2019/05/23

高校受験を考えると。
やっぱり塾には通わせたいのが親心。
本人の希望は別として。
きちんとした指導の下で勉強させたいですよね。
でも。
しっかり調べておきたいのが、
塾にかかる費用!
節約母ちゃんマメ子の長男。
勉強があまり好きではない、
現在高校1年生になりましたが。
中3一年間は個別塾に通わせていました。
高校受験で
中学3年生一年間でどのくらいお金がかかったか。
ずばりな金額を知りたいですよね!
個別指導塾の場合ですが。
計算すると、
トータルでなんと50万かかっていました!
なににそんなにかかったの?
と思われますよね。
詳しい内容を書きましたので、
ぜひ読んでください。
それでも、
比較的良心的な料金の塾に通わせていたのですが。
教育費って
いくらでもかかるもんなんですよね。汗
具体的にかかった費用を書いています。
ぜひご参考にどうぞ!
高校受験対策の個別塾費用は
「50万円も一年間でどうしてかかったの?」
と、思われましたよね。
具体的にかかったのは、
毎月の月謝と、
夏期講習でした。
冬期講習は受けていません。
個別塾の月謝は、
「24,325円」です。
高いか安いか。
どうでしょう!!?
個別にしては、安いのでは?
我が家の長男が、
個別指導塾に一年間通ったことに関しては、
こちらに記事にしています。
参考にどうぞ。
中3個別塾どのくらいの時間通ったの?
長男の個別塾は、
「平日毎日、低料金で通える」
それがコンセプトの塾でした。
親としたら、
勉強習慣のない子供が、
毎日通えて、
しかも安いとなると万々歳な感じです。
具体的には、
教えてもらうのは主要5科目。
ですが、
本当のところは、
「国語は教えにくい科目なので。
定期テスト前には対策授業はしますが、
普段はそれ以外の4科目を教えます。」
ということでした。
ひと授業50分。
それを毎日通うという内容。
毎日行けるというのがウリですが、
たった50分といえば、それだけです。笑
もちろん、自習室は使えるので、
授業の前後で勉強してくればいいのですが。
なかなかうちの長男は、
みずから自習はしなかったですね。汗
個別の夏期講習代は?
では夏期講習は
どのくらいお金がかかったのでしょう。
記録を見てみると。
7月には、
「104,445円」支払いをしています。
普段の
24,325円を引くと、
単純に夏期講習で80,120円支払ったことになります。
た、高すぎますよね!
実際には、
夏期講習中には、
通常の1授業に加え、
2授業分追加にして、
1日に受けられる授業マックスの、
毎日3授業受けていました。
さらに、
秋からも夏期講習割引?のような形で、
いつもの1授業にプラスして、
2学期の間は、
もう1授業、
授業が受けられる特典を付けて、
総合したお金がこの金額という説明でした。
ですので、
9月からたしか冬休み前までは、
一日2授業受けていました。
受験生に夏期講習は必要?
塾という組織もよくできていまして。
夏休み前、
学校で成績をもらう前あたりに、
保護者のみの【個人面談】が行われるんですよね。
そこで、
現在の学力と、
夏休み中に目指したい目標レベル。
それに達成するに必要な、
理想的な授業の数。
さらに、
夏休み後半には2学期の内容も先取りして、
予習しておくと、
受験勉強と2学期の学校の内容が、
スムーズに並行していける。
と、
過去のデータなどを参考に
うまい具合に、
先生からの説明があるわけです。
「受験の天王山」
「夏を制する者が、受験を制する」
なんて、よく言われるわけで。
そんな内容を、
この夏はこのくらいの勉強量が必要で。
そうすることで、
〇〇クンはこのくらい伸びることが期待できるんですよ。」
と、話をされると、
親ならだれでも、
言われるがままの授業数を、
「では、お願いします!」と言ってしまうのが、
親心っちゅうもんじゃないですか!!
授業数の話をみっちりした後に、
ついでのような感じで、
金額についての説明があるんですよね。
うまいことに、
中1、中2、中3と
学年ごとに
1授業あたりの金額設定はどんどん高く設定されていて。
計算してもらってびっくり。
夏の支払いは、
10万!!って思ってしまうのですが、
それでも主人と相談しても、
「ここはプロにお願いしよう」と判断して、
ポンと10万円を振り込んでしまうんですよね。
ちょっと毒をはいてしまうと、
きっと塾の先生方も、
夏期講習のノルマってあると思うんですよね。
うまく親御さんの気持ちを、
「勉強させないとヤバい」という雰囲気に先導してからの。
では、
料金こちらです。とサラっと言ってしまう。
きっと、
個人面談前には、
会社でロールプレイングして練習していると思われるくらい。
上手にその気になりました。
上のお子さんがいらっしゃるお友達からは、
「夏休み前の塾の個人面談は、
うまいことセールスされるから、
注意した方がいいよ。」と聞いていたので、
やっぱり、そうきたか!
とは思いましたが。
それでも支払ってしまうという。
長男に夢をかけた暑い夏でしたよ。
そんな経験もありましたし、
我が家は推薦で受験することが決まったので、
冬期講習は受けませんでした。
高校受験で個別塾にかかったお金は?
長くなりましたが。
中3の4月から通い始めて、
4月から翌年2月まで毎月24,325円。
7月だけ104,445円の支払い。
合計で427,815円。
書いていて、青くなる思いです。
さらに、
模試テストを2回受けていたことを思い出しました。
たしか、一回3,000円程度だったと思います。
ですので、上の金額にプラス6,000円はかかっていますね。
入塾料、教材費は
春の無料キャンペーン中に申し込んだはずなので、
かかった記憶はないです。
自転車で通える距離だったので、
交通費はかかっていません。
長男に一年間で約50万円の出費が必要だったのか。
いまでも謎です。
50万もあったなら、
高校入学費用に残しておいたら、
どれだけ助かったか!
家族旅行にも思いっきり行ける金額です。
ですが、
教育費として、
かなりのご家庭が使うお金だと思われます。
5教科教えてもらって、
平日毎日通うことができる個別塾で、
月々約24,000円は、
「安くて良心的な値段だね」と、
周りに言ってもらうことが多かったですが。
高いか安いかはいまだにわかりません。
教育費って、
高校からどんどんかかるので、
貯めることができる時期は、
しっかり貯金したいところですね!涙