節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

高校受験に塾は必要?塾に入ると安心?自分で勉強できるかで決まる?

time 2019/10/10

高校受験に塾は必要?塾に入ると安心?自分で勉強できるかで決まる?
スポンサードリンク

高校受験には必要なんでしょうか?

塾に入っていれば、
ちゃんと勉強を教えてもらえて安心でしょうか?

中3から入れば十分?
それとも中学生になったらすぐに塾は入るべき?

節約母ちゃんマメ子の息子たち。

高校一年生になった長男は、
中3で個別指導塾に一年通いました。

中学一年生になった次男は、
塾には行かず、
迷いながらも自分で勉強しています。

その他、
息子たちの周りには、

中学時代3年間塾に通ったお友達。
中1からすぐに塾に入ったお友達。
塾には入らずにお勉強をしているお友達。

いろいろいます。

それぞれの様子から、

高校受験に塾は必要かどうか。

通うならいつの時期がいいのか?

塾にはもちろんお金もかかります。

それらについて考えます。

スポンサードリンク

高校受験に塾は必要?

高校受験をするのに塾は必要なのでしょうか?

本質的な答えは、
「ノー」。

必要ない。

自分で勉強をきちんと進めることができるのなら、
家庭学習で十分勉強できるのでは?と、

節約母ちゃんマメ子は思います。

市販の問題集も十分にありますし、
ネットでいくらでも情報を収集できる時代です。

ですが、
それがなかなかできないから困るのです。

結局のところ、

お子さんそれぞれの個性に合わせた対応が正解だと思います。

1.自分で計画を立てることができるか
2.立てた計画の実行力はあるか
3.自主学習で勉強がわかっているか

主にはこういった点ですよね。

親が塾に求めるものは

1.学校での勉強の補習
2.受験に関する情報

自分でコツコツできるタイプのお子さんは、
ムリに塾という場所に通う必要はないと思います。

受験の情報ですか?

学校だけでも十分サポートしてもらえます。

長男が実際に高校受験を経験しましたので、
その時期を振り返っても。

受験の情報は、
学校からの情報で十分です。

もちろん塾はさまざまなデータを持っています。
自分が通う中学だけでなく、
地域全体のデータを持っているので、

お子さんの点数と照らし合わせて、
さまざまなアドバイスをしてもらえるかもしれません。

ですが、
それは学校も同じです。

結局は受験は、
中学と高校の間で行われるものです。

塾は入っていません。

なので、
中学の先生からの情報だけでも十分です。

とはいえ、
なかなか担任の先生とゆっくり話ができるタイミングは少ないのですが、
どうしても情報が欲しいのなら、
お時間を取っていただいて、
個別に懇談してもらうことも可能です。

3者懇談の回数は少ないので、
実際に息子の担任の先生は、
「聞きたいことがおありでしたら、
いつでもご連絡ください」と言われていました。

塾に通うタイミングは?

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s
いやいや、
うちの子どもがコツコツ自分で勉強ができるタイプではないから。

塾に通うのも、
もちろん良いことだと思います。

ではどのタイミングから通うのが良いでしょうか?

中学入学から塾

いまはかなりのお子さんが、
中学入学と共に塾に入っているようです。

実際に中1次男の周りも塾に通っている人は多いです。

地域差もあるようで、
都心に行くほど塾率は高いですよね。

ただ、
メリットデメリットがあると思います。

中学に入るのは大人が思う以上に、
子供にとってはガラっと世界が変わるのです。

スポンサードリンク

部活もあります。

そこに塾を入れ込んでしまって、
急に自分の時間が少なくなり、
夜、寝る時間も遅くなってしまい。

親は知らないけれど、
授業中にウトウト。

眠気と日頃の疲れで
あまり授業に集中できていないお子さんも多いと聞きます。

もちろんスタートダッシュが大切で、
中学3年間しっかり学ばせたいですが、

お子さんの特性を見極めて、
決めたいところです。

ちなみに次男の仲良し君は、
入学と同時に塾に入りました。

週3、夜10時近くまであるようですが。

本人はもとから遅くまで起きているタイプで、
体力もあり、
塾に行っている方が自分も勉強ができると納得して通っているようで、

塾のある日は急いで部活から帰り、
自主的に軽食をさっと摂り、
塾へ向かっているようです。

それができる、
向いているお子さんもいるわけです。

中2から塾へ通う?

だんだん中学校生活に慣れてくる2年生あたりから、

勉強がだんだんわからなくなってくる。
という状態になりやすいもの。

中2病という言葉があったり、
中だるみの学年とも言われたりします。

部活などを含めて、
自分のペースができてくる時期です。

自分で勉強はなかなかできないタイプで、
少しずつ苦手科目があるようなら、

挽回するにはまだまだ時間がある、
2年生のうちに塾に入っておくのが良いかもしれません。

中3高校受験を控えて塾に入る

いよいよ3年生になり、
学校生活でも受験を意識せざる負えない学年になります。

高校受験まで、
ペース良く進めていきたいなら、
中3になったタイミングに入るのが良いですよね。

中3の2学期あたりから塾に入っても、
すでに塾は高校受験に向けてのカリキュラムが進んでいて、
途中からはもう席がいっぱいで入れなかったり、

カリキュラム途中を理由に、
塾に入れないこともあるようです。

うちの勉強が嫌いな長男でさえ、
なんとか3年生の一年間は個別塾に通わせました。

家にいてもなかなか勉強を始めることができないタイプは特に、
勉強をするためだけの環境に身を置くことは大事かもしれません。

ただ、
塾には友達がいます。

塾に行っているからといって、
100%勉強をしているわけではないのが、
悲しいところです。

塾費用もかかることを忘れずに

勉強させたい一心で塾に通わせますが。

お金がかかるというのが現実です。

もちろん背に腹は代えられない!という気持ちはわかります。
我が家もそうでした。

ただ、
中3の一年間個別指導塾に通った我が家でさえ、
計算してみるとびっくりするような金額です。

詳しくはこちらに書いています。

ということは、
中1から塾に通わせるということは、
3年間ではかなりの額になるんです。

月々で考えると支払える額かもしれませんが。

これから先、
高校、大学こそが学費がどんどんかかる時期です。

そういったことも見越して考える必要もあります。

塾でなくても、
通信教育。
市販でも優れた教材がいくらでもあります。

ただ、つい家でやると
親も口出ししてしまい、
バトルになるという。
いつものパターンが困るのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

子供に個性があるように。
結局のところ、塾が必要かどうかもお子さんの特性によります。

ただ、
塾に行けば成績があがるわけではないです。

それだけは理解しておくことが前提ですね。

さらに、
こういった通い方をしているお友達もいました。

自分でコツコツ勉強ができるタイプで、
実際に定期テストは毎回主要5教科90点以上取れているお子さん。

うらやましい!

そのご家庭では、
自由な時間の長い夏休み、冬休みなどの長期休暇の時だけ、
単発で夏期講習などの講習に通わせていらっしゃいました。

もちろん、その後の勧誘が大変らしいですが。笑

毅然とした態度で、
休暇中だけ塾を利用して、
無事にトップ公立高校に合格されたお子さんもいますよ!!

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください