2019/05/23

高校の入学式って、
親は参加するものなんでしょうか?
高校生にもなって、
入学式に親は来ないでしょう!!?
親も行くとしたら。
親と一緒に当日行くの??
なんてお考えのあなた。
お子さんの高校入学おめでとうございます。
高校の入学式って、
親はどうするのか気になりますよね。
結論からお伝えすると、
高校の入学式も保護者の参加は必須です。
学校からの入学式のお知らせにも、
保護者も参加するように明記されていましたよ。
節約母ちゃんマメ子の長男は、
現在高校1年生。
私立高校に通っています。
息子の入学式の様子をお伝えしながら、
なぜ、保護者も出席する必要があるのか、
ご説明します。
我が家は、
私、母だけ参加しましたよ。
高校の入学式は親は参加する?
高校の入学式おめでとうございます!
高校受験を乗り越えた後での入学式。
保護者の私たちも感無量ですよね!
我が家の長男も今年、
高校に入学しました。
高校の入学式って、
親は行かなくていいじゃないの?と思っていたあなた。
まだまだ親の出番が必要です。
ただ、入学式に参列というだけでなく、
入学式当日には、
書類提出がたくさんあり、
親子で確認しながら提出する必要があったからです。
マメ子の長男の周りでは、
ほぼ100%、
保護者の方が参加されていましたよ!
お父さん、お母さんの出席率は、
ほぼお母さんで、
お父さん率は2割程度だったでしょうか。
やはり、
小学校中学校に比べると、
お父さんの出席率は少なかったですね。
具体的に、
入学式の様子、
入学式後に教室で行われる内容について
説明しますね。
高校の入学式はいつ?
高校の入学式の日程は、
公立高校でも
学校により日程はバラつきがあるんですね。
マメ子の住む街でも、
学校によって日程はまちまち。
数日の差があります。
週末、土曜日に行われる学校や、
平日の学校やさまざまです。
もちろん日程としては、
4月上旬です。
長男の私立高校入学式は、
4月8日平日に行われました。
私立高校入学式当日のスケジュール
入学式当日スケジュールは
以下の通りでした。
8時 新入生集合(各教室)
9時40分 新入生入場
10時 入学式開始
11時半 ホームルーム(各教室)
親と一緒に行くもの?
このスケジュールだけ見て気になるのが、
高校の入学式は、
朝、親と子供が一緒に行くものなのかしら?
ということですが。
ほとんどのご家庭が別行動のようですよ。
我が家も、
長男は友達と約束して別で行きました。
母である私は、
受け付け時間に間に合うように、
後から行きました。
高校入学式に親が出席すべき理由は
入学式が終わった後に、
各教室に入りホームルームがあります。
親も、
入学式当日に発表されたクラス分けの表を見て、
我が子のクラスに移動します。
ホームルームで行われた内容は主に以下の3点でした。
2.入学書類の提出
3.個人情報内容の確認
担任、副担任の自己紹介の後、
保護者が子供の席の横に立ち、
書類の提出が行われました。
入学書類の提出とは、
入学前の3月に行われた
入学説明会の際に配布された書類の提出です。
2.証明願
3.授業料口座振替届
4.緊急連絡先調査
5.保健調査
6.定期券申込書 等
それらを、
親子で確認しながら、
1枚1枚提出していきました。
それら書類を提出した後は、
学校から個人情報の確認資料が配布されました。
入学申し込みをした際に提出した個人情報の再確認です。
住所、氏名、電話番号、
緊急連絡の電話番号などが
記載された用紙を確認し、
間違いがなければ提出といった作業でした。
個人情報の扱いということで、
書類は絶対に机の上に裏返して置くように、
割と徹底して行われました。
こういった書類を、
親子で確認しながら、
順に提出していきました。
教室を見回すと、
全員保護者の方が出席されていました。
中にはお父さんだけの参加の方も。
たとえ高校生になっても、
最初の重要書類提出は、
保護者の大事な仕事なのだと、
あらためて感じた瞬間でしたね。
まとめ
入学式以降は、
もちろん小学校、中学校のように
親がかかわる行事はほとんどありません。
参観も年に1度だけです。
参加率はものすごく低いですよ。
息子のクラスは参観の人数は10人以下でした。
そのくらいしか、
学校の様子を見ることもないですから、
入学式はぜひ、
これからお子さんが3年間通う学校をしっかり見てきてあげてください。
また、注意点ですが
入学式当日に必要は書類は、
ぜひお子さん本人に持たせるべきですということをお伝えしたいです。
提出書類も、
本人が必要な書類なわけですから、
自分で持って行かせましょう!
学校によって差はあるかと思いますが、
我が家の場合は、
入学式後のホームルームまで、
我が子に会うチャンスはありませんでした。
ですので、
当日、本人が持っておいた方が良い書類等は、
朝から持たせておくのがベストですね。
入学式が始まる前に、
「子どもに書類を持たせていないのですが、
どうしたらいいのですか?」と受付で
聞いてらっしゃる方がいらっしゃいました。
学校の回答としては、
「あとで教室で会えますので大丈夫です。
その時間に書類が間に合うので心配されなくても良いですよ。」
お母さんもホッとされていました。
親はあくまでも補佐の立場で。
本人に任せたいものです。