節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

tiktokなくなる それはいつ?規制され制限がかかる理由が何なのか調べてみた

time 2020/08/03

tiktokなくなる それはいつ?規制され制限がかかる理由が何なのか調べてみた
スポンサードリンク

Tiktokがなくなるのでは?という話題が出てきました。

Ticktock(ティックトック)がもう見れなくなるの?
楽しみがなくなってしまう!という声がたくさんあります。

本当にTiktokは今後なくなってしまうのか。
なくなってしまうのならいつなのか?について調査しました。

そして、
なぜ規制がかかってしまうのか理由についてもまとめてみました。

スポンサードリンク

tiktok(ティックトック)はなくなるの?

tiktok(ティックトック)は世界で累計20億を超えるほど
ダウンロードされている人気の動画投稿アプリですよね。

それがなくなってしまう。
規制がかかる。
制限がかかって使えなくなるというニュースが出てきました。

ただし、まだ現在2020年8月上旬現在では、
「tiktok(ティックトック)がなくなる」ということは決定していません。

tiktokなくなるのはいつ?

tiktok(ティックトック)がなくなることはまだ決定していませんし、

いつ規制をして禁止にするか、
具体的な日程は決まっていません。

ネット上では「明日から?」なんていうツイートもありましたが、
だんだんデマのような感じになっているような雰囲気ですね。

ただ参考までに海外の例をだしますと。

インドではすでに2020年6月に利用禁止になりました。

アメリカはトランプ大統領がtiktok(ティックトック)の利用を禁止にするべきだと、
2020年7月31日に発表しています。

そして新しく入ったニュースはこうです。
引用:ヤフーニュース

【シリコンバレー、ワシントン時事】米マイクロソフト(MS)は2日、中国IT企業の字節跳動(バイトダンス)傘下の短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業買収に向けて交渉を続けると発表した。

トランプ米大統領は安全保障上の懸念から同アプリの禁止を視野に入れていたが、強硬策は当面回避。MSは9月15日までの合意を目指す。

Microsoft社がTikTokを買収することで、
当面は禁止はしないということになっています。

tiktokが規制され制限がかかる理由が何なのか調べてみた

なぜtiktokがなくなってしまうというニュースが出ているのかというと。

中国発アプリの利用制限を政府に提言する方針を自民党が打ち出したからです。

中国から出されているアプリの利用を制限する理由は、
「利用者の個人情報が中国政府にわたるおそれがある」からです。

tiktok(ティックトック)が実は中国のアプリだと知っていましたか?
驚きですよね。

登録時のメールアドレス、住所、名前、位置情報、投稿内容などが
中国政府に流れてしまうのでは?という懸念があるということです。

とはいえ、tiktok側も中国政府に情報を提供したこともないし、
今後提供することもしないと言っています。

このように自治体レベルでティックトックを活用することが
今現在スタートしているくらいです。

さらには、
トランプ政権や中国とアメリカとの政治的関係も背景にあったりして、
かなり奥が深い問題ですので、
いますぐ日本で規制がかかって禁止され使えなくなるということは恐らくないのではと思われます。

ただし、こういった噂があるということは
危険性が少しでもあるかもしれないということなので、
気になる場合はあえて利用しないというのも自分の情報を守ると言う上では大事ですよね。

今後もアメリカがどう動くかによって日本の対応も変わってきそうです。

もちろん毎日ティックトックに上がっている動画を楽しみにしているというユーザーの方も多いです。
悲しんでいる方も多いですね。

まとめ

tiktokがなくなってしまうのか、
それがいつになるのかという情報についてお伝えしました。

日本ではその案が提言された段階で今後どうなるかははっきりしていません。

なぜ制限がかかるのか理由をお伝えしましたが、
個人情報が流失しているという事実ははっきりはありません。

アメリカと中国との政治的な関係、
そして日本の立場など複雑な理由もありそうです。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください