節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

コストコ会員家族カードをあとから変更する方法。作り方を解説します

time 2020/04/09

コストコ会員家族カードをあとから変更する方法。作り方を解説します
スポンサードリンク

コストコ会員カードの家族カードをあとから追加変更する方法は。

家族カードを作りたいご家族本人さんも一緒に店舗に出向くと、
簡単に作ることができます。

節約母ちゃんマメ子もコストコが近くにあるので、
主人と行かないときは家族カードを持ってお買い物しています。

ということで、

具体的に家族カードを後から作る方法。
家族カードをあとから追加すると年会費も追加になるの?

などなど
いろいろ気になるポイントをご説明します。

簡単でお得なのでやっぱり家族カードは作って損はないですよ。

スポンサードリンク

コストコ会員家族カードをあとから作る方法

sakuradori-momo1
コストコの家族カードは、
後から、
簡単に作ることができます。

だんなさんが会員になった際に、
その場で奥さんのあなたが家族カードを作らなかったとしても。

後日いつでも発行することができます。

その際に必要なものは、

1.最初に作った会員カード
2.家族カードを作りたい人の本人確認書類

これら2つを持参して、
家族カードを作りたい方が直接お店に出向く必要があります。

コストコは会員になっていないとお買い物ができない会員制です。
入店するときと会計をするときに会員カードの提示が必要です。

コストコ会員カードは本人のみが使用できます。

裏に写真が付いているのでごまかすことはできません。

会員になってるご主人がご不在だったりたまたま一緒に買い物に来れなかったら、
コストコに入れないですからね。

作っておくと便利です。

家族カードを後から発行するのに必要な本人確認書類

家族カードを作るときに必要なのは以下の本人確認書類のいずれかです。

・運転免許証
・保険証
・パスポート

会員になってるご家族の方と同じ住所であることを確認します。

マイナンバーはコストコでは身分証明にはなりません。

家族カードを作れる条件は?

家族カードを作るには2つ条件があります。

1.会員カードの方と同一住所である
2.18歳以上

先に会員になった方と同じ住所であることが条件です。

そのために免許証などの本人確認書類が必要で、
同一住所であるかの確認があります。

苗字は同じである必要はありません。
血縁関係の有無も問われません。

あくまでも同一の住所かどうかです。

なので、
同棲中のパートナーや、
結婚してだんなさんの姓になった自分が先に会員になって、
同居してる苗字が違う実の母が家族カードを持つこともできます。

18歳未満の人に関しては入場制限がないので、
家族カードを作る必要はありません。

追加料金や年会費はどうなる?

家族カードを作るのはすべて無料です。

家族カードを追加で発行しても年会費が上がることもありません。

会員カード1枚だったときと、
家族カードを1枚追加して作った後も年会費は同じです。

年会費の更新の際は、
本会員もしくは家族カード会員どちらの方が手続きしても、
両方のカードの情報が同時に更新されます。

スポンサードリンク

ちなみに年会費の更新期日が近づいてくると、
レジのお姉さんに、
「年会費の更新日は近づいていますが、
今回更新されますか?」と聞かれます。

その時に「お願いします」と言えば、
その時のお会計と同時に支払ができます。

もちろんイエスと答えても、
レシートを別にしたい場合も考慮して、
「このお会計と一緒で良いですか?」とも聞いてもらますよ。

写真は持参するの?

家族カードを後から作るからといって自分の写真を持っていく必要はないです。

手続きをする際にお店で撮影をして、
その写真がそのまますぐ家族カードに使われます。

ちなみに写真は白黒です。

私の感想では画質は悪いので不健康そうに映りますが。
変に運転免許証のようにカラーではないのでシワやシミがわからなくって助かります。笑

家族カードは何人まで作ることができるの?

家族カードは残念ながら1枚追加のみです。

いくら大人の家族が同じ住所にたくさんいても、
ひとりの会員につき、
無料で家族カードを発行できるのは1枚(1人)までです。

家族カードで何人まで入店できる?

家族カードも会員カード同様、
1枚のカードで、
家族会員本人と大人2名まで入店可能です。

18歳未満はその人数に入りません。

ママ友とお買い物に行きたいときは、
自分と友達2人、プラス子供たちを引き連れて行く事ができます。

本会員であるだんなさんと一緒のときは。

だんなさん+大人2人
+
私+大人2人
+
18歳未満の子どもでコストコに入店できます。

ということは、
私たち夫婦+我が家のこどもたち
友達家族が大人4人までとこどもたちで買い物に出向くことができます。

以前に我が家では、
私たち家族4人と
私の両親(2人)と妹夫婦(2人)と妹夫婦のこども2人の
計10人で買い物に行きました。

家族カードを夫婦で作っているとそのくらい大人数で買い物ができて、
会員になったことがないコストコが初めての方にはとっても喜ばれます。

コストコ解約方法

costco2
コストコ会員を解約する際の手続き方法は、
お店のみ手続きができます。

新規に会員になる際には、
事前にネットからも入会手続きが可能なのですが、
解約手続きに限っては店頭のみです。

会員ご本人が出向かないと退会の受付ができません。
代理では手続きできません。

その際には会員カードが必要です。

まとめ

コストコ会員家族カードをあとから変更する方法についてお伝えしました。

普段は家族だけでしか買い物行かないから、
主人名義で1枚だけ作っておけばいいわと思いますが。

大人数で入りたいとき、
だんなさんが忙しくなって週末一緒に行動できなくなったときなど。

家族カードは無料ですから発行しておいて損はないですね。

同一住所なら苗字が違う家族でも、
同棲中のカップルでも家族カードが作れるのは初めて知りましたね!

同じ住まいであることが条件になってるなんて。

発行の仕方が簡単なのが分かったので、
同居されてる方の家族カードをぜひサクっと追加で作ってください。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください