節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

子供のティッシュを洗濯してしまった!簡単な対応策で乗り切る方法

time 2020/03/29

子供のティッシュを洗濯してしまった!簡単な対応策で乗り切る方法
スポンサードリンク

子供ってどうしてポケットにティッシュを入れたままにするんですかね。

洗濯と一緒にティッシュを洗ってしまうとそりゃもう悲惨ですよね。

洗濯終わって、洗濯機のフタを開けたとたん!
目に飛び込んでくるのが真っ白な粉々になった白いカス!

信じたくないばっかりに一瞬、思考停止になりますよね。
しかも急いでいる朝に限ってやってしまうというのが主婦あるある。

私も何度も頭の中まで真っ白になった経験ありますよ。

そりゃもう余計な仕事ですから。
できるだけ少ない労力ですっきりとティッシュのカスを取り除きたいですよね。

テレビの情報を参考にして私もいろいろと試して効果を実感した、
洗ってしまったティッシュカスを簡単に取る対応策をあなたに伝授します。

意外と単純な方法で取れるんだなってわかってもらえると思いますよ。
サクっとすっきりしてくださいね!

スポンサードリンク

洗濯したティッシュの簡単な対応策は

c8fee486756d76277c9c84e1a46208e0_s
洗濯したティッシュの簡単な対応策は、

濡れた状態で簡単にできる方法3つ、
次にできること対応策3つがあります。

洗ってしまって粉々になったティッシュのカスは、
意外と頑固で取り除きにくいのですが、

まずは簡単にできる対応策をトライしていきましょう!

すぐできる簡単な方法3つ

洗濯機から取り出した直後に洗濯物が濡れたままですぐできる
簡単な方法3つはこちら。

1.ネットまたはキッチンスポンジで取り除く
2.水にひたす
3.柔軟剤だけで再度洗う

手作業でティッシュをできるだけ取り除き、
そのあとは水と柔軟剤の力を使って、
ティッシュをはがしていく手順です。

では、順番に説明していきます。

ネットまたはキッチンスポンジで取り除く

用意するのは、
たまねぎやオクラなどが入っている野菜用ネットや、
キッチン排水溝のゴミ受け用の排水溝ネット

ネットの中に手を入れて、
こする要領でティッシュが付いた洗濯物を優しくなでていきます。

ネットの細かい網でこすることで、
ティッシュのゴミが網目にひっかかりポロポロと取れます。

これが意外と最初のステップとしていい仕事するんです。

この方法を知らなかったときは、
ひたすら手でつまんではがしたり、
力ずくで洗濯物をパタパタとはたいてみたり。
いきなりガムテープでペタペタとやってみたり。

労力を使っていたのですが。
ネットを使う方法は力が必要なくポロポロと大きなものは取れるので
とっても簡単です。

ネットがどうしてもないという場合は、
キッチン用スポンジでも同じ効果があります。

これはテレビ「ヒルナンデス」でやっていた内容です。

100均にあるような普通のスポンジでOKです。
スポンジのザラザラした凹凸にてティッシュがからまるので取れるということです。

水にひたす

ネットかスポンジである程度のティッシュが落とせても、
まだ小さい繊維が残るんですよね。

次にするのは水にひたして繊維を浮かせる作業です。

バケツや洗面台に水をためて洗濯物を浮かべます。

しっかりとたっぷりの水に浮かべることでティッシュのゴミを浮かせてはがせるのが目的なので、

洗濯物の量が多いのなら、
お風呂の残り湯を使って湯船に浸したり、

スポンサードリンク

洗濯漕にお水を張ってもいいですね。

少しずつ衣類をゆすって水の対流を利用してゴミをはがして取り除きます。

柔軟剤だけで再度洗う

ネットと水の力を利用してできるだけの量を取り除いたら、

次は柔軟剤だけを使って再度洗い直します。

どうして柔軟剤だけなのかというと、
柔軟剤には静電気を抑える効果がありますよね。

それを利用することで、
衣類の繊維にからめついてしまったティッシュを
引きはがせるからなんです。

これもテレビで取り上げられていましたよ。
なるほど!と思って見たのを覚えています。

洗い方は『すすぎ1回、脱水1回』でOKです。
柔軟剤の効果を出すことが目的なので、
いつものようにしっかりと洗う必要はありません。

乾かしながらできる方法3つ

簡単に取り除く方法3つを試したあと、
次にできる方法は「乾かしながら」3つあります。

1.乾燥機を使う
2.粘着テープを使う
3.掃除機で吸う

少々、強引なやり方になっていきます。笑

乾燥機を使う

自宅の洗濯機に乾燥機能が付いているなら、
乾燥機を使って乾かします。

理由はふたつ。
カラっと乾いた方がティッシュの繊維が取れやすくなる。
乾燥機の遠心力でティッシュ汚れを吹き飛ばせる。

こういった効果が期待できます。

乾燥機が自宅にない場合は次の段階に進みましょう。

粘着テープを使う

洗濯物を乾かした後に、
ガムテープなどの粘着テープでティッシュを取っていきます。

とても原始的な方法ですよね。笑

私の経験では、
濡れた状態より乾かした後のほうが
ティッシュが乾いてフワフワ繊維になっているので取れやすかったです。

ガムテープだと時間がかかるので、
お掃除用のいわゆる「コロコロ」が作業が早いです。

衣類の繊維質がケバケバに傷んでしまう可能性もあるので、
力入れず、
繊維の流れに沿う方向ではがす方が取れやすいし、傷みにくいです。

掃除機で吸う

これは荒業で最後の方法といった手段ですが。

最終的には掃除機で吸うという方法もあります。

衣類によっては掃除機をあてることをためらうものもあるかと思いますので、
あくまでもご自身の判断でどうぞ。

ですが、
最終的な小さなカスはやはり掃除機の吸引力なら取れるんですよね。

ガムテープで作業するのも疲れると思ったら、
掃除機の出番です。

この方法も衣類が傷まないよう気を付けて作業します。

洗濯機の洗い方

ティッシュを洗ってしまった洗濯機もきちんとゴミを取り除いておく必要がありますよね。

衣類に付いている以外にも、
洗濯機の中にもたくさんのティッシュカスが残っています。

手で取れるものはすべて取り除きます。

洗濯と脱水が終わった状態の方が取りやすいので、
水を入れてしまう前に手作業で取ります。

フィルターを掃除

洗濯機のフィルターの中にもティッシュが残っています。
きちんとフィルターを外してゴミを取り除いておきます。

すすぎと排水

手作業でゴミを取り除いたら、
すすぎコースだけで1回洗濯機を回しておきます。

こうして細かいゴミを洗い流しておかないと、
次回の洗濯物にもティッシュゴミが付いてしまったり、
ティッシュの繊維がこまかく白く残ったりしてしまいます。

プロに頼む洗濯機クリーニング

かなり激しくティッシュを洗濯してしまった場合には、
これを機にハウスクリーニング専門の業者に掃除を依頼するのもおすすめです。

私のお友達のおうちでは、
まちがって箱ティッシュをひとはこ洗ってしまったそうなんです!

なぜ?箱ティッシュ??とそこがまず大きな疑問点ですが。笑

でも自己判断で手作業でゴミを取り除いただけで、
その後も普通に洗濯機を毎日使っていたのだけど、
ある日から洗濯機が変な音がする。詰まってる感じがすると、
購入店で修理を依頼したら、

「ゴミづまり」だったそうです!

「なにか繊維質のものを洗いましたか?」と聞かれたそうです。

その時には気づかなかったけれど、
あとから「あの箱ティッシュのせいだ!」と思い出したそうです。

もう長く使った洗濯機だったし、
修理代と部品交換代金が高いと思ったから、
修理はせず新しい洗濯機を買いなおしたそうですが。

もしまだ買い替えるタイミングでないものだったら、
気づいたときにクリーニングのメンテナンスをプロにお願いしておいた方が、
のちのち壊れてしまってからでは修理代が高くて大変だよ。と、

話してくれたことがあります。

洗濯機も毎日使うものだから、
急に壊れたら大変ですもんね。
時にはプロにお願いしてクリーニングも必要なんだなと思ったできごとでした。

まとめ

子供がまちがってポケットにティッシュを入れたままで、
洗濯してしまったときの対処法についてお伝えしました。

簡単にできるのは、
ネットでこする
水でゴミを浮かせる
柔軟剤だけで1回洗う。

次にできる方法は乾燥機で乾かすなど。
いったん乾かしてゴミを軽くしておいて、
粘着テープか掃除機で取り除いていく。

といった地道な方法になります。

どちらにしても手間がかかるんですよね。

急いでる朝に全部はできないですから。
いったんあきらめて、
帰宅してから腰を据えてやってみるのも
イライラしなくていいのでおすすめです。

白いカスっちょと格闘する前に対応策をチェックして少しでも簡単にやっつけてくださいね!

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください