節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

メルカリ発送方法ゆうゆうメルカリ便。料金、梱包方法、郵便局、ローソンから送る方法を解説

time 2020/05/03

メルカリ発送方法ゆうゆうメルカリ便。料金、梱包方法、郵便局、ローソンから送る方法を解説
スポンサードリンク

メルカリで「ゆうゆうメルカリ便」を使って発送する方法をお伝えします。

「ゆうゆうメルカリ便」とは日本郵便とメルカリが連携した配送サービスのこと。
小さいサイズの発送がお得にできるやり方でとっても人気です。

郵便局だけでなく「ローソン」からも発送できます。

面倒な宛名書きが不要で、
アプリで生成されるQRコードをかざすだけで良いので、
慣れるととてもスムーズに手続きできます。

この記事を読めば、
ゆうゆうメルカリ便を使っての発送方法について。
サイズ・料金の違い、
梱包方法、
郵便局とローソンからの具体的な発送の仕方がすぐにわかりますよ!

スポンサードリンク

メルカリでゆうゆうメルカリ便発送をするには

メルカリでゆうゆうメルカリ便で発送する方法について、
簡単な流れは4ステップのこちらです。

1.出品するときに「配送方法」で【ゆうゆうメルカリ便】を選択します。
2.発送方法(ゆうパケット、ゆうパケットプラス、ゆうパック)を選びます。
3.二次元バーコードが表示されます。
4.郵便局かローソンに持ち込み二次元バーコードを出して、
専用の機械に読み取りさせそれを局員か店員に渡して手続きをします。

最初は難しく考えがちですが、慣れるととても簡単です。

ゆうゆうメルカリ便のサイズは?

サイズは送る物によって「ゆうパケット、ゆうパケットプラス、ゆうパック」の3パターンあります。

ゆうパケットとは

ゆうパケットは小さい物の発送・A4サイズの発送に最適なんです。

ゆうゆうメルカリ便の一番の大きな特長のサービスで
小さいサイズが他のどの配送サービスより一番安く発送できるのがメリットです。

サイズが小さいだけでなく厚みもいけるのがさらにポイント!

ゆうゆうメルカリ便を利用するほとんどの方が
この「ゆうパケット」がお目当てだと言われています。

アクセサリー、スマホケース、Tシャツなど薄手の衣類に向いています。

ゆうパケットプラスとは

ゆうパケットプラスは、
ゆうパケットとゆうパックの中間サイズとなる配送サービスが欲しいという要望から
2019年10月より新しく誕生したサービスです。

サイズはA4サイズよりも少し小さめになりますが、
厚さが7cmと、
厚みや高さのある商品を発送できるようになったと人気です。

このゆうパケットプラスだけは、
専用の箱(税込65円)が必要で、
ローソンやメルカリアプリ内の「メルカリストア」で購入できます。

衣類、小型のおもちゃ、雑貨に向いています。

ゆうパックとは

ゆうパックは、
60サイズ、80サイズ、100サイズとあり、
重量が一律25㎏以内というのが特長。

サイズによって発送料金は異なります。

洋服、靴など
重い荷物を発送するのに一番向いています。

サイズ、料金の比較

【ゆうパケット】
A4サイズ、厚さ3㎝以内 全国一律175円(税込)

【ゆうパケットプラス】
24cm×17cm、厚さ7cm以内 2kg以内 全国一律375円(税込)

【ゆうパック】
60サイズ 25kg以内 700円
80サイズ 25㎏以内 800円
100サイズ 25㎏以内 1,000円
(すべて全国一律、税込料金)

ゆうゆうメルカリ便の梱包方法

梱包方法は、
ゆうパケットプラス以外は自分で用意した物で大丈夫です。

楽天市場やアマゾンなどのネットショップを利用した際の梱包材を再利用するのも良し。

梱包用品はダイソーなど100均、ホームセンターにも取り扱いがあります。

発送方法

発送できるのは郵便局とローソンから。

スポンサードリンク

それぞれの発送する方法を具体的にお伝えします。

基本的な手順は同じで、

作業ステップが短くて簡単なのは郵便局です。

郵便局から発送する方法

取引画面で送る荷物のサイズを設定し「郵便局用2次元コードを表示する」をタップします。

QRコードが表示されるので、
その画面を出したままで郵便局に行きます。

店舗内にある「ゆうプリタッチ」という端末を探します。

小さい卓上サイズのバーコード読み取り機で、
カウンターではなく、
入口付近に設置されたテーブルなどに置いてあることが多いです。

先ほど発行されたQRコードをゆうプリタッチに読み込ませます。
自動的に伝票が印刷されます。

この伝票と荷物を一緒に窓口に持っていきます。
これですべての手続き完了です。

コンビニのように自分で何か貼ったりする必要もないので、
簡単に終わります。

まだゆうプリタッチがない郵便局もあるようなので、
その場合は窓口で対応してもらいます。

ですが、
我が家の近くの郊外の小さな郵便局でも最近は設置されているので、
かなりの確率でほぼ置いてありますよ。

ローソンから発送する方法

サイズを指定して「コンビニ用2次元コードを表示する」をタップします。

生成されたQRコードがアプリ上に表示された画面残しておいて、
ローソンに行きます。

ローソン店内にある赤い端末【Loppi】を利用します。

画面真ん中の「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチ。

さきほどのQRコードをLoppiに読み取らせます。

内容を確認して「発行する」をタッチ。

ゆうゆうメルカリ便は匿名配送ですので、
お届け先は郵便番号と都道府県以外は表示されません。

レシートを持ってレジへ行きます。

レジでレシートを渡すと、
日本郵便の「伝票納入袋」を出してもらえるので発送する郵便物に貼ります。

A、B、Cと3枚綴りの伝票を切り取り線に沿って切り離します。
切り離した伝票を袋の中に入れれば完了です。

はじめは、
伝票の入れ方がわかりにくいかもしれません。
恥ずかしがらずに店員さんに聞いてみましょう。

コンビニ店舗ではサイズの計測はありません。

ローソンで受付できる商品数は一度に5件までです。
5件以上発送する場合は、郵便局を利用しましょう。

どれくらいで届くの?

郵便局のゆうパケットの場合
発送日から2-3日のお届け予定となります。(一部地域を除く)

ゆうパックの場合
配送先地域や商品の種類などによって異なります。

コンビニに持ち込んだ時間によっては、
集荷の関係により翌日発送の扱いとなる場合があります。

ただし2020年は新型コロナウイルスの影響で、
郵便の配送業務が遅れています。
窓口から発送する際にはかかる日数を確認してください。

まとめ

メルカリでゆうゆうメルカリ便を利用して発送する方法についてお伝えしました。
ゆうゆうメルカリ便が利用できるのは、
郵便局とローソンです。

送りたい物の大きさ・サイズによって料金が違います。
梱包方法、
郵便局とローソンの具体的な発送方法がわかりました。

メルカリってハードルが高く感じていましたが、
わかると発送作業は簡単なんですよね。

郵便局は全国各地にありますからね利用しやすいですし、
平日忙しい方はローソンに行けば24時間いつでも発送できて便利です。

新型コロナウイルスの影響で自粛生活を強いられていますが。
子供部屋の片づけを我が家もがんばっています。

もう読まなくなった絵本や図鑑。
おもちゃやマックでもらったハッピーセットのおもちゃもありました。笑
サイズアウトした服もたくさんありますね。

我が家にとっては要らなくなったものも、
必要とされている方が日本のどこかにいらっしゃいます。

メルカリで個人が簡単に販売することができるのでとても助かりますね。
上手に利用していきたいです!

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください