節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

洗濯機の臭い洗い方。臭う原因と洗濯漕クリーナーの具体的な選び方

time 2020/04/01

洗濯機の臭い洗い方。臭う原因と洗濯漕クリーナーの具体的な選び方
スポンサードリンク

洗濯機って毎日きちんと使っていてもどうしてだんだん臭くなってくんでしょうか。

節約母ちゃんマメ子も湿気がこもってカビが生えないように、
使用した後はフタは閉めずに開けたままにしていますが。

それでもなんとなく臭いニオイがぷーんとするんですよね。

最近、洗濯機を洗うことをサボっていたので、
あらためて洗濯機の臭い対策のための洗い方について調べました。

洗濯機を洗う洗剤「洗濯漕クリーナー」はいろんなメーカーから販売されていますが、
塩素系
酸素系

の2種類があることご存じでしたか?

私はまったく意識せずにその時の安売りされている商品を購入してたんです。

なんと洗濯機の嫌な臭いの原因は5つもあるんです。

ニオイ原因をはっきり知ることで、
臭いを取るための洗濯機の洗い方がわかります。

さらに、
洗濯機をふだん洗う頻度によっても、
塩素系と酸素系をどちらを選ぶのがベストなのかがわかるんです。

せっかく洗濯するのに、
あのクサい中に洗濯物を入れるのってすごくイヤですよね。

臭いの原因をしっかり理解して、
どの洗濯漕クリーナーが我が家には一番合うのか。

さあ、これを読んだらさっそくドラッグストアに買いに行って、
洗濯機の汚れも臭いもすっきりキレイにしちゃいましょう!

スポンサードリンク

洗濯機の臭い洗い方と臭いの原因

洗濯機のニオイが気になるときの洗い方は、
ニオイの原因となっているものによって違いがあるんです。

「え?
でも、洗濯機のニオイってカビでしょ?」と思っていましたが、

実は大きくわけて5種類あるんですって!

1.カビ
2.雑菌
3.洗剤の残り
4.入浴剤のにおい
5.下水

ニオイの原因となっている具体例と、
普段からできる対処法を順番に説明していきます。

カビによる臭い

洗濯機がにおうときの主な原因はやはり「カビ」です。

我が家も洗濯機のフタは使用時以外ずっと開けたままにしていますが、
しばらくして顔を突っ込んでみると、
どうもカビくさい!がっかりですよ。

カビの原因となるのは湿気!
温度もかかわってくるとカビが生えてくるのに最適な環境ですもんね。

洗濯機の構造上、水分はどうしても残ってしまいます。

そのほかカビのエサとなる洗濯洗剤の残りや、
お風呂の残り湯を使っている家庭では雑菌がどうしても入ってきて、
繁殖した雑菌がカビの元になります。

カビくさい臭いはもちろん、
洗濯物にワカメのような「黒いピロピロ」が付着しているときは、
黒カビが生えている証拠です。

洗濯機の中に洗濯物を貯めておく習慣があるおうちは要注意です。
湿気がこもる洗濯機の中に洗濯物を入れたままにしておくと、
より水分がこもりやすいのでカビが生えやすい環境になってしまいますよね。

普段から、
洗濯物は別に洗濯カゴを用意してそちらに入れる。
洗濯機のフタは常時あけておくという対処が必要です。

雑菌が原因のニオイ

0889dca72817b897ce25e90d09c07271_s
洗ったはずの洗濯物なのになんだか生臭いにおいがするというときに
考えられるのが雑菌なんです。

洗濯が終わった後すぐに干すことができなくて、
放置してしまうことが多いケースが当てはまります。

また、洗濯物に付着している汗や皮脂汚れが、
どうしても洗濯機内に残りやすいという環境が
雑菌を繁殖させる要因にもなってしまいます。

なるべくすぐ干すことができる時間帯に洗濯機を回す。
すぐに干すことができないのなら、
フタだけでもあけておく。

いずれにしても普段からフタはあけておくことが必要ですね。

洗剤の残り

これは意外でしたが、
洗濯洗剤の残りが臭いの原因となってしまうそうですよ。

洗剤や柔軟剤って良い香りですが、
洗濯物の量より多く使ってしまうことで溶け残りが起こり、

良い香りだったはずのにおいがカビや雑菌と混ざってしまうことで、
ニオイも混ざってしまうそうです。

良い香りがステータスのような風潮があって、
つい多めに洗剤や柔軟剤を入れてしまうこともありますが、
これが完全に逆効果になっています。

きちんと適量をもう一度確認して使うべきですね。

入浴剤のにおい


入浴剤のにおいが残ってしまうというのは、
お風呂の残り湯を洗濯に使ってしまうことが要因です。

入浴剤は気持ち良いですが、
必要以上に香りが着いていますもんね。

「洗濯にも使えます」と表記されていますが、
あの強い臭いが洗濯物について、
さらには洗濯機の中に残ってしまうと、

先ほどの洗剤の残りと同じです。

カビや雑菌と混ざることでさらに臭いを発してしまうことになります。

さすがに我が家は入浴剤を使った時の残り湯は洗濯には使っていません。

下水の臭いがする

これは直接洗濯機の中の臭いとは関係はないですが。

洗濯機の近くにくると、
ぷーんと下水臭いにおいがする場合は排水口の確認が必要です。

洗濯機の排水ホースは排水口につながっていて、
そこから排水されるようになっていますが。

洗濯の下水が流れているわけですから、
洗濯洗剤や皮脂汚れを落とした下水が流れたり、
髪の毛や糸くず、繊維ゴミも毎日そこへ流れているわけです。

排水トラップといって、
排水口の中に水が溜まっている部分にヌルヌルとした汚れカスがたまって、
ニオイを発している可能性が高いです。

お風呂の排水口を考えてみるとわかりやすいですよね。
お風呂も排水口の中はヌメヌメ汚れがすぐたまって、
定期的に洗わないとなんともいえない下水臭いにおいがたまります。

洗濯機の排水口から臭いがする場合は、
定期的に排水口まわりの掃除が必要です。

洗濯機クリーナーの種類と選び方

ニオイの原因となる項目がわかったら、
いよいよ洗濯機を洗うための洗濯漕クリーナー選びです。

最初にご紹介したとおり市販の洗濯機を洗うための洗剤、
洗濯漕クリーナーは主に2種類あります。

塩素系
酸素系

それぞれの違い、メリット・デメリットはこちらです。

塩素系洗濯漕クリーナーの特長

塩素系洗濯漕クリーナーは、
次亜塩素酸ナトリウムというアルカリ性の成分が主な原料です。

塩素の力で汚れや菌を溶かして落としてくれます。
塩素系ですから「まぜるな危険」と書かれているものです。

塩素独特のツンとしたニオイもあります。

メリットは、
1.殺菌力が強い
2.短時間で良い
3.つめたい水でも効果がある

デメリットは、
1.ニオイがきつい
2.衣類や肌に刺激が強い可能性がある
3.汚れが浮かばないので効果がわかりにくい

塩素系クリーナーの主な商品は「洗たく漕カビキラー」。

スポンサードリンク

酸素系洗濯層漕クリーナーの特長


酸素系洗濯漕クリーナーは、
過酸化ナトリウムが主な成分で、
発泡力が強いので汚れをはがしてくれる作用が強いです。

ニオイもさほどないので扱いやすいです。

メリットは、
1.発泡力が強いので汚れ、黒カビを剥がす力がある
2.汚れがはがれるので目に見えて効果がわかる
3.衣類や肌への刺激が少ない

デメリットは、

1.時間がかかる
2.殺菌力は弱い

酸素系の主な洗濯漕クリーナーは「アリエールの洗濯漕クリーナー」です。

洗濯漕を洗っている頻度で洗濯漕クリーナーを選ぶ

最近の洗濯機の洗う頻度で、
塩素系を使うか、
酸素系を使うかを選ぶと良いです。

上記で違いを書いたように、

ざっと表現すると、
塩素系は刺激は強いがその分殺菌力は強い。

酸素系は刺激が少ない分殺菌力は弱いが、
発泡力があるのでこびりついた汚れやカビを時間をかけてはがしてくれる。

というそれぞれの特長を生かすとして、
あなたはここ最近どのくらいの頻度で洗濯機を洗剤を使って洗っていますか?

1.定期的に洗っている
2.久しぶりに洗う

このように判断すると、
洗濯漕クリーナーを選びやすいです。

定期的に洗濯漕を洗っている

1~2か月おきに定期的に洗えている方は、
そこまで強い洗浄力はいらないですよね。
なので酸素系をおすすめします。

発泡により汚れをはがれ落としてくれます。

定期的に洗えているので殺菌するというより、
汚れやカビの除去を目的にします。

汚れが浮いてくるので目に見えてゴミが浮かぶので達成感もあります。

久しぶりに洗濯機を洗う

ここ最近何カ月も洗っていないわ~というあなたには、
塩素系がおすすめです。

刺激やニオイが強いですが、
まずは一度でしっかりと殺菌が必要です。

短時間で冷たい水でも効果を発するので塩素系で洗ってしまいましょう。

数年前に洗濯機を買って以来、洗ったことがないという場合には、
効果の違いを生かすと意味で塩素系を使った後、酵素系を使うという方法もあります。

塩素系はほかの洗剤と混ぜるのは危険なので、
連続して使う場合は、
しっかりと洗い流した上で使用します。

頻度により判断するのはもちろんですが、
洗濯物に黒いピロピロ(黒カビ)汚れがついているようなら、
黒カビが発生していることになるので、
汚れを浮かす力の強い「酸素系洗濯漕クリーナー」が一番適しているという判断になります。

洗濯機のオキシ漬けは何に効果があるの?

最近はオキシクリーンを使う方が多くて、
洗濯機も「オキシ漬け」といって泡をたくさん作って洗濯機を洗う方が多いですが。

それは塩素系なのか酸素系なのか、
違いを調べてみました。

オキシクリーンは過炭酸ナトリウムが原料の漂白剤になります。
50度から60度程度のお湯が一番効果を発揮して、
モコモコと泡を立てるのが特長ですよね。

ですので、
酸素系の洗濯漕クリーナーと同じ役割をしてくれます。

お風呂上りのあたたかいお湯をくみ上げて定期的にオキシクリーンで
洗濯漕を洗っているインスタをよく見かけますが、
とても理にかなった作業ということですね。

コストコなどで大きなオキシクリーンが家にある方は、
定期的なオキシ漬けをすることで、
カビ汚れをはがすことができますね。

まとめ


洗濯機の臭い洗い方について。

まずは洗濯機が臭う原因5つと、
洗うための洗濯漕クリーナーの具体的な選び方をお伝えしました。

洗濯漕を洗うとひとくちに言っても奥が深いですね。

塩素系、酸素系の違いをまったく理解していなかったので、
すごく勉強になりました。

なんとなくクサイような気がするから、
香りが強めの柔軟剤を使ったり、
効果的だと思って洗剤多くいれてるって人も多いですもんね。

それは思いっきり逆効果になってしまうということも知ることができて良かったです。

めんどうでも洗剤の量はあらためて確認しておくことが必要で、

さらに定期的に洗濯機クリーナーを使って洗うことの重要さがよくわかりました。

洗剤を投入する部分なども、
気が付くとぬるぬるしてくるので定期的に洗うようにしたいです。

私のお友達は毎月、月のはじめは必ず洗濯機クリーナーで洗う日だと決めてると言っていました。
えらいですね~。感心してしまいます。
毎月歯ブラシ交換してるのも月はじめの1日だと言っていました。
自分でルールを作るのが一番ですね。

洗濯物は下着など肌に直接触れるものがほとんどですもんね。
気持ち良く着れるようにします!

ということで、
次のドラッグストアのポイントアップデーには洗濯漕クリーナーを買いに走ります。

我が家はまずは塩素系でバシっと殺菌効果を期待しちゃいます。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください