2019/05/23

新型コロナウイルスの影響で、
1人一律10万円の特別定額給付金の支給が決まり、
給付する体制が整った自治体から給付金の申請受付が開始されましたね。
いよいよひとり10万円が支給されるんだ!と喜ぶのもつかのま。
便利にネットから申請をするにはマイナンバーカードがいるようですよね。
いや待って。
我が家はマイナンバーカードを作っていないんだけど!
そうです。必要ないと思ってずっと作成していなかったのです。
マイナンバーカードがない、作っていない家庭はどうなるの?
私も思わず調べてみました。
結論から言うと郵送で申請する方法なら必要がないのですが。
作って間に合う?
作成する方法は?
家族全員分必要なの?世帯主だけで良い?
できれば少しでも早く、しかも簡単に給付金がいただければ助かりますよね!
気になる情報を調べてみましたよ。
目次
10万円給付マイナンバーカードない場合は?
新型コロナウイルスで給与が減ったなどと打撃を受けている国民へ、
いよいよ10万円の給付金の支給がはじまりましたね!
特別定額給付金の申請は、
「郵送」と「オンライン申請」の2通りのやり方でできます。
開始される時期はお住まいの自治体によってバラバラですので、
自分の市町村がいつ開始するのか調べると良いですね。
そこで聞こえてくるワードが「マイナンバーカード」です。
マイナンバーカードがあればネットからオンライン申請ができて振込みも早い
という情報。
北九州オンライン申請の人はもう給付金配られたんだって!
マイナンバー持っとけば良かった— けーちゃん。 (@kekedx) May 7, 2020
マイナンバーカードとは?
マイナンバーカードとは『通知カード』とは違います。
ここが注意が必要です。
マイナンバーカードは自ら申請して作成するもの。
顔写真付きのプラスチック製カードで、
ICチップが搭載されていて、そこに個人認証機能(電子証明書)があります。
今回のオンライン申請でもそのICチップを読み込ませることで申請ができるんです。
それに対して、
通知カードはマイナンバー制がはじまった当初、
2015年10月頃に封書で届いた個人個人の数字が並んだ紙製のもの。
それをもとに自分で申請しないと作れないのがマイナンバーカードです。
あの紙の通知カードに記載されてる数字があれば良いんじゃないの?と
私も思ったのですがどうやら違います。
となると、急いで作るか!と思ったのですが・・・。
豊島区の給付金申請おわったらしー\(^o^)/
旦那が顔つきのマイナンバー持ってたおかげ✨
てかほとんどの人が郵送じゃない?これww
めちゃくちゃ手間も時間もかかるし、
無駄な印刷料かかるやーつwマイナンバーカード持ってるひとって10%くらいしかいないらしーじゃーん!ww
— ゆうちゃん (@99xoxo11) May 7, 2020
急いでマイナンバーカードを作るべきか?
今回の給付金を手軽にスピーディーに申請するために、
いい機会だからマイナンバーを作ろうかと思いますよね。
ですが、落とし穴があるんです。
マイナンバーを作る方法は簡単なのですが、
作成されるまでに時間がかかり、しかも役所に直接取りに行く必要があります。
マイナンバーカード作成を申請して取得できるまで約1か月かかると言われています。
2020年5月上旬に慌てて申請したとしても、
早くてもできあがるのは6月です。
ただし現在は新型コロナウイスル関連の手続きでとにかく役所が混雑しています。
同じような考えでマイナンバーカードの受取を急ぐ人や、
その他の申請関連でとにかく窓口は3密状態です。
急にマイナンバーカード申請をする人が増えているので、
作成完了までの期間も一ヶ月以上かかるのではないかと言われています。
マイナンバーカードは申請から受け取りまで最短で一ヶ月です。
即日発行できずにキレるのはやめてくれ。 なので今から作ってもおそらく間に合わない。#マイナンバーカード#10万円給付#わざわざ作りに来るな pic.twitter.com/v7VQ2LSmaB— 炎の役所職員(マイナンバー爆配布係) (@yU0L5DguR2CU9ez) May 1, 2020
こういった状況では、
10万円給付金のためにマイナンバーカードを作成しても申請には間に合わないですね。
無理に作る必要はなさそうです。
給付金の件で案の定マイナンバーがロックされ区役所へ
そして驚愕の待機人数230人!!他県から来た女性がめちゃ揉めてた!!ちゃんと電子化出来ず全ての業務を一か所に集中させてるから当たり前!!!
朝イチだと待機人数30人だから出来るてなんだよ!!! pic.twitter.com/BiGWcKLHpe— セアンジ・サリエル (@SAGasile) May 7, 2020
スマホでマイナンバーカードの申請の仕方
参考までに申請方法をお伝えします。
マイナンバーを作るには、
通知カードが手元にあればスマホから比較的簡単にできます。
おおまかな流れはこちら。
1.通知カードのQRコードをスマホで読み込んで申請用サイトにアクセスします。
必要事項を入力して、
スマホのカメラで自分の顔写真を撮ります。
顔写真を添付して送信すればOK。
2.交付通知書(はがき)がご自宅に郵送されます。
3.必要な物をそろえて期日までに本人が役所まで受けとりに行きます。
・交付通知書(はがき)
・「通知カード」
・本人確認書類
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
必要なのは世帯主だけ
マイナンバーカードでオンライン申請する場合に、
必要なのは「世帯主」のマイナンバーカードだけです。
家族全員のマイナンバーカードは必要ありません。
家族のだれもマイナンバーカードを作っていなくても、
世帯主ひとりがマイナンバーを作っていれば家族全員分の申請できます。
お父さんだけマイナンバーカードを作っていて、
家族分を作っていないというご家族は慌てなくても大丈夫ということです。
郵送申請を利用しよう!
うちみたいにネットで10万給付金の申請したくて、でもパスワード忘れちゃったり、マイナンバー申請が出来てなくて…などなどで市役所に行列作ってる人が各地にいるみたい
そんなところで市役所でコロナにかかるなんて嫌だから大人しく郵送できるようになるまで待つわ— ちひろ (@xoxosmf728) May 7, 2020
10万円給付金をもらうための申請がいよいよ始まりました。
マイナンバーカードがないと申請できないの?
マイナンバーカードない場合は急いで作成するべき?
と、私の周りでもそういった話をよく聞きます。
今回の給付金をオンライン申請する場合は世帯主のみが持っていれば大丈夫だということ。
マイナンバーカードを持っていないから、
この際だから急いで作ろうと思っても早くて一ヶ月かかります。
ということをお伝えしました。
もちろん家計が大変だというご家庭もありますよね。
少しでも早く給付金がないと大変だというケースもあるかと思います。
ですが今回慌ててマイナンバーカード作成を申請しよう、受取に行こうという方が増えていて、
役所はものすごく混雑しています。
職員の方の人数も限られています。
窓口は人であふれかえっています。
何のための給付金オンライン申請だかわからなくなります。
我が家も作成していないのですが、
今回はゆっくりと郵送にて手続きする予定です。