2019/05/23

ハロウィンを自宅で!
テレビで報道されるような、
騒がしく仮装して繰り出すのではなく。
自宅で家族で楽しみたいですよね。
学生時代にアメリカに短期留学していた
節約母ちゃんマメ子なので、
アメリカのファミリーの
ハロウィンの過ごし方を少し知っています。
お金をかけなくっても。
家族で楽しくハロウィンを楽しむ方法を、
伝授しますね!
それでは行ってみましょう!
目次
自宅でハロウィンの楽しみ方は
毎年10月31日ハロウィンは、
渋谷などの街中に仮装してくりだして、
大騒ぎする日のようになってきましたよね。
街の喧騒をよそに、
家族で楽しく
自宅でのんびりと。
ハロウィンを楽しむ夜にしましょう。
我が家も子供達がまだ小さかった頃に、
何度か、
ハロウィン晩御飯をしたことがあります。
簡単な準備はこういったものを。
お友達の話などを参考に用意しました。
2.簡単な仮装アイテム
3.ハロウィンを意識した晩御飯メニュー
4.お菓子を用意
5.映画鑑賞
順番に説明しますね。
ハロウィンの飾りつけ
簡単にハロウィンの雰囲気を出すには、
飾り付けが一番!
最近では、
ダイソーやセリアで、
かわいい飾り物がたくさん出ていますもんね!
ガーランドや、
かぼちゃの置物。
少し用意するだけで、
雰囲気が出ます。
|
食卓は、
ハロウィン柄の紙コップや紙皿をそろえたら、
もうバッチリです。
お友達は、
クリスマスツリーを10月には出して、
ハロウィンまでは、
ハロウィン関連の飾りつけをしておくと
言っていました。
いいアイデアですよね!
簡単な仮装アイテム
やはり一番雰囲気が盛り上がるのが、
仮装グッズですよね。
お金をかけなくっても、
100均でいくらでもそろいます。
派手なものでなくっても、
カチューシャタイプなどで十分では?
毎年アイテムをそろえても、
仮に100円だとしても、
結局はゴミになってしまいますからね。
冗談みたいですが、
我が家はこれに似たものを
数年前にダイソーで購入しています。笑
↓
|
次男がお友達のおうちに遊びに行ったときに、
持参したら、
すごくウケたと喜んでいました。
お金をかけないと言えば、
自宅であるものでも十分楽しめるんです。
お友達のお子さんが自分で考えたそうですが。
トイレットペーパーを
自分にグルグル巻きにして、
自分でお化けになってたそうですよ。
その他、
学校で使う普通の絵具で、
手や腕にペイントしてたりしてたそうです。
そんな内容でも、
家族は思いっきりびっくりして
すっごく盛り上がったとか!
子供の方が発想が自由でいいですね!
ハロウィンっぽい晩御飯メニュー
晩御飯メニューをハロウィン風の
おかずにしちゃいましょう。
手の込んだことはしなくっても大丈夫。
かぼちゃや、
おばけなどを意識したものにしたら、
十分ハロウィンの雰囲気は出ますよ。
たとえば、
オムライスを作って、
ケチャップでおばけやかぼちゃを描いてみたり。
キャラ弁用とありますが、
ウィンナーの切り方ひとつで、
おばけみたいに見せることもできます。
↓
ハロウィンキャラ弁おかずウインナーミイラ by ザッキーー☆
実はこのふたつは、
私が以前に子供達に作ったハロウィン献立です!
え?簡単すぎ!?
それでいいんじゃないですか??笑。
お料理大好きなママさんは、
こちらをぜひぜひチャレンジしてみてください。
かぼちゃをくりぬいて作る、
本格グラタンです!
こんなグラタンが出てきたら、
子供達大喜びです。
↓
ハロウィン♪坊ちゃんかぼちゃグラタン by みぃ”
お菓子を用意する
ハロウィンの夜を楽しむには、
欠かせないのが、お菓子ですよね!
ですが、
もしかしたら昼間は子供同士のイベントで、
お菓子をたくさんもらっているかも!
ハロウィンパッケージの
カントリーマーム
パイの実
きのこの山
キットカットなどなど。
そういった詰め合わせを
きっと交換していますよね。
なので、
スナックは外して。
ちょっとしたスイーツはいかがですか?
セブンなどのコンビニスイーツも、
ハロウィンを意識した、
かぼちゃ系のスイーツも販売されますし、
ネットでもかわいいハロウィンスイーツがありますよ。
こんなのがデザートにあれば、
お子さんは喜ぶはず。
こんなルタオのケーキもおいしそう。
|
女の子が喜びそうなスイーツです。
|
映画鑑賞をする
スイーツも食べた後は、
普通にテレビを観て過ごすのではなく。
せっかくなので、
さらにハロウィン気分を盛り上げるために、
ハロウィン風の映画を楽しむのも作戦です。
たとえば、
ハリーポッター
魔女の宅急便
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
|
我が家も数年前、
ハロウィンに観たらどうかな?と、
ハリーポッターをレンタルしてきたことがあります。
まだ、下の子が小さかったのもあって、
その当時はイマイチお話の面白さがわからなくって。
途中で観るのをやめてしまいましたね。笑
確かに、
親のおすすめで映画を観るのって、
子供が気のりするか、
微妙ですが、
盛り上げるアイテムのひとつとして、
用意しておくと、
いいですよね!
アメリカのハロウィンの様子
2019年ハロウィンも、
渋谷などの街では、
また警察沙汰になってしまうのでしょうか。
テレビ報道を見ていると、
こんな様子じゃ、
もうハロウィンはいらない!って思ってしまいます。
本来のハロウィンは、
仮装して大騒ぎする
風習ではないですからね。
もう昔の話、
学生時代にアメリカに短期留学していた頃。
ホストファミリーの
ハロウィンの過ごし方が素敵だったので、
ご紹介しますね。
アメリカのハロウィンの様子
ホストファミリーは、
ハロウィンが近づくと、
仮装するための衣装を探しに買い物に出かけていました。
ファミリーには、
小学生と幼稚園の子供たちがいましたが、
それぞれお友達とも、
ハロウィンパーティーをするようでしたね。
毎年衣装は新しく購入しているのだとか。
高いものは買いません。
ショッピングモールのようなところにでかけて、
仮装の衣装を買っていました。
さすが本場ですよね。
衣装はたくさんありましたよ。
仮装と言っても、
派手ではありませんでした。
子供達は吸血鬼や、
女の子だとちょっと黒いワンピースに、
魔法使いの帽子をかぶったようなスタイルです。
大人も、
ちょっと普段は着ないような、
魔女のような恰好をしていました。
決して、
血糊を塗ったり、
ゾンビメイクはしていなかったです。
そこは個人の感覚によるかもしれませんね。
ハロウィンはホームパーティーが主流
ハロウィン当日は、
自宅に仲良しのファミリーや親せきが、
それぞれ仮装して集っていました。
ハロウィンの飾りつけをし、
オードブルなどを用意して、
大人はお酒を飲んで、
子供達はお菓子をもらって
楽しむといった夜でした。
雰囲気としては、
クリスマスとさほど変わらない様子でしたよ。
日本のように、
普段まじめに過ごしている人が、
ハロウィンで仮装した途端にはじけてしまうような雰囲気は
なかったと記憶しています。
あなたのご家族も、
おうちで素敵なハロウィンが過ごせるといいですね!