節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

自宅で家族でできるストレス発散方法7選ご紹介!お金をかけずに簡単に

time 2020/03/16

自宅で家族でできるストレス発散方法7選ご紹介!お金をかけずに簡単に
スポンサードリンク

自宅で簡単にストレス発散したいですよね。

たとえば、
花粉の飛散がすごくてなるべく外に出たくない。
家族に体調が悪い人がいて自宅から出られない。
天候が悪くて家の中にいる。
お金をかけないでストレス発散したい!

などなど。いろんなシチュエーションがありますが。

自宅でも簡単にストレス発散できる方法7個をご紹介します。

我が家も困ったときほど何か工夫して楽しむことにしています。

そうすると意外と、
大人も子供も家の中でも短時間で気持ちがリフレッシュできて、
また明日からがんばろうっていう前向きな気持ちになれるんです。

これですっきり爽快、夜もゆっくり眠れますよ。
ぜひご参考になさってくださいね。

スポンサードリンク

自宅でできるストレス発散方法7つ

自宅で簡単にストレス発散!

そんないつもいる自分の家の中で気分転換なんてできないわよ。
なんて言わないでください。笑

気分の持ち方、
楽しみ方次第によってはいくらでも楽しむことができますよ。

ポイントは「非日常」です。
いつもと少しだけ違うことをするだけで気分はガラっと変わります。

こちらの7個をぜひ試してみてください!

1.モーニングコーヒーをベランダで
2.朝からお風呂に入る
3.ベランダでピクニックをする
4.汗をかく有酸素運動をする
5.自宅でアフタヌーンティーをする
6.美味しいものをお取り寄せしてお店気分食べる
7.旅館、ホテルごっこをする

ひとつずつ紹介していきますね!

モーニングコーヒーをベランダで

まずは朝起きて飲むコーヒーをベランダで味わいましょう!

外から見えるから恥ずかしいなんていう話は、
今は言わないことにしましょう。

外の新鮮な朝の空気は格別です。
部屋の中のこもった空気から外に出て、
朝のまぶしさを感じながら空をながめながらコーヒーを飲みます。

スタバなどで朝活してる意識高い系のサラリーマンみたいなものです。

いろいろとのんびり考えをめぐらしてたら、
気分はどんどん前向きになります。

お子さんも一緒なら、お子さんはホットミルクなどがいいですね。
朝からしっかり朝日を浴びたら体内リズムも整います。

朝からお風呂に入る

朝からお風呂を沸かして入りましょう!

明るい時間からお風呂に入るなんて特別感たっぷりで
まるでお正月みたいな気分ですよ。

シャワーじゃなくって朝から湯船につかるなんて。
時間があるときじゃないとできないですよね。

温かいお風呂に浸かるというのは、
思う以上にほっこり体がほぐれて体も脳も喜びます。

お風呂にはいって思わず「ふー」って言ってしまう瞬間には、
良いひらめきが浮かびやすいタイミングでもあるんです。

やってみるとわかるのですが、
普段夜に入ってるお風呂を朝にするってかなりの贅沢気分です。

ベランダでピクニックをする

お昼ごはんはまたベランダにしましょう!

これ、すっごく楽しいんです。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭なら特におすすめします。

ベランダだけでも特別気分が味わえますよ。

レジャーシートを敷いて。
自宅のベランダですから足が痛そうなら座布団も並べて。

なにもお弁当じゃなくってもなんでもいいんです。

我が家は子供が小さいころはたまにやっていました。
毎日毎日、子供とどこかにでかけるのは大変。

でも親子どちらも何かしらのリフレッシュが必要なんですよね。

簡単な「うどん」などのメニューでもOK。
晩御飯の残り物をワンプレートにのせて簡単ランチプレートでも。

外をながめながら食べたらおいしいですよ。

汗をかく有酸素運動をする

外に出られないときのストレスで大きいのは運動不足ですよね。

自宅でも簡単に有酸素運動ができます。

すぐにできてお金がかからないものはこちらの3つ。
1、踏み台昇降
2.ラジオ体操
3.エア縄跳び

踏み台昇降

踏み台昇降は、
雑誌などをガムテープでぐるぐる巻きにして使うこともできる。
と、よくネットに書かれていますが。
実際にやってみるとガムテープ部分に足を乗せるのは、
意外とすべりやすいんです。

滑りやすいのを気を付けながら上がり降りするのは結構なストレスです。

それならば、家の中の階段を利用するとか。
きちんとした踏み台昇降用のステップ台の購入をおすすめします。

高いものではないですよ。
しっかりと横幅もあるので使ってみるときちんと設計されてることがわかります。

実際にやってみるとわかりますが、
5分でも普段運動不足なら足がガクガクしてきます。

通常の歩行とはまた違う筋肉を使います。
テレビを見ながらなど、「ながら運動」の方が時間を長くすることができます。

慣れてきたら「朝ドラの15分の間は!」と、ルールを決めると続きやすいです。

ラジオ体操

ラジオ体操はしっかりと動きが計算された優れた体操なのは、
広く知られていますよね。
本気でするとじんわり汗をかくことができます。

最近はあまり学校でラジオ体操はしないようで、
子供はなじみがないようですが。

今はユーチューブでいくらでも動画を見ながらできるので、
テレビ放送やラジオに合わせなくっても、
好きなときに2回連続でもできます。

エア縄跳び

エア縄跳びとは、
なわとびのなわを使うことなく、

エア(やってるフリ)で縄跳びをすることです。

縄跳びって結構な運動量ですよね。
それを手軽に室内ですることができます。

なわを使わないので気軽に家の中でできるんですよね。

マンション住まいや、
体調が悪くて寝ている家族がいるときは、
バタバタと音を立てることはできないので、

そういうときは、
ジャンプしなくても。
足をほとんど着けた状態で、
ほんの気持ちだけ足を浮かす程度のジャンプでも十分運動効果があります。

大人になってやると、
体の重さがすごく感じてしまいます。

普段気づかない脂肪の揺れも気になってしまうのがネックですが。笑

5分も飛ぶのもはじめはきついと思います。

一日の中で少しずつ分けてジャンプしてみることからのスタートでぜひチャレンジしてみてください。

その他には、
トランポリンも室内でできる運動として大人気です。

自宅でアフタヌーンティーをする

今、おしゃれなホテルでアフタヌーンティーを楽しむのが
女性の間で人気なんです。

スポンサードリンク

それを自宅に取り入れてみたら、
なかなかの気分転換になりそうです。

お子さんがいらっしゃる場合は、
おやつの時間にたくさん食べてしまったら、
晩御飯にひびいてしまいそう。という心配もありますが。

一回の補食という考えではどうでしょうか?

サンドイッチやフルーツなどをメインに用意します。
スイーツなどは少な目に。

一番のポイントは特別感を出すこと。
普段使わない、お茶セットを出してみたりしましょう。

ケーキスタンドは簡単に紙皿と紙コップを代用して作ることができます。

サイズ違いの紙皿を2~3枚用意します。

一番大きな紙皿を下に置いて。
さかさまにした紙コップを真ん中にボンドで固定します。

それを2段または3段重ねるとできあがりです。

旅館、ホテルごっこをする

これは、ドラえもんの漫画にあったアイデアなのですが。

家族で旅館やホテルごっこを楽しんでは?

泊まりに来たお客さん役と、
仲居さん役に分かれて温泉宿に泊まりに来た気分で、
夜を楽しんでみては?

バスタタオルなどの日用品も普段使っているものではなく、
お客様用のちょっといいものを使ってみる。

食器も普段は片づけているお客様用のお皿を出して使う。

そして、
仲居さん役になった人はおもてなしをして差し上げるんです。

非日常のロールプレイングを楽しんでみたら、
いつもの自宅も違う場所のように感じることができますよね。

ちょっとお行儀悪いですけど、
食卓テーブルで卓球しちゃってもいいのでは??

そのくらいハメを外すともっと盛り上がりますよ。

美味しいものをお取り寄せしてお店気分食べる

外に外出できないときだからこそ。
美味しいお料理をお取り寄せしてみませんか?

やっぱり一番楽しいのが美味しいものを食べることですよね。

お子さんが喜ぶハンバーグや。
↓  ↓

高級和牛のセットを注文してすき焼き。
↓  ↓

海鮮のセットがあったら手巻き寿司もできますよね。
↓  ↓

みんなでホットプレートで餃子を楽しむのもいいかも。
こちら、本当に美味しい餃子です。
↓  ↓

お店で食べることを思えば、
さほど高いお買いものではないです。

買い物に出かける心配もなく
家族でと楽しい時間を過ごすことができます。

まとめ

自宅でできるストレス発散法をご紹介しました。

工夫次第でいくらでも家の中でお子さんと一緒にストレス発散できますよ。

その他、
本気のオセロ大会、トランプ大会をする。
ぬりえ大会、写生大会をする。
自宅カラオケをする。
お互いの読書感想文の発表をしあう。

などなど、
アイデアはどんどん出てきそうです。

時期によっては家から出られない日もあります。
なのとか楽しく工夫して乗り切っていきましょう!

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください