節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

中学生の塾。個別はどう?2つの個別塾に通った勉強しない長男の体験談

time 2019/10/06

中学生の塾。個別はどう?2つの個別塾に通った勉強しない長男の体験談
スポンサードリンク

中学生個別指導ってどうなの?

高校受験も意識しはじめると、
中学生のお子さんをお持ちの親御さんが気になるのが、
塾選びですよね。

我が家も相当悩みました。

節約母ちゃんマメ子の長男は、
基本的に勉強が嫌いです。
それでもなんとか勉強させようと、
塾に通わせました。

集団塾には向いていないだろうと、
個別にしました。

ひとつ目のところは、
長男に合わず辞めてしまったので、

結果として、
ふたつの個別塾に通いました。

個別指導塾ってどうだった?
特長は?
どんなふうに指導してもらえるの?
成績は伸びた?

知りたいですよね。
結論から申し上げて、
我が家は成績は伸びませんでした!笑。

って、どういうこと??

我が家の経験談を書いていきます。
お子さんの塾選びに悩むあなたの参考になればうれしいです。

スポンサードリンク

中学生の塾。個別はどう

我が家の長男。

2019年現在、高校一年生になりました。
私立高校に通っています。

中1に数か月大手個別指導塾。
中3の一年間、地域型の個別指導塾に通いました。

中1の冬に入った大手個別塾。
最初は調子が良かったのですが。

担当の先生が変わってしまったことで、
話しやすい雰囲気がなくなってしまったようで。

嫌いになってしまい。

数か月で退会。

その後、
3年生になった4月から、
高校受験まで地域密着型の、
地方都市に拠点を置く個別塾に通いました。

その対照的な2つの塾の経験を元に。

個別指導塾がどのような様子だったか
お伝えしますね。

一番気になる塾にかかった費用は、
別の記事でまとめています。

大手個別指導塾を数か月でやめる

ec8bcd972b791475f24ae64d5a79e619_s
中1の冬に。

苦手な数学と英語をどうにかしてやりたいと、
塾に通わせることにしました。

あくまでも親の希望です。

本人の希望ではありません。

ですが、
その時は割と素直に塾に入ることを承諾してくれました。

勉強が嫌いな息子のハードルを下げようと、
通いやすさ重視。

自宅から近いこと。

この条件最優先で選びました。

幸いにも、
自宅からすぐ近くに大手個別指導塾がありました。

まじめそうな塾長さんと、
まずは親が面談をして希望を伝え。

数学と英語の2科目。
確か、週2日。

そういったゆるいスケジュールで通ったと記憶しています。

個別といっても、
一般的に、
先生1人に対して生徒は2~3人です。

一人の子を指導している間は、
その他の子は、
問題を解いたりしているという時間の使い方です。

大手個別塾だったせいか、
指導してくれるのは正社員の先生。
アルバイト先生ではありません。

ですが、
大学を卒業してまだ数年といった、
若い先生が担当してくれました。

週2日のうち、
1日は女性。
もう1日は男性でした。

中学2年の長男としては、
その若い女性の日はウキウキで通っていましたね。

当初は、
ずいぶん良いスタートを切って。

これならうまくいく!
勉強ぎらいの長男も変化が見られて、
嬉しく思っていました。

こんなふうに記事にしています。

読み返して懐かしくなってしまいます。

あのころはまだ夢があった!

長男のやる気を引き出してくれた先生が、
よその校に転勤になってしまったせいか。

次に担当してもらった
まじめな雰囲気の先生方と気が合わなかったのか、

だんだんと足が遠のいて、

スポンサードリンク

休むことが増えてしまい。

いろいろと親子で話し合ったり、
説得したりしましたが。

結局2年生になる前にやめてしまっています。

大手個別指導塾はどう?

数か月でしたが、
全国規模の大手個別指導塾の様子がどうだったか、
私の感想を書きます。

1.カリキュラムがしっかりしている
2.指導者が正社員
3.まじめな雰囲気

通っていたのは、
あくまでも息子本人であって、
私ではないので、

親目線の印象だけですが、
3点の気づきがあります。

やはり大手ならではの、
カリキュラムがしっかり確率されています。

データもたくさんあります。

その点は信頼できると感じました。

指導者も、
息子にかかわって下さったのは、
すべて正社員の方でした。
若い先生が多かったですが、
大学生のアルバイト先生ではなかったです。

雰囲気もまじめで、
教室内も静かな印象でした。

それがうちの長男にとっては、
窮屈だったとは言っていますが。

それは勉強する環境ですから、
当たり前のことです。

甥っ子が大手個別指導塾で、
成績を伸ばした経験談がこちらです。

地域密着型の中小個別塾はどう?

tyuugakusei-study3
さすがに中学3年生になったときに、

これから控える高校受験に備えて、
しっかり勉強できるようにと、
また塾に通わせました。

家ではまったく勉強しないからです。

中1の時の経験がありましたので、
今度は地域密着型の、

私たちの住む街に本社があり、
近隣の県にも教室を持つくらいの、
中小個別塾に通うことにしました。

選んだ理由が、

1、地域密着型なので地元受験の情報に詳しい
2.お友達が通っている
3.料金が比較的安い

この3点でした。

大手もいいですが、
地域に根差した塾でしたので、
地元の高校受験の情報には詳しいという説明と

お友達が通っているというのが、
結局、一番の理由になりましたよね。

そして、
一日1コマ60分を平日毎日通えるというのが、
コンセプトの塾で、
毎日通える割には低料金というのも
魅力的でした。

結果、
楽しくは通いました。

ただどうやら、
大学生のアルバイト先生が多くて、

わいわいと楽しい雰囲気で。

休憩時間には、
先生の大学生活の話。
掛け持ちしているバイトの話。
そんな話をしてもらうのが楽しくって、
通っていたようでした。

成績は結局横ばいのままでした。

それは塾の責任ではなく、
本人の自覚の問題でしょうね。

ですが、
親の希望としては、
3年生の春から一年通わせたので、

もう少し成績アップしてほしかったのが本音です。

個別指導塾を選ぶポイントは?

結局のところ、
どこの塾も、

一長一短あります。

塾によってカラーもありますから。

できるなら、
数件同時に体験、見学して
お子さんがビビっと来るところに決めるのが一番ですよね。

実際に通っている人の話を聞くのも、
信頼性があっていいです。

体験に行って、
塾長さんと面談しても、
良いお話しかないですからですね。

それでも通い始めてから、
良いところ悪いところ目につくとは思います。

塾も完璧なところはないと思います。

どれだけ親が信頼して通わせることができるかですよね。

高いお金を払うのですから、
妥協はせず、
あせることなくゆっくり情報収集して
決められるといいですね。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください