事がとれない。

そんなママさん本当に多いですよね。

私は「なんとしても」食べていました。

育児ってもっとほんわかしたものだと思ってましたが。
毎日が戦いで。
ぜんぜん、思い描いていた生活と違っていたので。

せめて。
せめて、自分も生きていくのに。
この子と戦う。いや。この子を育てていくには、
自分がちゃんと食べておかないともたない!

というか、
せめて最低限の私の楽しみ。
食べることまでは失いたくない一心で。

なんとしても食べていましたよ。

抱っこしながら片手で菓子パン

aff1c2203a2fc0784059364a2816f2f5_s
長男が数か月のころ。
家にこもってる育児がしんどくって。
地域の育児行事にはいろいろ参加していました。

その時に出会った近所のママさんは。

本当に一生懸命赤ちゃんに向き合っておられる方で。

「自分のご飯は、
赤ちゃんを抱っこしながら片手で食べられるものにしてる。
お昼はたいてい菓子パンかな。」
って言ってました。

夜もだんなさんの帰りが遅いから。
赤ちゃんをあやしながら「立ち食い」と言ってましたね。

昼は毎日菓子パン!!?

私は衝撃を受けましたよね。
そんなにまでして赤ちゃんを最優先させないといけないの?

泣くと肺が強くなる

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s
私はよく長男を少しくらいは泣かせていましたよ。

実家の母が当時、
「赤ちゃんは泣くと肺が強くなるんだからね。
泣くのも赤ちゃんの大事な仕事なの。
全部抱き上げなくってもいいから。
やらないといけないことがあるなら、少しくらいは泣かしておくと、
赤ちゃんも強くなるよ。」と言ってくれていたので。

本当かどうかはわかりませんが。笑

その言葉に甘えて、
少しの間なら泣いてても洗濯物を干したりしていましたよ。

そして自分の食事は、
基本的には赤ちゃんが寝てるとき。
機嫌がいいとき。
それをなんとか狙って食べていました。

ただ。
たいてい食事をはじめた途端、
目を覚ませて泣き出すんですよね~。

せっかく温めた食事が冷たくなるのはしょっちゅうでしたよ。

「たまにはゆっくりごはん食べたい!」っていつも思っていました。

子育て中ママさんでも食事がきちんとできる工夫とコツ

7f1c9bc715f39ecafbfc95f73a447da1_s
とにかく食事は健全な肉体と精神のために。
生きていくためにママだって最優先させるべきです。

赤ちゃんのお世話も大事ですが、
ママがやせてしまっては何もなりません。
まして母乳のママさんならです。

ちなみに私は長男はミルクでしたが。

日中は赤ちゃんとふたりの生活でも
なんとかしてママも食事ができるコツを挙げていきます。

スポンサードリンク

生後5か月未満の時期までは

〇片手でも食べられるおむすびなどを時間のあるときに作っておく
→ラップに包んでおくとパクっとすぐ食べられる。
ひとくちサイズのお肉、蒸し野菜なども用意しておくともっと良い。
お味噌汁や野菜スープはマグカップに入れると片手でさっと飲める。

〇授乳中に片手でも食べる
→ママのお行儀なんていまはいいんです。
赤ちゃんに授乳しながら片手でスプーンやフォークで食事をする
→ミルクママは授乳が終わって少しでも赤ちゃんが機嫌のいいうちに
さっとすませる。

〇あぐらをかいて赤ちゃんを乗せて食事する
→寝かせると泣いてしまう、グズる赤ちゃんならあぐらをかいた中に
赤ちゃんを寝かせて、横向きで食事する。

※注意点としては。
赤ちゃんに授乳しながら食事をする場合、
赤ちゃんの可愛いお顔の上に、
お料理を落としてしまう可能性がじゅうぶんあるので。
熱いものなどは避けます。
それだけは注意してくださいね。

離乳食が始まったら

赤ちゃんをイスに座らせて離乳食を食べさせるタイミングができたら、
ますますチャンスです。

自分も同じタイミングに食べましょう。

おなかがすいていたら、
早く口に入れてくれ!と催促してグズったり。
ママが食べているものを欲しがったり。

赤ちゃんによっては離乳食の時間も大変かもしれませんが。

〇赤ちゃんにもスプーンを渡して気分をまぎらわせる。

〇たべづかみができるようになったら自分で食べさせる。
→手がべとべとになっても。用意した食事がぐちゃぐちゃになっても、基本よしとしましょう。それも赤ちゃんにとって食べることのトレーニングです。

これ使えますね!
ひっくりかえらないお皿です。

それよりも、ママも食べることを優先してください。

まずは自分を大切に

8122fb816af2d4c8cdea9eb86edc1d75_s
かわいい赤ちゃんが最優先の日々。
すっごくわかります。

育児雑誌に書いてあるような、
まったりとしたのんびりとした毎日が過ごせるのかと思ったら。
そこは戦場。

雑誌やSNS、ママ友の話を聞いてると。
みんなていねいで手をかけた生活をしているようで、
落ち込んでみたり。

でもそんなことないです。
ほとんどのママが毎日悪戦苦闘しています。

私も思い出してきました。

ストレスのたまる日々でこういう時期は、
わかっていてもジャンクなものが食べたくなって。
用意する手間もないから、
たまにカップ麺をご褒美にしていました。

だけどいざお湯を入れて3分待ってるころに。
赤ちゃんが泣いて起きるんですよね。
罰ゲームかと思いましたよ。

夜は主人と抱っこを交代しながら食べたこともありましたね。

本当に味なんかわからないですし、
どこに食べたかわからないです。

ただ実家が割と近かったので、
一ヶ月に一度顔を出して、
母に赤ちゃんをお願いして母の手料理をいただくチャンスはあったので。
それが至福の時でしたね。

いまは核家族が当たり前ですが、
昔のように大家族で家族みんなの手を借りながら生活できた時代。
それはそれで豊かだったのかな~って思いますよね。

今の時代は特に、
赤ちゃんを泣かせてたらすぐに、
「虐待?」「通報される?」なんていう考え方が強いです。
その考えに逆にプレッシャーを感じてるママも多いのでは?

家のこと、自分のことをしながら
100%赤ちゃんの要望に応えるのって無理です。
赤ちゃんは泣くしか自分を表現することができないから、
泣いているだけです。

そう気持ちを切り替えられたらいいですね。

そのぶん今は便利なサービスも増えました。
セブンイレブンでも、
食事の下ごしらえができてるキットが注文できる世の中です。

私のいま住んでるマンションの若いママさんは、
必要なときに。
自分がしんどいときに。
注文していると言っていました。

>>1日分から注文OK!セブン─イレブンのお届けサービス セブンミール



お弁当などもなんでも500円以上で配達してくれるんですよね??

こういったサービスを使うのもぜんぜんありですよね。

とにかくママが倒れてしまっては何もなりません。
たとえ納豆ごはんだけでも、
合間をみてパクついてください。

赤ちゃんが寝てくれたら、
掃除なんて片付けなんていいですから、
自分にごほうびしてあげてくださいね!

いずれは我が家みたいに大きくなったら、
部活や友達との約束で晩御飯の時間まで子供達帰ってこない時がきます。

今の赤ちゃんとの生活をうまく楽しんで!!

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください